佐田介石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 佐田介石の意味・解説 

さだ‐かいせき【佐田介石】

読み方:さだかいせき

1818〜1882]浄土真宗の僧、国粋主義者肥後の人。仏教須弥山(しゅみせん)説をもって地動説排斥し、独自の経済をもって国産品愛用運動起こした。著「栽培経済論」など。


さだかいせき 【佐田介石】

浄土真宗本願寺派僧。熊本の人。地動説対し須弥山説立場から猛反対加えた。また国粋主義立場からの仏教経済論などを唱えたランプ亡国論は有名。著『扶桑益世仏教開国論』他。(一八一八~八二)→ 須弥山

佐田介石

読み方さだ かいせき

幕末・明治真宗本願寺派の僧・天文学者経済学者肥後生。肥後国正泉寺住職佐田氏の養子幼名は観霊、字は断識、号は等象斎。本願寺東福寺南禅寺などで修行仏教教理にもとづく天文・暦法の研究を行う。著書に『栽培経済論』『仏教開国論』等。明治15年(1882)歿、65才。

佐田介石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐田介石

佐田 介石(さた かいせき、文政元年4月8日1818年5月12日)- 明治15年(1882年12月9日)は、肥後国出身の幕末から明治初頭にかけての浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗)の学僧攘夷運動梵暦運動の指導者、国粋主義者[1]。号は等象斎。筆名に白川斎。急激な西洋化に警鐘を鳴らし、仏教的天動説や自給自足論など日本独自の文明開化を説いた。とくに外国製が国の成長を阻害するという佐田の「ランプ亡国論」は一時全国に知れ渡り、国産推奨の結社が各地で生まれた。

人物

肥後国八代郡種山村(現在の熊本県八代市)の浄立寺住職・広瀬慈博の子に生まれる。幼名は観霊。後に同国飽田郡正泉寺住職であった佐田氏の養子となる。少年時代は熊本藩藩校儒学を学び、18歳のとき学問修行として京都に出て、本願寺派やその他の教学を修学した。

地動説は翻訳された蘭書を通じて江戸時代末期の知識人のあいだでは定着していたが、仏教の宇宙観に立つ人びとはこれに反発し一派を形成した[2]。十余年に及ぶ修行の中、介石は仏教的天動説である須弥山説を唱える普門律師圓通に師事する[2]。『等象斎介石上人略伝』によれば、介石が須弥山説の研究に着手したのは30歳頃のことである。

その後、介石は故郷に戻り自ら仏教天文学の研究に勤しんだ。 1863年文久3年)、45歳の介石は最初の天文関係の著作『鎚地球説略』を著す。その後明治時代に入って『視実等象儀記』(1877年)『視実等象論儀詳説』(1880年)を通じて「視実等象論」を展開した。世界の中心にそびえ立つ須弥山を中心に天体が運行しているという仏教的世界観に基づいて、洋学地球球体説地動説、太陽中心説を否定して地球中心説(天動説)、地球平面説を提唱した[3][4][5][6][7]奥武則は介石の天文学が須弥山説を超えた独自の地動説であると主張した[2]。これは見かけの天体(視象天)と実際の天体(実象天)には区別があり、その格差には一定の法則がある。すなわちそれが垂孤の法則(天は本来平面であるが、見た目には観察者の頭上を中心に東西南北に垂れ下がり、あたかも半円のように見える)と縮象の法則(頭上に近いあたりは広く、地面に近いあたりは狭く見える錯覚を起こす)という主張である。そして発明家として著名な田中久重(からくり儀右衛門)に依頼して視実等象論の宇宙を実体化した「視実等象儀」を制作し、完成品を明治10(1877)年の内国勧業博覧会に出品した[8][7][6]

介石は幕府や明治新政府に対して経済・外交・科学といったさまざまな分野の建白書をたびたび提出し、変動する時代への問題意識を開陳した[2]。 政治面においては、幕府が進める長州征伐に反対してこれを止めるように意見書を出す一方で、興正寺門跡を擁して長州藩に赴き、幕府との和議を斡旋した。 明治に入ってからも『栽培経済論』を著して西洋化による文明開化を強く批判し、日本独自の開化を目指して農本主義鎖国体制の堅持・国産品推奨を主張した。これらの主張は経済の実情を分析した上での理論展開がなされていたが、次第に「ランプ亡国論」・「鉄道亡国論」・「牛乳大害論」・「蝙蝠傘四害論」・「太陽暦排斥論」・「簿記印記無用論」など、外国製の文物の導入がいかに国の成長の害になるかを説いた国産品推奨・外国製品排斥を主張するものとなっていった[5][4][1]

また、天文学においては『星学疑問』(1874年)、『天地論征論』(1881年)を著して西洋天文学と徹底的に対決した。このような言動に対して明治政府は神道国教化政策の障害になることを危惧して1876年に「須弥山」説の禁止を命じた。

1877年には視実等象儀を内国勧業博覧会に出品、また同年、海外貿易をテーマにした東京日日新聞主催の懸賞論文では、四等の尾崎行雄をおさえて、一等該当なしの二等に入選した[9]。これはフルベッキが同新聞に持ち込んだ企画で、輸入超過が続く日本にとって貿易は得か損かを問いたもので、審査は同紙主筆の福地源一郎があたった[10]

その後も介石は積極的に活動を続け、この頃、天台宗の僧侶であった唯我紹舜の門人となって浅草新堀にある本光院の住職を任されている。 1881年には国産品愛用の結社を作り、傘やランプなどの国産代用品の開発、全国各地の遊説などを行った。長野県では説教中に「政体を罵言」したかどで警察に拘引されている[2]。 1882年新潟県高田(現在の上越市)で講演中に急死。本願寺派門主明如は介石が生前に同派を離脱したにも拘らずその人柄を慕って「嘯月院」という諡号を授け、漢方医浅田宗伯浅草寺に建てられた墓の碑文を書くなどして、その一途な生き様を偲んだという。

視実等象儀

視実等象儀

介石は仏典の説く世界構造と実際に観察される天体の運行との乖離を埋めようと、実象と視象という概念を用いた視実等象の説を唱えた[11]。これは、実象天の天体の運行は大地や海面に平行な平面であるが、これが四大洲(須弥山を取り囲む海の中にある4つの大陸)では球面に見えるという説である[11]

これに基き「視実等象儀」という動く模型を考案し、からくり儀右衛門こと田中久重東芝創業者)に製作を依頼して1855年に完成させた[12][9]。田中は1850年に円通の弟子の依頼により、同じく仏教的宇宙観を現した「須弥山儀」を製作した経験を持っていた[13]。介石の視実等象儀は噂を呼び、西本願寺宗主などに見せたりもしていたが、1862年の京都の騒乱に巻き込まれて焼失した[14]

1876年に、再び田中久重に依頼して「視実等象儀」を作らせ、台座部分には、活人形で知られる同郷の松本喜三郎に鉄囲山などを彫刻させた[11][12]。翌1877年(明治10年)にはこれを第1回内国勧業博覧会に出品し、自らも会場に出向いて解説をした[12]。現在、介石の視実等象儀は熊本市立熊本博物館国立科学博物館に所蔵展示されている[11]

評価

介石は同時代の人びとに奇人として知られていたが、三宅雪嶺がその死に接して記したように、経済に関して一定の見識を持つ人物とも評価されていた[2]。介石の死後その事績は半ば忘れ去られていたが、日本が外交的に閉塞した昭和初期に、本庄栄治郎、浅野研真といった人びとが、介石の思想と運動を先取的なものとして再評価した[2]。また、1970年代末以降にも佐田研究が集中し、衣笠安喜,大浜徹也柏原祐泉牧原憲夫奥武則らによって、明治初期の民衆社会のー側面を映し出す象徴的存在として、その言説や行動の再解釈がなされた[9]

年譜

  • 1818年 誕生
  • 1835年 京都本願寺派本願寺学林に入る
  • 1847年 天龍寺の環中(円通の弟子)のもとで天文学を学び、天文学についての最初の著作『周易三千年眼』を発表
  • 1854年 学林において得業(僧の学階)となる
  • 1855年 視実等象儀完成
  • 1856年 学林において助教(僧の学階)に昇進
  • 1859年 熊本藩細川斉護、本願寺派門主広如に視実等象儀を見せる
  • 1860年 学林の講試で門者を務める
  • 1862年 視実等象儀焼失。三条実美に建白。
  • 1863年 『鎚地球説略』を著し、仏的世界観に基づいた地平説、天動説を主張。一橋慶喜松平春嶽に建白。
  • 1864年 松平容保に建白
  • 1868年 明治政府成立
  • 1870年 廃仏毀釈の実態調査のため、本願寺から富山藩に派遣。のち、上京。
  • 1872年 『教諭凡』『教諭凡道案内』刊行
  • 1873年 「欽上富国議」
  • 1874年 「建白(清国不可討ノ議)」「建白(二十三題の議、扶桑論)」「建白(星学疑問)」、島津久光へ建白
  • 1875年 キリスト教自由の政府達書発布に対し、「耶蘇建白」「諸寺院連名建白書」を提出、キリスト教が一神教であることの危険や、その普及が西洋列強の植民地政策の先兵であると警鐘した。雑誌『世益新聞』創刊(半年間で9号刊行)。木戸孝允、三条実美へ建白
  • 1876年 『須弥須知論』『須弥地球孰妄論』『掌珍新論』刊行
  • 1877年 視実等象儀を再制作し、内国勧業博覧会に出品。『視実等象儀記初編』刊行。東京日日新聞懸賞論文で一等該当なしの二等入賞。
  • 1878年 『栽培経済論』刊行(序文に井上毅重野安繹栗本鋤雲中村正直)。浅草・伝法院(天台宗)などで視実等象儀の展覧・演説会開催し、地方遊説も始める。
  • 1879年 各地で遊説。『天地論往復集初篇』刊行。天台宗に転宗。
  • 1880年 東京日日新聞に「ランプ亡国の戒め」掲載し、舶来品の使用により国内の金貨が流出し、国内産業が壊滅するなど害が多大であることを訴えた。国産の種油を使うランプ代用品「観光燈」考案。『視実等象儀詳説』刊行。長野県で遊説中、コレラ予防に輸入石炭酸使用を政府が推奨していることに疑義を唱えたところ、上田署に拘引され2週間取り調べを受ける。佐田に共鳴し、大阪の保国社(分社80、会員約5万5000)はじめ、国産愛用結社が各地で生まれる。
  • 1881年 浅田宗伯大内青巒らと国産愛用結社「観光社」結成(会員に新居日薩福田行誡釈雲照桜井能監矢野文雄小野梓ら)。京都に「六益社」結成(会員5万人)。大丸三井、伊藤ら呉服商が多数会員となった[15]名古屋の大丸の招聘による演説会が集会条例に違反するとして解散を命じられる[16]。雑誌『栽培経済問答新誌』創刊(半紙綴りで日本紙を使用[17])。
  • 1883年 『全国商法の栽培』刊行
  • 1885年 遊説先の上越高田で没。没後『仏教界国論』など多数刊行

特記以外は[18][9]による

脚注

  1. ^ a b 平凡社 2022b, p. 「佐田介石」.
  2. ^ a b c d e f g 奥 1993, pp. 120–158.
  3. ^ 小学館 2022a, p. 「佐田介石」.
  4. ^ a b 朝日新聞出版 2022a, p. 「佐田介石」.
  5. ^ a b 平凡社 2022a, p. 「佐田介石」.
  6. ^ a b 『佐田介石の人間観と社会観――建白書における<天眼><天稟>論について』、常塚聴、現代と親鸞第24号2012年6月1日
  7. ^ a b 『日本における最初の現代天文学の専門書(1)~明治初期の日本における天文学書』、株本訓久、天文教育 2013年5月号(Vol.25 No.3)
  8. ^ 佐田介石(1880)『視実等象儀詳説』朝倉屋久兵衛
  9. ^ a b c d 〈奇人〉佐田介石の近代谷川穣, 人文學報 (2002), 87: 57-102
  10. ^ デモクラシーと自由小西重直談、大阪新報 1919.5.23-1919.5.25 (大正8)
  11. ^ a b c d 仏教天文学と『佛國暦象編』訳注の作成 (PDF) 宮島一彦、大阪市立科学館研究報告 27, p.75-84 (2017)
  12. ^ a b c 佐田介石略年譜梅林誠爾、熊本県立大学
  13. ^ 須弥山儀セイコーミュージアム銀座
  14. ^ 佐田介石年譜『佐田介石 : 明治初年の愛国僧』浅野研真(東方書院, 1934)
  15. ^ 佐田介石の六益社『新聞集成明治編年史. 第四卷』林泉社、1936-1940
  16. ^ 佐田介石名古屋に現る『新聞集成明治編年史. 第四卷』林泉社、1936-1940
  17. ^ 鈴木田新聞を東雲新聞と改題『新聞集成明治編年史. 第四卷』林泉社、1936-1940
  18. ^ 常塚聴「佐田介石の人間観と社会観」『現代と親鸞』第24巻、真宗大谷派 親鸞仏教センター、2012年、 2-33頁、 doi:10.24694/shinran.24.0_2

参考文献

  • 奥武則 『文明開化と民衆:近代日本精神史断章』新評論、1993年。ISBN 4794801963 
  • 小学館「佐田介石」 『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク、2022a。  日本大百科全書(ニッポニカ)『佐田介石』 - コトバンク
  • 朝日新聞出版「佐田介石」 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版、コトバンク、2022a。  朝日日本歴史人物事典『佐田介石』 - コトバンク
  • 平凡社「佐田介石」 『世界大百科事典 第2版』平凡社、コトバンク、2022a。  世界大百科事典 第2版『佐田介石』 - コトバンク
  • 平凡社「佐田介石」 『百科事典マイペディア』平凡社、コトバンク、2022b。  百科事典マイペディア『佐田介石』 - コトバンク

関連書

  • 『文明開化に抵抗した男 佐田介石 1818-1882 』春名徹、藤原書店 (2021/8/27)
  • 『怪物科学者の時代』(佐田介石 文明開化の宇宙争奪戦)田中聡、晶文社(1998/03)

関連項目

外部リンク





佐田介石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐田介石」の関連用語

佐田介石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐田介石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐田介石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS