著作選集とは? わかりやすく解説

著作選集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:02 UTC 版)

小泉文夫」の記事における「著作選集」の解説

『人はなぜ歌をうたうか 小泉文夫フィールドワーク学習研究社小泉文夫著作選集 1〉、2003年7月ISBN 9784054020733。 NCID BA62786066。全国書誌番号:20424715。 『呼吸する民族音楽学習研究社小泉文夫著作選集 2〉、2003年8月ISBN 9784054020740。 NCID BA6308681X。全国書誌番号:20492376。 『民族音楽紀行 エスキモーの歌』学習研究社小泉文夫著作選集 3〉、2003年9月ISBN 9784054020757。 NCID BA63319510。全国書誌番号:20496373。 『空想音楽大学学習研究社小泉文夫著作選集 4〉、2003年9月ISBN 9784054020764。 NCID BA63662808。全国書誌番号:20507638。 『音のなかの文化 対談集』学習研究社小泉文夫著作選集 5〉、2003年11月ISBN 9784054020771。 NCID BA64185624。全国書誌番号:20495906。

※この「著作選集」の解説は、「小泉文夫」の解説の一部です。
「著作選集」を含む「小泉文夫」の記事については、「小泉文夫」の概要を参照ください。


著作選集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 08:51 UTC 版)

牧原憲夫」の記事における「著作選集」の解説

明治期民権民衆藤野裕子・戸邉秀明編有志舎〈牧原憲夫著作選集 上巻〉、2019年9月全国書誌番号:23288871。ISBN 9784908672330。NCID BB28950244。収録原点となった読書体験は?, 否定としての溯行――創刊にあたって, 人民闘争史における敗北論理――日本人闘争再構築へのノート, 宮崎民蔵思想と行動――ある土地改革者の軌跡, 明治社会主義農民問題論, 「近代的土地所有概念再検討――最近西欧近代地主制史研究手がかりに, 民権国権――大阪事件に見る, 大阪事件研究の意味課題, 民権国権――『自由燈』の場合, 民権運動民衆――ひとつの問題整理, 政事徳義――困民党歴史的位相めぐって, 明治期民衆の「政事観念と「国民意識, 覚書客分再考, 宥一著『「無産階級」の時代――近代日本社会運動』を読んで, 解説藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫年譜近代日本文明化国民化』藤野裕子・戸邉秀明編有志舎〈牧原憲夫著作選集 下巻〉、2019年9月全国書誌番号:23288873。ISBN 9784908672347。NCID BB28950448。収録文明開化論, 歳の誕生, 巡幸祝祭日――明治初年天皇民衆, 日本はいつネーションになったか, 私にとっての国民国家論, 国民国家発見――『幕末・明治期国民国家形成文化変容』を手がかりに, 国民国家における重層性と相互浸透めぐって――『世紀転換期国際秩序国民文化の形成』を読んで, 田中正造――被治者治者のはざまに, 日常茶飯人権折り目を――山代巴さんの「戦争反省」の実践に学ぶ, 連帯黙秘と――山代巴運動論, 一途の焰, 解説藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫著作目録

※この「著作選集」の解説は、「牧原憲夫」の解説の一部です。
「著作選集」を含む「牧原憲夫」の記事については、「牧原憲夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作選集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作選集」の関連用語

著作選集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作選集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小泉文夫 (改訂履歴)、牧原憲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS