小野正樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野正樹の意味・解説 

小野正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 09:39 UTC 版)

小野 正樹(おの まさき、1965年 -)は、日本教育学者言語学者。研究分野は、日本語教育学・日本語学語用論学位は、博士(言語学)筑波大学論文博士・2003年)(学位論文「埋め込み節をとる日本語動詞述語文の語用論的研究 : 「ト思う」を中心に」)。筑波大学教授。愛知県名古屋市出身。

来歴

職歴

学歴

学位

所属学会

  • 日本語学会
  • 日本語教育学会
  • 日本語教育方法研究会
  • 日本語文法学会

著書

単著

  • 『日本語教師養成講座理論テキスト 文章・談話』(1994)
  • 『日本語態度動詞述語文の情報構造』(ひつじ書房、2005)[2]
  • 『日本語上級文法』(2006)
  • 『初級日本語J100、J200、J300、J400』(2010)

共著

主な論文

  • 「初級日本語教科書の情報提供場面に関する分析」(1997)
  • 「「ト思う」述語文のコミュニケーション機能について」(2001)
  • 「埋め込み節をとる日本語動詞述語文の語用論的研究:「ト思う」を中心に」(2003)
  • 「新しい文法--「かなと思う」について」(2006)

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベースによる
  2. ^ 日本語態度動詞文の情報構造”. ひつじ書房 (2005年2月1日). 2025年9月10日閲覧。
  3. ^ コロケーションで増やす表現 vol.1”. くろしお出版 (2009年10月16日). 2025年9月10日閲覧。
  4. ^ コミュニケーションと配慮表現”. 明治書院 (2010年2月20日). 2025年9月10日閲覧。
  5. ^ 日本語教育研究への招待”. くろしお出版 (2010年6月2日). 2025年9月10日閲覧。
  6. ^ コロケーションで増やす表現 vol.2”. くろしお出版 (2010年10月22日). 2025年9月10日閲覧。
  7. ^ 言語の主観性 認知とポライトネスの接点”. くろしお出版 (2016年5月25日). 2025年9月10日閲覧。
  8. ^ 新版 日本語語用論入門”. 明治書院 (2018年8月10日). 2025年9月10日閲覧。
  9. ^ 日本語配慮表現の原理と諸相”. くろしお出版 (2019年11月8日). 2025年9月10日閲覧。
  10. ^ 世界の配慮表現”. ひつじ書房 (2025年5月3日). 2025年5月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野正樹」の関連用語

小野正樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野正樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野正樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS