どぶ汁とは? わかりやすく解説

どぶ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 00:42 UTC 版)

どぶ汁

どぶ汁(どぶじる)は、茨城県北部から福島県南部の太平洋沿岸地域に伝わる漁師料理。あんこう鍋の一つでもある。

概要

まだ、アンコウが食材として一般的に知られていなかった当時、茨城県北部の漁師たちが船上で食べたあんこう鍋が始まりである。水を全く使わず、ダイコンなどの野菜や味噌と鍋を持ち込むだけで作れることが船上での調理に好都合で、何より食料の乏しい海の上で「どぶ汁」は栄養価が高く作れる貴重な料理であった。

名前の由来は、あん肝が溶け出して汁がどぶのように濁ることから。どぶには「すべて」という意味があり、アンコウのすべてを入れることから「どぶ汁」との説もある。

本来は水を加えずに作る調理法が「どぶ汁」と呼ばれていたが、後述するように現在では水を加えても溶けたあん肝でスープが濁る鍋なら「どぶ汁」と呼ぶ。

調理法

  1. 鍋に他の具材を入れる前に生のあん肝を入れて火を通す。肝をヘラで刻みながらオレンジ色になるまで溶かし、ペースト状にする。
  2. アンコウの身のほかハクサイダイコンネギなどの野菜を大量に加える。アンコウの身は水分が非常に多く、野菜と合わせて煮立てれば割り下や酒などを加えずとも充分な量のスープと化す。
  3. 最後に味噌で味を整えて完成。

現在のどぶ汁

従来のどぶ汁を作る場合は生のアンコウを使用するため、新鮮なアンコウを使用しなければならない。一方、アンコウは水分の出方や肝の脂が個体ごとに異なることから慣れた人でなければ作れない。そのため1回作るために20分以上付きっきりになり、大衆向けに用意することは困難である。

そこで、大洗町を中心としてできる限り多くの人に提供する形として改良されたレシピが用いられている。この現在のどぶ汁では、鍋で生のあん肝を炒めた後にアンコウの身や野菜を入れるほか、出汁を加える。通常のあんこう鍋以上に汁が濁るほどあん肝の量が多いのが特徴で、濃厚で深みのある味わいになる。

水を加えないどぶ汁は大洗町、日立市北茨城市など常磐沖に存在するごく一部の旅館や漁師たちの家庭などでしか食べる機会がなく、高価で幻の料理とまで言われている。

外部リンク


どぶ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:36 UTC 版)

アンコウ」の記事における「どぶ汁」の解説

鍋で生肝を乾煎りしてからアンコウ具材料、野菜入れて作る鍋。現在のあんこう鍋流行る前、漁師達が船の上食べたとされる古くからの調理法あん肝溶けてスープが濁る事から、酒の濁酒どぶろく)から「どぶ汁」と言われている。鮟鱇水分の多いで、野菜鮟鱇水分だけでスープ作れ、体も温まり栄養満点だった事から重宝された。本来はスープ使わない調理法だが、この調理法は客への提供が困難で、提供している店は数少なく幻の鍋とも言われている。現在のどぶ汁スープや酒などを加えて提供するのが一般的

※この「どぶ汁」の解説は、「アンコウ」の解説の一部です。
「どぶ汁」を含む「アンコウ」の記事については、「アンコウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「どぶ汁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どぶ汁」の関連用語

どぶ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どぶ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどぶ汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンコウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS