草薙裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草薙裕の意味・解説 

草薙裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:43 UTC 版)

草薙 裕
人物情報
生誕 (1936-04-28) 1936年4月28日
台湾台北州台北市
死没 (2024-09-11) 2024年9月11日(88歳没)
日本
出身校 ジョージタウン大学
学問
時代 昭和平成
研究分野 日本語学
計算言語学
研究機関 ハワイ大学
筑波大学
筑波学院大学
学位 Ph.D.
学会 日本語学会
言語処理学会
計量国語学会
テンプレートを表示

草薙 裕(くさなぎ ゆたか、1936年4月28日[1] - 2024年9月11日[2])は、日本の言語学者。専門は日本語教育計算言語学[3]筑波大学名誉教授

経歴

1936年、日本の植民地であった台湾台北州台北市に生まれ[4][5]、10歳前後まで台湾で育った[3]。そこで、自分とは異なる言語を話す人がいることやものの考え方にも違いがあることを子供ながらに無意識に感じ取り、戦後日本に引き揚げたのち徐々に言語や異文化に興味を持ち始める[3]。中学時代に習った国文法には興味を持てなかったものの、ゼロから学び始めた英語に惹かれる[3]

1960年上智大学外国語学部英語学科を卒業し[4]、英字新聞の記者となる[6]。その後渡米してジョージタウン大学大学院言語学研究科博士課程を修了し、1970年には言語学においてPh.D.を取得する[5][7]。ジョージタウン大学語学・言語学講師、ハワイ大学文理学部助教授、同准教授、筑波大学文芸・言語学系助教授、同教授、筑波女子大学(現・筑波学院大学)学長、計量国語学会会長などを歴任した[4][5]

研究

筑波大学時代は日本語文法の形式化などを研究した[8]国立大学としては初となる日本語教師の養成を目的として設立された日本語・日本文化学類の初代学類長も務める[6]。1999年3月の筑波大学退官に際して草薙の教えを受けた研究者の論文を集めて『現代日本語の語彙・文法』が編集され、山岡政紀小野正樹らによる11本の論文が収められた[9][10]。これは同僚であった高田誠や湯沢質幸からの誘いにより実現したものである[10]

著書

単著

  • 『コンピュータ言語学入門』(大修館書店、1983)[11]
  • 『パーソナルコンピュータによる自然言語処理』(工学図書、1984)
  • 『自然言語とコンピュータ言語』(講談社、1985)[12]
  • 『LISPによる自然言語処理』(工学図書、1988)
  • 『日本語はおもしろい』(講談社、1991)[13]
  • 『敬語ネイティブになろう』(くろしお出版、2006)[14]

編著

共著

脚注

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.313
  2. ^ 恩師・草薙裕先生を偲ぶ”. Amebaブログ. やまおかまさき (2024年10月26日). 2024年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 草薙裕「はじめに」『日本語はおもしろい―考え方・教え方・学び方』講談社、1991年、iii-vi頁。ISBN 978-4061531062 
  4. ^ a b c 草薙裕「著者略歴」『コンピュータ言語学入門』大修館書店、1983年。ISBN 978-4469211092 
  5. ^ a b c 草薙裕のプロフィール”. HMV. 2015年11月25日閲覧。
  6. ^ a b 草薙裕「著者略歴」『日本語はおもしろい』1991年。 
  7. ^ 博士論文 "The hypothetico-deductive approach in grammar : a consideration of basic methodological principles and some formalism applicable to clause structures with a detailed practical illustration" (Georgetown University, 1970) - WorldCat
  8. ^ 一般研究(B)「自然言語処理のための日本語文法の形式化」(1991-1993年度) KAKENデータベース
  9. ^ 「(新刊紹介)草薙裕編『現代日本語の語彙・文法』2000年12月29日発行、くろしお出版刊」『國語學』第52巻第3号、2001年、105頁、NAID 110002533769 
  10. ^ a b 草薙裕「序」『現代日本語の語彙・文法』くろしお出版、2000年、i-ii頁。ISBN 978-4874242124 
  11. ^ コンピュータ言語学入門”. 大修館書店 (1983年3月1日). 2025年4月19日閲覧。
  12. ^ 自然言語とコンピューター言語”. 講談社 (1985年5月7日). 2025年4月19日閲覧。
  13. ^ 日本語はおもしろい”. 講談社 (1991年5月13日). 2025年4月19日閲覧。
  14. ^ 敬語ネイティブになろう!!”. くろしお出版 (2006年4月1日). 2025年4月19日閲覧。
  15. ^ 現代日本語の語彙・文法”. くろしお出版 (2000年12月29日). 2025年4月19日閲覧。

外部リンク

草薙裕 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草薙裕」の関連用語

草薙裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草薙裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草薙裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS