御講汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の汁物 > 御講汁の意味・解説 

御講汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:料理の画像提供をお願いします。2010年9月

御講汁(ごこうじる)は、伊勢報恩講でふるまわれる料理。ほんこ汁とも言われる。

概要

毎年1月と11月に報恩講を営み、それぞれ同行(どうぎょう)の家々を読経して回る。1月であれば、15日の夕方から講元に集まり、その家でその夜の回る順番を決め、それぞれ組内を読経しながら回り、家々では茶菓などを供する。1日の回り終わりは夜半になるが、寒中であるから、打ち止めの家では温かい食物を供して散会となる。翌16日は早朝から講元の家に集まり、読経を済ませた後、饗応にあずかるのである。このとき、御講汁が供される。

調理法は、まず正味噌をすって汁を作り、大鍋に入れ、ニンジンを小口3cmほどに切って山盛りに入れ、これに油揚げのごく細く引いたものを加えて、始め強火で煮、一旦煮立ちした後、とろ火で煮ること3日間、この間あるいは火を下して蒸し、また煮る。こうすればニンジンは煮熟してベッコウのように綿のようにやわらかく、噛む必要がない。

これが好きな人はより美味いと言い、上客にはこれを饗応する。第一の御馳走であるとされる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御講汁」の関連用語

御講汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御講汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御講汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS