よごしとは? わかりやすく解説

よ‐ごし【夜越し】

読み方:よごし

夜を越すこと。夜どおし。

君がため—に摘め七草のなづなの花を見て忍びませ」〈散木集・一〉

夜、山河などを越すこと。夜ごえ。

「わしは今夜は—に行く」〈浄・伊賀越


よごし【汚し】

読み方:よごし

よごすこと。また、よごれること。多く名詞の下に付けて用いる。「口—」「面(つら)—」

あえもの。「ごま—」


夜越し(よごし)

売買玉その日決済せず、翌日以後持ち越すことをいい、「宵越し」ともいいます

ヨゴシ

読み方:よごし

  1. 牛房ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮城県

分類 宮城県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

よごし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 22:25 UTC 版)

よごしは、砺波市などの富山県西部地域の郷土料理[1]。季節の野菜を茹でて細かく刻み、味噌で炒りつけた料理である[1][2]

概要

富山県西部地域では、定番のおかずとして定着している料理である[1]

ダイコンの葉をはじめとして、ナス、「いもじ」と呼ばれるサトイモの葉、干し野菜など、季節に応じていろいろな野菜を茹でてから細かく刻み、味噌と和えて炒めた料理である[1][2]。味噌の濃い味付けで、白ご飯のお供として世代問わず愛されている[1][2]

上述のように季節によって使われる野菜は異なり、これといって使用が定まっている野菜もない[1]。家庭によっては、ゴマ油を少々加えて炒りつけたり、ゴマ砂糖唐辛子を加えることもある[2]

ほうきんのよごし

ほうきんのよごしとは、「ほうきん」と呼ばれるホウキギの実を使ったよごし[1][3]

親鸞の命日に行われる報恩講で提供される精進料理報恩講料理には必ず出てくる一品である[1][3]

よごしライスバーガー

よごしライスバーガーは、富山県高岡市2024年に開発された料理[4]。ライスのバンズによごし、チーズベーコンなどをはさんだハンバーガーライスバーガー)である[4]

富山県高岡市商工会青年部が地域の名物を作るために「青春! みらいレシピ」と題して市内の中学生からアイデアを募り、グランプリを獲得したのがよごしライスバーガーである[4]

考案者は高岡市立中田中学校2年生(2024年時点)の三村杏子[4]

名前の由来

  • 夜に作り置きをし、翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれる[1]
  • 味噌で野菜を「よごす」ことから[2]

出典


「よごし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よごし」の関連用語

1
御口汚し デジタル大辞泉
100% |||||

2
食べ汚し デジタル大辞泉
100% |||||


4
手を汚す デジタル大辞泉
100% |||||

5
胡麻汚し デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
汚し デジタル大辞泉
100% |||||

8
世知弁足袋 デジタル大辞泉
98% |||||

9
顔を汚す デジタル大辞泉
98% |||||

よごしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よごしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよごし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS