報恩講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 報恩講の意味・解説 

ほうおん‐こう【報恩講】

読み方:ほうおんこう

仏教各宗派で、毎年宗祖への報恩のために営む法会浄土真宗では親鸞(しんらん)の忌日最終日とする7日間東本願寺では陰暦11月2128日西本願寺では陽暦1月9〜16日に営む。御七夜(おしちや)。御正忌(ごしょうき)。お講。《 冬》


報恩講

読み方:ホウオンコウ(houonkou)

仏教諸宗派で祖師忌日に行う法要


ほうおんこう 【報恩講】

真宗で行う宗祖親鸞への報恩法要御七夜)や、新義真言宗で行う祖師覚への報恩法会をいう。

報恩講

読み方:ホウオンコウ(houonkou)

浄土真宗開祖親鸞聖人忌日から七昼夜報恩謝徳のために行う法会

季節

分類 宗教


報恩講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 21:49 UTC 版)

報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗宗祖(開祖)とされる[1]親鸞1173年 - 1262年[2]) の祥月命日の前後に、救主阿弥陀如来並びに宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒信仰告白に相当する「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。

解説

本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述したことが起源であるとされる。

浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要である。なお、荘厳も、最も重い形式となる。

  • 本山で営まれる法要は「御正忌報恩講」と呼ばれ、祥月命日を結願(最終日)として1週間にわたり営まれる(日程は後述)。
  • 別院・各末寺・各一般寺院においては、「お取越」もしくは「お引上」と呼ばれ、「御正忌報恩講」とは日付を前後にずらして1〜3日間、ないし5日間営まれる。
  • 門徒のお内仏(仏壇)の前においても、所属寺院(お手次寺)の住職を招いて「お取越」・「お引上」にて営まれる。「門徒報恩講」共。
  • 日付をずらす理由は、すべての僧侶・門徒は御正忌報恩講期間中に上山(本山に参拝することの意)することが、慣わしとされるためである[3]

宗派別の御正忌報恩講の日程

親鸞が入滅した日は、弘長2年(1262年[2])11月28日グレゴリオ暦換算 1263年1月16日)である。そのため宗派により、旧暦の日付のまま新暦の日付で行われる場合(11月28日)と新暦に換算した1月16日に営まれる場合があり、各派によって日程が異なる。

遠忌法要

50年ごとの年忌法要は、「遠忌法要(おんきほうよう、えんきほうよう)と呼ばれ、テーマ・基本理念を掲げ、記念事業に取り組むなど盛大に営まれる。

各派の「遠忌法要」の名称
宗派名 法要名称
浄土真宗本願寺派 親鸞聖人○○○回大遠忌法要[4]
真宗大谷派 宗祖親鸞聖人○○○回御遠忌法要[5]
真宗高田派 開山聖人○○○回遠忌報恩大法会[6]
真宗佛光寺派 宗祖親鸞聖人○○○回大遠忌法要
真宗興正派 宗祖親鸞聖人○○○回大遠忌法要[7]
真宗木辺派 親鸞聖人○○○回御遠忌法要[7]
真宗出雲路派 宗祖親鸞聖人○○○回報恩大遠忌
真宗誠照寺派 親鸞聖人○○○回御遠忌法要
真宗三門徒派 宗祖聖人○○○回御遠忌大法要
真宗山元派 宗祖親鸞聖人○○○回忌御遠忌法要
浄土真宗東本願寺派 親鸞聖人○○○回御遠忌
  • 注 - ○○○回には、年回忌の年数が入る。(例…七百五十回〈750回〉)

報恩講料理

北陸地方などでは報恩講の際に僧侶による講義のほか昼食として精進料理を食べる風習(「お斎」や「ほんこさん」、「おこ(う)さま」などと呼ばれる)があり、このときに供される料理は「報恩講料理」と呼ばれる[8][9][10]

  • 金沢市などでは飛竜頭(ひりゅうず、ひりょうず、ひろうす、ひろず)と称されるがんもどきの煮物や豆腐、小豆汁などを食し、特にニンジンやシイタケ、ゴボウ、ギンナン、レンコンなどが入った特大の飛竜頭(金沢ひろず、特製ひろず)が特徴となっている[9]
  • 福井県では「がんもどきや厚揚げと野菜の煮物」「麩の辛し和え」「ぜんまいの白和え」「すこ」「打ち豆のみそ汁」「呉汁」「なます」などが代表的な報恩講料理の献立となっている[10]
  • 富山県では、「ほうきん」と呼ばれるホウキギの実を使ったほうきんのよごしが報恩講料理として提供される[11]

脚注

  1. ^ 宗祖(開祖)とされているが、宗祖(開祖)と定めた時期は没後に定められる。本願寺系の場合は、本願寺三世 覚如により定められる。
  2. ^ a b 1262年…弘長2年11月28日 - 西暦(グレゴリオ暦換算・ユリウス暦ともに)1263年になるが、弘長2年はまだ年を越していないので、1262年と考える。文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて1262年と表記する場合と新暦に基づいて1263年と表記する場合があるため注意が必要。
  3. ^ 実際には、物理的に収容できない。あくまでも心構えの面から慣わしとしている。
  4. ^ 大遠忌法要…「だいおんきほうよう」と読む。
  5. ^ 御遠忌法要…「ごえんきほうよう」と読む。
  6. ^ 遠忌報恩大法会…「おんきほうおんだいほうえ」と読む。
  7. ^ a b 大遠忌法要…「だいおんきほうよう」と読む。
  8. ^ 子どもと育む 和食の時間ー栄養士・保育士等のための和食文化継承教材ー(p.42) - 農林水産省 2025年03月28日閲覧。
  9. ^ a b 60.飛竜頭 報恩講料理に欠かせない特大飛竜頭 - 金沢市 2025年03月28日閲覧。
  10. ^ a b 福井の郷土料理と報恩講 - 福井県 2025年03月28日閲覧。
  11. ^ よごし/ごま味噌和え 富山県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年7月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


報恩講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 05:12 UTC 版)

勤行 (真宗大谷派)」の記事における「報恩講」の解説

期間 11月2128日の間に本山厳修される御正忌報恩講の予修として勤める。 所属寺の報恩講との兼ね合い踏まえて日時決める。 荘厳 在家報恩講の勤行次第

※この「報恩講」の解説は、「勤行 (真宗大谷派)」の解説の一部です。
「報恩講」を含む「勤行 (真宗大谷派)」の記事については、「勤行 (真宗大谷派)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報恩講」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「報恩講」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩講」の関連用語

報恩講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勤行 (真宗大谷派) (改訂履歴)、親鸞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS