わっぱ煮とは? わかりやすく解説

わっぱ煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 13:10 UTC 版)

わっぱ煮の例

わっぱ煮(わっぱに)は、新潟県粟島郷土料理である[1]

浜辺で入手できるものを使って調理する漁師たちが食した料理である[1]

漁師の朝食に食べられており、先に帰った漁師が後から帰ってくる漁師の分もまとめて作るために考案された料理である[2]。発祥の時期は定かではないが、昭和初期には「粟島の『珍料理』」として紹介されている[2]

「わっぱ」と呼ばれる製の桶の中に新鮮な焼いたネギ味噌を入れ、食べる直前に熱した石を入れる[2][3]。石の熱でわっぱの中は煮えたぎり、調理完了となる。

使われる魚は、メバルソイカワハギといった白身魚であることが多い。また、耐熱性の強い玄武岩が用いられる[4]

従来は、大きな1つのわっぱで作っていたが、現在では1人用の小さなわっぱで調理され、粟島の観光目的の1つになっている[2]。観光客の朝食に出すために「わっぱ煮広場」が設けられ、釜谷集落に宿泊した観光客全員がわっぱ煮広場で朝食を摂る光景も話題となっている[2]。わっぱ煮広場は防火のために集落内の各民宿で個別に火を焚くことを避ける目的もある[2]

類似する料理に、わっぱではなく木桶を使った秋田県男鹿市石焼き鍋がある。

出典

  1. ^ a b 粟島のわっぱ煮”. NHKアーカイブス (2013年). 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 平岡昭利『離島研究』 3巻、海青社、2007年、189頁。ISBN 978-4860992323 
  3. ^ 〜島の秋を味わう〜焼き石を入れグツグツ煮る豪快島料理!粟島フェアで「わっぱ煮」を初体験!』(プレスリリース)一般社団法人 離島百貨店、2019年9月30日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000044702.html2024年8月25日閲覧 
  4. ^ 名物”わっぱ煮”の美味しさの秘密に迫る”. 粟島浦村公式note. 粟島浦村. 2023年1月6日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わっぱ煮」の関連用語

わっぱ煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わっぱ煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわっぱ煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS