牧原憲夫とは? わかりやすく解説

牧原憲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 07:42 UTC 版)

牧原 憲夫(まきはら のりお、1943年昭和18年〉8月29日 - 2016年平成28年〉7月20日[1][2])は、日本の歴史学者。専門は日本近代史(特に明治時代民衆史社会史)。東京都出身。

略歴

1979年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。1997年、東京経済大学経済学部専任講師となり、2002年に助教授。2004年、同大全学共通教育センター長。2007年3月に依願退職し、同大非常勤講師となった。

著書

単著

編集

著作選集

  • 藤野裕子、戸邉秀明 編『明治期の民権と民衆』有志舎〈牧原憲夫著作選集 上巻〉、2019年9月。 ISBN 9784908672330NCID BB28950244全国書誌番号: 23288871 
    • 収録:原点となった読書体験は?, 否定としての溯行――創刊にあたって, 人民闘争史における敗北の論理――日本人民闘争史再構築へのノート, 宮崎民蔵の思想と行動――ある土地改革者の軌跡, 明治社会主義の農民問題論, 「近代的土地所有」概念の再検討――最近の西欧近代地主制史研究を手がかりに, 民権と国権――大阪事件に見る, 大阪事件研究の意味と課題, 民権と国権――『自由燈』の場合, 民権運動と民衆――ひとつの問題整理, 政事と徳義――困民党の歴史的位相をめぐって, 明治期民衆の「政事」観念と「国民」意識, 覚書「客分」再考, 林宥一著『「無産階級」の時代――近代日本の社会運動』を読んで, 解説(藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫年譜
  • 藤野裕子・戸邉秀明 編『近代日本の文明化と国民化』有志舎〈牧原憲夫著作選集 下巻〉、2019年9月。 ISBN 9784908672347NCID BB28950448全国書誌番号: 23288873 
    • 収録:文明開化論, 万歳の誕生, 巡幸と祝祭日――明治初年の天皇と民衆, 日本はいつネーションになったか, 私にとっての国民国家論, 国民国家の発見――『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』を手がかりに, 国民国家における重層性と相互浸透をめぐって――『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』を読んで, 田中正造――被治者と治者のはざまに, 日常茶飯に人権の折り目を――山代巴さんの「戦争反省」の実践に学ぶ, 連帯と黙秘と――山代巴の運動論, 一途の焰, 解説(藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫著作目録

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧原憲夫」の関連用語

牧原憲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧原憲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧原憲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS