synthesis
「synthesis」とは・「synthesis」の意味
「synthesis」とは、複数の要素や物質が結合して新しいものが生まれる過程や結果を指す英単語である。一般的には、化学反応や生物学的プロセスにおいて、複数の単純な物質が結合してより複雑な物質が生成される現象を指すことが多い。「synthesis」の発音・読み方
「synthesis」の発音は、/sínθəsɪs/である。日本語での読み方は、「シンセシス」となる。「synthesis」の語源・由来
「synthesis」の語源は、古代ギリシャ語の「συντίθημι」(suntíthēmi)であり、「組み合わせ」や「統合」を意味する。これは、「συν」(sun)が「共に」、「τίθημι」(títhēmi)が「置く」という意味を持つことから、「共に置く」という意味が由来となっている。「synthesis」の類語
「synthesis」の類語には、「combination」「integration」「amalgamation」「fusion」などがある。これらの単語も、複数の要素が結合して新しいものが生まれる過程や結果を指す言葉である。「synthetic」と「synthesis」の違い
「synthetic」と「synthesis」は、どちらも「合成」に関連する言葉であるが、意味や使い方に違いがある。「synthetic」は形容詞で、「人工的に作られた」や「合成された」という意味を持つのに対して、「synthesis」は名詞であり、「複数の要素が結合して新しいものが生まれる過程や結果」を指す。「synthesis」を含む用語・関連する用語
「Synthesis(インパクトファクター)」とは
「Synthesis(インパクトファクター)」とは、化学分野の学術雑誌「Synthesis」のインパクトファクターを指す。インパクトファクターは、ある雑誌に掲載された論文がどれだけ引用されているかを示す指標であり、学術雑誌の影響力を測るために用いられる。「photosynthesis」とは
「photosynthesis」は、光合成という生物学的プロセスを指す。光合成は、植物や藻類、シアノバクテリアなどが光エネルギーを利用して二酸化炭素と水から糖類を合成し、酸素を放出する現象である。「synthesis analysis」とは
「synthesis analysis」とは、複数の研究結果やデータを統合・分析することで、新たな知見や理解を得るための手法である。システマティックレビューやメタアナリシスなどが、この手法の一例として挙げられる。「synthesis」の使い方・例文
1. The synthesis of water from hydrogen and oxygen is a well-known chemical reaction.(水素と酸素から水が合成されることは、よく知られた化学反応である。) 2. The new drug was developed through the synthesis of several compounds.(新薬は、いくつかの化合物を合成することで開発された。) 3. The artist's work is a synthesis of various styles and techniques.(そのアーティストの作品は、さまざまなスタイルと技法の融合である。) 4. The research team conducted a synthesis analysis of previous studies to draw new conclusions.(研究チームは、以前の研究を統合分析し、新たな結論を導き出した。) 5. The synthesis of proteins is an essential process in living organisms.(タンパク質の合成は、生物にとって不可欠なプロセスである。) 6. The report is a synthesis of the findings from multiple investigations.(その報告書は、複数の調査からの知見を統合したものである。) 7. The synthesis of new materials has led to the development of advanced technologies.(新しい材料の合成が、先進技術の開発につながっている。) 8. The philosopher's theory is a synthesis of ideas from various sources.(その哲学者の理論は、さまざまな源からのアイデアを統合したものである。) 9. The synthesis of ammonia from nitrogen and hydrogen is an important industrial process.(窒素と水素からアンモニアを合成することは、重要な工業プロセスである。) 10. The novel is a synthesis of historical events and the author's imagination.(その小説は、歴史的な出来事と著者の想像力の融合である。)シンセシス【synthesis】
そう‐ごう〔‐ガフ〕【総合/×綜合】
シンセシス
ある得られた複数のデータを使い、新たなデータを得る作業。例えば計測された伝達関数をカーブフィットし、その結果から伝達関数を合成する作業をシンセシスという。アナリシスの逆の解析。アナリシスが「分析する」のに対して、シンセシスは「合成する」。
シンセシス
カム・リンク機構において、所要の入出力関係、または所要の軌跡を得るべきリンクの長さや位置関係を決定(出力の運動を設定)して、カム・リンク機構の諸元を決定すること。総合ともいう。
凡例:同義語は⇒、類似語は→、関連語は?で示す。
総合
総合
基礎データの利用には一般的に二つの局面がある。分析 1は観測値の構成要素(規模、構造、外的要因、研究対象の現象)を分離することを目的とする。総合 2は様々な方法で分離された構成要素を再結合する過程である。いずれの局面にも様々な名称で呼ばれる指標 4の算定 3ないし計算 3がある(§133参照)。基礎データとは対照的に、これらの指標は算定結果 6と呼ばれる。より限定された意味での指標 7ないし指数 7は、基準値 8に対する特定の数量の値を示す比であるが、基準値は通常100と置かれる。いくつかの指標は複雑な状態を示す良い尺度 9であり得る。たとえば、乳児死亡率は人口の保健衛生状態の尺度として用いられることがある。
- 1. 分析analysis(名);分析的なanalytical(形);分析するanalyze(動)。
- 2. 算定するcalculate(動);算定calculation(名);計算機calculator(名):少量の算術的、統計的演算を容易にするために作られた最小限ないし少量のデータの記憶能力を備えた機械。
計算するcompute(動);計算computation(名);コンピューター(電算機)computer(名):大規模なデータ・セットの転送、保管、演算を遂行するように作られた機械システムで、算術的、統計的演算のほかにデータの論理的処理も可能にする。かつてcalculatorとcomputerという言葉は計算に従事する人を指すために用いられた。
セラミド
Synthesis (雑誌)
Synthesis | |
---|---|
学術分野 | 化学 |
詳細 | |
出版社 | Thieme Chemistry |
出版国 | ドイツ & アメリカ |
出版歴 | 1969年 — |
インパクトファクター | 2.689(2014年) |
分類 | |
ISSN |
0039-7881 |
外部リンク | |
プロジェクト:出版/Portal:書物 |
『シンセシス』(英語:Synthesis)は、Thieme Chemistry社によって1969年から刊行されている学術雑誌である。創刊の目的は"advancement of the science of synthetic chemistry"(合成化学の技術の進歩)。
2006年8月より選別された記事が無料提供されている[1]。インパクトファクターは2.689 (2014)[2]。
脚注
- ^ “SYNFACT of the month”. 2006年10月26日閲覧。
- ^ Journal Citation Reports, 2015
関連項目
- Synthesisのページへのリンク