複製後修復とは? わかりやすく解説

複製後修復(PRR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:52 UTC 版)

DNA修復」の記事における「複製後修復(PRR)」の解説

紫外線照射により生じ塩基二量体NERによって修復させる。しかし、NERのみでは紫外線による損傷のひとつであるCPD(シクロブタンピリミジン二量体:cyclobutane pyrimidine dimer)を完全に取り除くことは難しく損傷発生から24時間経っても、転写を受ける領域受けない領域関わらずゲノム多く損傷残っていることが示されている。そのため、複製転写途中でポリメラーゼ損傷遭遇し反応完了できない事態陥る。これは、染色体異常細胞死転写産物量の激減によるあらゆる代謝の異常を引き起こすため、生物にとって非常に有害である。特に紫外線損傷生物日光の下にいる以上は常に発生するため、損傷残存によるこのような危機回避するためには、複製転写を行う際に紫外線損傷DNA上に残っていても、どうにか複製転写無事に完了させることが求められる生物はこうした危機から自らを防御するため、転写共役した修復(TCR)とPRR(Post-replication Repair:複製後修復)と呼ばれる機構をもっている。前者は、RNAポリメラーゼ損傷遭遇したときに、NER活性化され転写反応進行中鋳型鎖から速やかに損傷除去する機構である。後者PRRは、修復のための機構ではなくDNAポリメラーゼ損傷遭遇し複製フォーク停止したときに、通常の複製反応とは異ないくつかの経路によって損傷存在する塩基複製行い複製ひとまず完了させる機構であり、ゲノム残存し損傷は後から別の機構により修復されるPRRは、酵母用いた研究で、相同組み換え(HR:Homologues Recombination)により複製を行う経路(Rad51-dependent pathway)とRad6に依存する経路存在することがわかっており、更に後者は、テンプレートスイッチと呼ばれる無傷姉妹鎖を使って複製を行う経路損傷残っているDNA鎖を鋳型強行的に複製反応進め経路(TLS: Translesion Synthesis, 損傷乗り越え複製)があることが明らかになっている。TLS以外の経路では、損傷の無いDNA鎖を鋳型として複製を行うため、本質的に無謬であるが、TLS損傷DNA鋳型にして複製進め性質上、誤謬生じやすく、それゆえ普段複製時には機能しないように厳密に制御されている。 Rad6依存的な経路では、無謬性(error-free)の複製が行われるかTLSによる誤りがち(error-prone)な複製が行われるかは、PCNA翻訳後修飾(Post-replicational modification)によって制御されている。Rad6-Rad18依存的164番目のリジン残基がモノユビキチン化されるTLSが行われ、その後Rad5依存的ポリユビキチンが行われるとテンプレートスイッチによる無謬性複製が行われる。

※この「複製後修復(PRR)」の解説は、「DNA修復」の解説の一部です。
「複製後修復(PRR)」を含む「DNA修復」の記事については、「DNA修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複製後修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複製後修復」の関連用語

複製後修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複製後修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS