竹居観音岬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹居観音岬の意味・解説 

竹居観音岬

(竹居岬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 01:51 UTC 版)

モニュメント、後方は小豆島

竹居観音岬(たけいかんのんみさき)は、四国最北端とされるである。香川県高松市庵治町・庵治半島の端に位置し瀬戸内海国立公園に属する。観音崎や竹居岬とも呼ばれる。

概要

岩窟(いわや)、灯篭七福神の石像があり、すぐ近くに竹居観音寺や北緯34度23分・東経134度8分の四国最北端を示す時計をかねたモニュメントがある。

四国最北端とされているが、実際の最北端はこの岬ではなく一つ西にある岬(北緯34度24分1秒 東経134度8分11秒 / 北緯34.40028度 東経134.13639度 / 34.40028; 134.13639 (四国最北端))である。

岩窟のいわれ

岩窟

高松城鬼門にあたることから、守護神として築城の際に生駒親正馬頭観音を納めた(1590年頃)ことか、あるいは増築の際に松平頼重勢至菩薩十一面観音を納めた(1643年)ことが始まりとされる。

アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度23分56秒 東経134度8分24秒 / 北緯34.39889度 東経134.14000度 / 34.39889; 134.14000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹居観音岬」の関連用語

竹居観音岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹居観音岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹居観音岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS