船場汁とは? わかりやすく解説

船場汁

大阪弁 訳語 解説
船場汁 -- サバのあらと大根汁物。だしは昆布


船場汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:17 UTC 版)

船場汁(せんばじる)は、大阪の問屋街である船場で生まれた料理[1]船場煮とも[2]

サバなどの魚類とダイコンなどの野菜類を煮込んで作る具沢山の汁。

塩サバの身、頭、中骨などを切り、ダイコンとコンブをいれて水から煮る。アラが肝要で切り身だけでは味が出ない。 具が煮えたら醤油で味を整える。薬味としてネギを入れる場合もある。本来はコショウを振る。おろし生姜もサバの臭みをとり冬季には身体が温まってよいものである。

頭や中骨などのアラまで余さず使いムダがないこと、単価が安いこと、時間をかけずに食べられ、体が温まることなどから、忙しい問屋街で重宝され、発達、定着した[1]

脚注

  1. ^ a b 検見崎聡美 (2008), 検見崎聡美のまた食べたくなるかんたん和風レシピ140, PHP研究所, p. 177 ページ, ISBN 978-4-569-70454-8 
  2. ^ 大阪に関するよくある質問 : 船場汁について知りたい”. おおさか資料室. 大阪市立図書館. 2018年3月30日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船場汁」の関連用語

船場汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船場汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船場汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS