御七夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > 御七夜の意味・解説 

お‐しちや【御七夜】

読み方:おしちや

子供生まれて7日目また、その祝い。この日、赤ん坊に名をつけることが多い。

浄土真宗報恩講のこと。8日7夜にわたって行われるころからいう。


御七夜

読み方:おななよ

名詞七夜」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おしちや 【御七夜】

日本で、子供生まれて七日目祝い。②真宗で行う報恩講のこと(七日間行うから)。→ 報恩講

御七夜

読み方:オシチヤ(oshichiya)

浄土真宗開祖親鸞聖人忌日から七昼夜報恩謝徳のために行う法会

季節

分類 宗教




御七夜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御七夜」の関連用語

御七夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御七夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS