損傷乗り越え複製(TLS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:52 UTC 版)
「DNA修復」の記事における「損傷乗り越え複製(TLS)」の解説
TLSは、損傷塩基を鋳型に強行的に複製を行う機構である。これを担っているタンパク質群には、ユビキチン化に関わる酵素やDNAの滑る留め金(Sliding Clamp)として働くPCNA(Proliferating Cell Nuclear Antigen:増殖細胞核抗原)の他、ポリメラーゼ活性を持つ酵素群(TLSポリメラーゼ)がある。TLSを担うポリメラーゼは、それの発見以前に知られていた大腸菌のポリメラーゼⅠ・Ⅱ・Ⅲやポリメラーゼα, δ, εなどとは塩基配列、構造ともに配列類似性が低く、一方でTLSポリメラーゼ間ではコンセンサス配列も見出せ、構造的にも相同性があった。そこで、これらのポリメラーゼはそれまでに発見されていたポリメラーゼとは別に、新しくYファミリーポリメラーゼとして分類された。 TLSポリメラーゼとして主なものは、 Rev1 Yファミリーポリメラーゼ。脱塩基部位に対してシトシンを1つ挿入できるが、伸長はできない。 ポリメラーゼη Yファミリーに属し、紫外線によって生じる主な損傷であるシクロブタン型ピリミジン二量体を唯一正確にかつ効率良く乗り越えられ、その他の損傷塩基も大概は正確に乗り越えられることから正確なTLSを行うために必須なポリメラーゼだと考えられている。また、体細胞超変異(Somatic Hyper Mutation)に、つまり免疫系に関わっていることがわかっている。 ポリメラーゼι Yファミリーに属する。Polηのパラログ。in vitroでの解析により、(6-4)光産物のような嵩高い損傷を低効率ながら乗り越えられることが示唆されている。また、塩基除去修復(BER)に関わっていることが示唆されている。 ポリメラーゼκ Yファミリー。CPDは乗り越えられないものの、4-OHEN-dCのような嵩高い損傷を誤りながらも乗り越え、ベンゾ[a]ピレンの付加した塩基も乗り越えられる。 ポリメラーゼζ Bファミリー。Rev3, Rev7のヘテロ二量体であり、比較的プロセッシブ(Processivityとは、DNAから外れずに複製を続ける性能のことである)である。誤って塩基対を形成した末端からヌクレオチド鎖の伸長を行ってしまうことから、変異の固定に関わっている可能性がある。
※この「損傷乗り越え複製(TLS)」の解説は、「DNA修復」の解説の一部です。
「損傷乗り越え複製(TLS)」を含む「DNA修復」の記事については、「DNA修復」の概要を参照ください。
- 損傷乗り越え複製のページへのリンク