人民教育出版社とは? わかりやすく解説

人民教育出版社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人民教育出版社
本社が入居
各種表記
繁体字 人民教育出版社
簡体字 人民教育出版社
拼音 Renmin Jiaoyu Chubanshe
英文 People's Education Press
テンプレートを表示

人民教育出版社(じんみんきょうくしゅっぱんしゃ、略称人教社)は中華人民共和国教育を専門とする出版社である。ISBNコードは7-107。1950年12月1日に成立され、社名は毛沢東によって揮毫されたものである。人民教育出版社は中華人民共和国教育部の傘下にあり、中華人民共和国教育部及び国家新聞出版広電総局、二重の指導を受けている。

人民教育出版社は主に基礎教育の教材、その他の分類の教材及び教育図書の研究、編集、出版及び発行を行っている。1951年より10組の全国向け小中学校教材の編集および出版を開始した;各部門累計で3万種余りも出版し、発行総数は600億冊にも及ぶ。1953年出版の『新華字典』は発音順に配列され、そして中華人民共和国成立後に最初に発行された字典である(現在は商務印書館が出版)。

1960年4月から1965年1月まで高等教育出版社と合併し、組織は10年制及び12年制の中学以上の高等教育の教材を出版した。

1989年10月までは"文化教育出版社"の通称で呼ばれていた。現在の通称は"課程教材研究所"であり、鄧小平によって命名された。

初代社長及び編集長は文学家であり教育家、出版家の葉聖陶(Ye Shengtao)であり、現在の社長は李志軍(Li Zhijun)、編集長は徐岩(Xu Yuan)である。

1999年には人民教育出版社のHPを開設した。

人民教育出版社のHPにある「歴史知識」コーナーには「高句麗中国東北部の少数民族政権」として、高句麗を中国史として掲載している[1][2]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人民教育出版社」の関連用語

人民教育出版社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人民教育出版社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人民教育出版社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS