損傷乗り越え複製とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 損傷乗り越え複製の意味・解説 

損傷乗り越え複製(TLS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:52 UTC 版)

DNA修復」の記事における「損傷乗り越え複製(TLS)」の解説

TLSは、損傷塩基鋳型強行的に複製を行う機構である。これを担っているタンパク質群には、ユビキチン化関わる酵素DNAの滑る留め金(Sliding Clamp)として働くPCNA(Proliferating Cell Nuclear Antigen:増殖細胞核抗原)の他、ポリメラーゼ活性を持つ酵素群(TLSポリメラーゼ)がある。TLSを担うポリメラーゼは、それの発見以前知られていた大腸菌ポリメラーゼⅠ・Ⅱポリメラーゼα, δ, εなどとは塩基配列構造ともに配列類似性低く一方でTLSポリメラーゼ間ではコンセンサス配列見出せ構造的に相同性があった。そこで、これらのポリメラーゼそれまで発見されていたポリメラーゼとは別に新しくYファミリーポリメラーゼとして分類された。 TLSポリメラーゼとして主なものは、 Rev1 Yファミリーポリメラーゼ。脱塩基部に対してシトシン1つ挿入できるが、伸長できないポリメラーゼη Yファミリー属し紫外線によって生じ主な損傷であるシクロブタンピリミジン二量体唯一正確にかつ効率良く乗り越えられその他の損傷塩基大概正確に乗り越えられることから正確なTLSを行うために必須ポリメラーゼだと考えられている。また、体細胞超変異(Somatic Hyper Mutation)に、つまり免疫系に関わっていることがわかっている。 ポリメラーゼι Yファミリー属する。Polηのパラログin vitroでの解析により、(6-4)光産物のような嵩高い損傷を低効率ながら乗り越えられることが示唆されている。また、塩基除去修復(BER)に関わっていることが示唆されている。 ポリメラーゼκ YファミリーCPD乗り越えられないものの、4-OHEN-dCのような嵩高い損傷誤りながらも乗り越えベンゾ[a]ピレン付加した塩基乗り越えられるポリメラーゼζ Bファミリー。Rev3, Rev7ヘテロ二量体であり、比較的プロセッシブ(Processivityとは、DNAから外れず複製続け性能のことである)である。誤って塩基対形成した末端からヌクレオチド鎖の伸長行ってしまうことから、変異固定に関わっている可能性がある。

※この「損傷乗り越え複製(TLS)」の解説は、「DNA修復」の解説の一部です。
「損傷乗り越え複製(TLS)」を含む「DNA修復」の記事については、「DNA修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「損傷乗り越え複製」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「損傷乗り越え複製」の関連用語

損傷乗り越え複製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



損傷乗り越え複製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS