著作財産権とは? わかりやすく解説

著作財産権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 07:42 UTC 版)

著作権法 (フランス)」の記事における「著作財産権」の解説

一般的な著作権法では、著作財産権の支分権細かく用語定義する傾向にあるが、フランス著作権法ではシンプルに複製権」(L122条-3)、「演奏上演権」(L122条-2)、「追及権」の3つ分類している。このうち複製権演奏上演権は「利用権」であるととらえられている(L122条-1)。著作財産権における利用権とは、著作者以外が無断利用できない権利、すなわち著作者のみに排他性認め権利であり、使用権とは異なる。したがって無断第三者著作物複製演奏上演行えば著作権侵害にあたる。ただしこの利用権には、後述する著作権の保護期間定められていることから、永久に利用権独占することはできないまた、著作者第三者有償または無償利用権譲渡することができる(L122条-7)。 著作財産権3つのうち、追及権だけは利用権とは定義されていないL122条-1)。つまり、美術作品著作者は、その作品手放したあとに作品購入者どのように利用するかを拘束することはできないまた、追及権複製権演奏上演権とは異なり譲渡不能定義されている(L122条-8)。EU指令によって、追及権EU加盟国広域認められていることから、EU加盟国民が美術作品著作者であった場合でも、追及権適用されるL122条-8)。ここでの「美術作品」であるが、絵画彫刻などの一点物だけでなく、リトグラフ版画写真のように複製可能な作品であってもシリアルナンバー付されているなど、著作者オリジナルだと何らかの方法認めている場合は、追及権対象となる(EU追及権指令英語版第2条2項)。 一般的には著作財産権のひとつとして頒布権」を規定する国が多いが、フランスでは頒布権、およびこれとセット議論される消尽論」が否定されてきた。頒布権とは、著作者著作物販売するなどして、社会流通させることができる独占的な権利である。消尽論とは、複製頒布された著作物購入者は、その著作物自由に売却処分再販)できるとする考え方であり、換言すると著作者認められ独占的な権利は、購入者その先使用行動にまではおよばず消え尽きてしまう。たとえば、小説家執筆した小説著作権有しているが、その小説文庫本として出版されたら、その文庫本購入者小説家に無断古本屋売却しても、著作権侵害にはならない。 ところがフランスでは、この消尽論を認めておらず、代わりにフランスでは用途指定」(仏: le droit de destination)の考え方判例上で用いてきた。用途指定とは、複製され著作物購入者再販するのを禁じる、あるいは事前許諾求め権利である。しかし、デジタル著作物への対応強化目的とするWIPO著作権条約に基づき2001年施行されEU指令のひとつである「情報社会指令」で、頒布権規定している(第4条第1項)。フランスもこのEU指令に対応すべく、2006年通称「DADVSI(フランス語版英語版)」(フランス語: Loi sur le Droit d'Auteur et les Droits Voisins dans la Société de l'Information情報社会における著作権著作隣接権法、法令番号: 2006-961)を、2009年には通称「HADOPI 1法(フランス語版)」(法令番号: 2009-669)と「HADOPI 2法(フランス語版)」(法令番号: 2009-1311)を成立させ、特にインターネット介した頒布権関しフランス著作権法条文上で明文化するようになった詳細は#情報社会指令国内法化遅延後述)。 また、従来複製権拡大する形で、「複写複製権」が導入されている(L122条-10以降)。ここでの複写とはコピー機想定しており、RAMへの書き込み保存対象外である。複写複製権は、国が認可した著作権管理団体集中管理機関)に著作権者から譲渡される

※この「著作財産権」の解説は、「著作権法 (フランス)」の解説の一部です。
「著作財産権」を含む「著作権法 (フランス)」の記事については、「著作権法 (フランス)」の概要を参照ください。


著作財産権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:30 UTC 版)

著作権法 (ルーマニア)」の記事における「著作財産権」の解説

作品再製すること及びこれを頒布すること。 作者同意得て制作され複製品国内市場商品化するために輸入すること。 作品賃貸し又は貸し出すこと。 公衆に対して直接に又は間接に、作品伝達すること(時間と場所とを問わず公衆作品触れられるようにすることによる伝達を含む。)。 作品放送し作品有線送信し又はそこから派生作品創作すること。 加えて画像造形美術又は写真の著作物作者再販有しその作品美術品取扱業者売主買主又は代理人として参加する再販売行為対象とされたときは、作者はその価格のある割合収受する権利(これを追及権と呼ぶ)を有する

※この「著作財産権」の解説は、「著作権法 (ルーマニア)」の解説の一部です。
「著作財産権」を含む「著作権法 (ルーマニア)」の記事については、「著作権法 (ルーマニア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作財産権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作財産権」の関連用語

著作財産権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作財産権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権法 (フランス) (改訂履歴)、著作権法 (ルーマニア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS