複製装置とは? わかりやすく解説

複製装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「複製装置」の解説

複製装置とは、DNAヘリカーゼによってほどかれた部分的ssDNA上に形成された、そのDNAヘリカーゼも含むDNA複製関与する因子により構成される複合体である。複製装置はプライモソームを取り込んでおり、その構成因子DNAポリメラーゼDNAへリカーゼ、DNAクランプDNAトポイソメラーゼなどの酵素および一本鎖DNA結合タンパク質 (SSB) などのタンパク質である(後に詳述)。複製装置の中でこれら構成因子は高度に協調的に機能する細菌大部分では、プライモソームを含む複製関与する因子全て複製フォーク集まり複合体はそこに留まり続ける。このような複製装置はレプリソーム (replisome) またはDNAレプリカーゼ系 (DNA replicase system) と呼ぶ(これらの語は、もともと複製フォークに集まるタンパク質総称)。一方真核生物一部細菌では、レプリソームは形成されずに数百あるいは数千の複製装置が形成される。 複製装置は、複製されるDNAに対して相対的に工場のように動かない存在であるため、複製工場 (replication factory) とも呼ばれている。このことを他に例えるなら、複製装置は映写機で、そこに映画フィルムのようにDNA流れて通過し続ける。複製工場モデルにおいて、1つ複製フォークにおけるリーディング鎖ラギング鎖それぞれの2つDNAヘリカーゼ互いに結合し複製過程中ずっと離れないPeter Meisterらは、出芽酵母DNAポリメラーゼαいくつかの遺伝子座緑色蛍光タンパク質 (GFP) でタグして複製部位直接観察できるようにし、1つ複製起点から対称的に離れた2つ遺伝子座の距離が経時的著しく減少することを発見した。この発見は、鋳型DNA複製されるために複製装置へと移動しまた、リーディング鎖ラギング鎖それぞれの複製装置が互いに協調していることの直接的な証拠である。その後DNAヘリカーゼ複製中に二量体形成していることが多く真核生物確認されまた、細菌の複製装置はDNA合成の際に細胞内の一か所に留まっていることが確認された。 複製工場また、複製後に姉妹染色分体娘細胞分配するための引き離し不可欠な姉妹染色分体同士のもつれの解消実行する複製後に姉妹染色分体コヒーシンによって連結されるため、もつれの解消複製中にしかできない。複製装置が複製工場として内で固定されている理由は、複製フォーク自由に動くことは染色体連環形成誘導して有糸分裂分離阻害するためと考えられている。

※この「複製装置」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「複製装置」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複製装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複製装置」の関連用語

複製装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複製装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS