牧原功
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 04:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
牧原 功(まきはら つとむ、1963年 - )は、日本の言語学者。専門は、言語学・日本語学・日本語教育学。群馬大学グローバルイニシアチブセンター准教授[1]。
略歴
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース単位取得退学。国立台湾大学文学院専任講師、東海大学文学部専任講師を経て、群馬大学国際教育・研究センター准教授。光村図書出版および中国人民教育出版社編集の日本語教材『標準日本語』の編集委員。
主な著作
- 『コミュニケーションと配慮表現』(共著者:山岡政紀・小野正樹、明治書院、2010)[2]
- 『新版 日本語語用論入門 コミュニケーション理論から見た日本語』(共著者:山岡政紀・小野正樹、明治書院、2018)[3]
- 『日本語配慮表現の原理と諸相』(編者:山岡政紀、くろしお出版、2019)[4]
- 『世界の配慮表現』(編者:山岡政紀・西田光一・李奇楠、ひつじ書房、2025)[5]等がある。Marquis Who's Who in the Worldに掲載。
脚注
- ^ “牧原功”. 群馬大学. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “コミュニケーションと配慮表現”. 明治書院 (2010年2月20日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ “新版 日本語語用論入門”. 明治書院 (2018年8月10日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ “日本語配慮表現の原理と諸相”. くろしお出版 (2019年11月8日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ “世界の配慮表現”. ひつじ書房 (2025年5月3日). 2025年5月16日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 牧原功のページへのリンク