複製焦点とは? わかりやすく解説

複製焦点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「複製焦点」の解説

脊椎動物などの真核細胞において、複数の、複製が行われる配列複製部位)は特定の場所に集まることが知られており、その場所を複製焦点と呼ぶ。複製部位は、免疫染色による娘鎖または複製酵素の、もしくはGFPタグによる複製因子モニタリングにより観測できるが、それらの実験によって、複製が行われるS期において大きさ位置様々な複製焦点が、複製フォーク総数よりもはるかに小さな数で存在することが明らかとなった出芽酵母の複製焦点を追跡したArmelle Lengronneらの研究によると、複製起点はG1およびS期細胞において常に移動しており、またG1期からS期への移行時にそのダイナミクス減少するこのため複製起点は、ラミンタンパク質といった、クロマチン立体構造形成するタンパク質結合するなりして内の特定の位置固定されているわけではなく(出芽酵母はラミンタンパク質を持たない)、またS期に入ると複製起点自己集合して複製焦点を形成することが示唆された。 複製焦点の形成は、複製起点点火空間的に時間的に調節されていることにより引き起こされるDrew M. Pardollらは、哺乳動物細胞において隣接する複製起点同時に点火されることを発見した複製部位空間的に並列することにより複製フォーク密集化(クラスター化)がもたらされるクラスター化は、隣接複製起点一方点火前に何らかの原因巻き戻され点火されなくなる、もしくは複製フォーク進行阻害され停止したとき(原因として、転写装置などDNA強く結合しているタンパク質との衝突伸長反応基質であるdNTP枯渇DNA損傷による妨害などがある)に、複製失敗した領域をもう一方からの複製フォークがすぐに複製に再挑戦するようにするためと考えられている(停止複製フォークレスキュー)。停止複製フォークレスキュー機構には、正常なDNA複製には点火されない休眠複製起点利用もある。

※この「複製焦点」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「複製焦点」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複製焦点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複製焦点」の関連用語

1
4% |||||

複製焦点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複製焦点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS