佐田岬とは? わかりやすく解説

さだ‐みさき【佐田岬】

読み方:さだみさき

愛媛県西端佐田岬半島先端にある岬。黄金碆(おうごんばえ)とよばれる暗礁がある。


佐田岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 10:11 UTC 版)

空撮

佐田岬(さだみさき)は、愛媛県佐田岬半島先端にある、四国最西端の

九州本島最南端の佐多岬(さたみさき)と字や読みが似ているため、混同されることがある。漢字の違いの他、こちらは“さみさき”と、濁音であることが異なる。

概要

右の佐田岬半島の先端が佐田岬
佐田岬より豊予海峡をはさみ、佐賀関を望む。

九州佐賀関半島先端にある関崎と向かい合い、豊後水道の最も狭い部分である豊予海峡(速吸瀬戸)を形づくる。愛媛県西宇和郡伊方町(旧・三崎町)に属する。瀬戸内海国立公園の一部ともなっている。

海上交通の要所だが、付近には黄金碆(おうごんばえ)をはじめとして岩礁が多く、難所として知られる。

佐田岬灯台

突端には佐田岬灯台(高さ18メートル、灯高49メートル)が立てられている。麓には10台程度の駐車スペースのある駐車場もあり、駐車場から佐田岬灯台へは遊歩道で1.8kmの距離である。大正7年建造、登録有形文化財である。

豊予要塞 佐田岬砲台

1924年から1945年にかけて豊予要塞の一部として佐田岬灯台付近一帯に豊後水道の防衛のために砲台が設置された。佐田岬砲台は昭和19年にいったん廃止されたが、終戦間際に本土決戦に備えて再整備された。

画像解説

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、佐田岬に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯33度20分38.4秒 東経132度00分46.7秒 / 北緯33.344000度 東経132.012972度 / 33.344000; 132.012972




佐田岬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐田岬」の関連用語

佐田岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐田岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐田岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS