蒲生田岬とは? わかりやすく解説

かもだ‐みさき【蒲生田岬】

読み方:かもだみさき

《「がもうだみさき」とも》徳島県南東部阿南(あなん)市椿町にある岬。四国東端位置し紀伊水道はさんで和歌山県日ノ御埼対する。東端に高さ48メートル灯台がある。付近アカウミガメの産卵地。室戸(むろと)阿南海岸国定公園属する。


蒲生田岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 03:06 UTC 版)

蒲生田岬灯台

蒲生田岬(かもだみさき[1]、がもうだみさき[2]、かもうだみさき[2])は、瀬戸内海紀伊水道に突き出た形の四国最東端のである。

徳島県阿南市椿町に位置し、室戸阿南海岸国定公園に属する[2]

地理

蒲生田岬灯台和歌山県紀伊日ノ御埼灯台を結んだラインは紀伊水道と太平洋を分かつ線で大阪湾および瀬戸内海の入り口をなす。領海及び接続水域に関する法律等でもこのラインが瀬戸内海と定義されている[3]

当岬付近はアカウミガメ産卵することで有名である。岬の周囲には島嶼が多く集まる。

周辺

岬の近くには、阿南市が設置した船瀬温泉があり、北方には賀立神社が鎮座する。岬の北西約2 kmに舞子島が、東方6 kmには伊島(徳島県阿南市伊島町)がある。また岬の手前には、渡り鳥が来る池があり10台ほど停められる駐車場と公衆トイレ、周囲4 kmを散策出来る遊歩道も整備されている。

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 蒲生田(かもだ)岬”. 阿南市. 2018年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c 蒲生田岬”. コトバンク. 2018年8月6日閲覧。
  3. ^ 海の相談室:瀬戸内海の範囲”. 第五管区海上保安本部 海洋情報部. 2018年8月6日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度50分05.1秒 東経134度45分01.1秒 / 北緯33.834750度 東経134.750306度 / 33.834750; 134.750306




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生田岬」の関連用語

蒲生田岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生田岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲生田岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS