御三戸とは? わかりやすく解説

御三戸

読み方:ごさんこ

名詞三戸」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御三戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 02:50 UTC 版)

御三戸嶽

御三戸(みみど)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町の南東部に位置する地名。北方からの面河川と西方からの久万川との合流点に当たる。

概要

面河川が屈曲する部分に石灰岩で形成された大きな岩頭があり、御三戸嶽(または御三戸岳)と呼ばれる。嶽はほぼ垂直に高さ37メートルの岩壁をみせ、上流側には淵が、下流側には砂洲が形成されている。上部には松が生い茂っている。その形から、「軍艦岩」の別称がある[1]。さらに、淵の水による太陽光の反射が岩肌に映り、変化することから、七面鳥岩と呼ばれることもある。1971年(昭和46年)4月6日に愛媛県名勝指定[2]

面河川、久万川ともにV字渓谷を形成し、付近にはほとんど平坦地はないが、久万高原町の美川支所(旧美川村役場)や町立美川中学校道の駅みかわなどがある。

国道33号と観光地・面河渓谷や四国霊場・岩屋寺へ向かう愛媛県道212号の分岐点ともなっており、旅行客の目印ともなっている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 名勝 御三戸嶽”. 久万高原町 (2018年3月6日). 2022年7月18日閲覧。
  2. ^ 県指定名勝 御三戸嶽 (PDF)”. 愛媛県教育委員会 (1971年4月6日). 2022年7月18日閲覧。

座標: 北緯33度36分48.0秒 東経132度58分38.0秒 / 北緯33.613333度 東経132.977222度 / 33.613333; 132.977222




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御三戸」の関連用語

御三戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御三戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御三戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS