複製権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 権利 > 複製権の意味・解説 

複製権(ふくせいけん)


”複製権”とは、著作権支分権1つであり、その中核をなす権利である。「複製」とは著作物コピーすることであるが、異なる表現媒体コピーすることも該当するまた、CD-ROM記憶され画像データハードディスクコピーする行為、ある本の画像スキャナで読取ってデータとして記憶する行為ブラウザソフト用いてホームページ上の画像データダウンロードしたり、プリントアウトすることも同様である。

なお、著作権侵害においてはデッドコピー場合除き複製したという立証事実上不可能に近いので、“アクセス性”および“実質的類似性”の2つ要件から、複製該当するかどうか判断される

ただし、コンピュータ内のメモリへの瞬間的な書込みについては、複製には該当しない考えられている。例えば、ブラウザソフト用いてホームページ画像データ覗いている場合メモリへの一時記憶や、プログラム実行時におけるプログラム一時書込み等である。

また、インターネット上にて、リンクを張ることは、HTML言語用いてリンク先アドレス指定しているだけなので、複製には該当しないといわれている。

リンクについては、ホームページの上での人物写真の利用とリンクについて宮下佳之氏:弁護士)を参照のこと。


複製権

手書印刷写真撮影複写録音録画パソコンハードディスクサーバーへの蓄積など、どのような方法であれ、著作物を「形のある物に再製する」(コピーする) ことに関する権利で、すべての著作物対象とする最も基本的な権利です。「生」のものを録音・録画筆記するようなことも含まれます(第21条)。

なお、脚本等の演劇用の著作物場合は、それが上演放送されているときに録音・録画することも、複製当たります

また、建築著作物に関しては、その「図面に従って建築物作ることも、複製当たります (建築に関する図面自体は、「図形の著作物」として保護されます)。

複製権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:28 UTC 版)

著作権法」の記事における「複製権」の解説

複製権とは、著作権制度において全ての著作物対象とする最も基本的な権利で、著作物無断複製されない権利である。著作権法において複製とは、手書き複写写真撮影印刷録音録画パソコンハードディスクサーバーへの蓄積その他、どのような方法であれ著作物を形のある物に再製すること(有形再製)を指す。したがって複製結果出来上がった複製物は物に固定されている必要があるが、複製対象となる著作物の方は必ずしも物に固定されている必要はない。例えば、演劇用の脚本複製といった場合脚本直接コピー機使って複写した場合だけでなく、その脚本基づいて上演されたり放送されたりした演劇無形再製)をCDDVD録音録画する行為脚本複写にあたり、複製権が及ぶことになる。また、建築著作物については、その設計図に従って同じ建築物を建てれば、建築著作物複製となる。 さらに、映画映像)の作品の中で音楽美術作品使われている場合、その映画の著作権とは別に音楽美術作品著作権独立して成立しているので、その映画複製しようとする場合には、映画の著作権者だけでなく、その映画の中で使用されている音楽美術作品著作権者(複製権者)の許諾も必要となる(同じことは、二次的著作物や、著作物性有する素材からなる編集著作物データベースについてもいえる)。 複製権侵害要件としては、判例原著作物複製物との同一性類似性の他に原著作物に「依拠したこと」も求めている。従って、原著作物存在知らず創作し結果的にたまたま同一著作物出来上がったにすぎない場合は、そもそもアクセスていないため、複製該当せず、複製権侵害にもならないまた、著作権法第30条から47条の7に規定されている著作権の制限規定該当する場合基本的には複製権者に無断複製して例外的に複製権の侵害とはならないが、法が許容する目的以外でその複製物利用すると、その行為複製みなされる。 なお複製権者は、その複製権の目的たる著作物について出版権設定することができるが、その複製権を目的とする質権設定されているときには当該質権者承諾を得なければならないまた、著作権法第30条の4では情報解析についての規定があり、この条文では「非営利」に限定していない。このため営利企業他人著作物使って機械学習行ったり、学習済みモデル販売しても、著作権侵害には当たらないとされる諸外国著作権法にも同様の規定はあるが、大抵は「非営利」に限定されており、営利での利用が可能であることは、日本の著作権法特徴となっている。

※この「複製権」の解説は、「著作権法」の解説の一部です。
「複製権」を含む「著作権法」の記事については、「著作権法」の概要を参照ください。


複製権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:48 UTC 版)

多数欠」の記事における「複製権」の解説

めぐるの持つ権利。目にしてから10以内のもの、現象などを50%〜80%の精度複製することができる。オリジナルには必ず劣るが、使い方次第で非常に強力な武器になる。

※この「複製権」の解説は、「多数欠」の解説の一部です。
「複製権」を含む「多数欠」の記事については、「多数欠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複製権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



複製権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複製権」の関連用語

複製権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複製権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2024 FURUTANI PATENT OFFICE
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権法 (改訂履歴)、多数欠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS