箕作元八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 学者 > 箕作元八の意味・解説 

みつくり‐げんぱち【箕作元八】

読み方:みつくりげんぱち

[1862〜1919歴史学者岡山生まれ菊池大麓(だいろく)の弟。動物学修めたが、のち歴史学転じ西洋史研究東大教授。著「西洋史講話」「フランス大革命史」。


箕作元八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 03:40 UTC 版)

箕作元八
箕作元八

箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日1862年6月26日〉 - 大正8年〈1919年8月9日)は、日本西洋史学者文学博士テュービンゲン大学哲学博士岡山県士族

略歴

1862年文久2年)、湯島中坂下(現・東京都文京区)にあった祖父・箕作阮甫の家で生まれた。父・秋坪が開設した私塾・三叉学舎で学び、14歳で東京英語学校に入学。1885年(明治18年)、東京大学理学部動物学科を卒業[1]。動物学研究のためドイツフライブルク大学に留学するも、近眼のため顕微鏡の使用に困難を感じ、西洋史学の研究に転向した[1]

ハイデルベルク大学テュービンゲン大学などでトライチュケランケの指導を受け、1891年明治24年)テュービンゲン大学で哲学博士ドクトル、デル、フイロソヒー、マキスデルアルチユームを取得。

1892年(明治25年)に帰国[1]高等師範学校教授となり[1]1893年(明治26年)には第一高等中学校教授となる。更に1900年(明治33年)から翌年にかけてフランスなどに留学し、政治史フランス革命の研究にあたる。帰国後の1902年(明治35年)、東京帝国大学教授となり近代フランス史を講義、『西洋史講話』や『仏蘭西大革命史』、『ナポレオン時代史』などを著した。

1919年大正8年)、脳溢血のため58歳で急死した[1]

昭和天皇への影響

昭和天皇は皇太子時代に箕作の西洋史書を愛読し、「自分の人生と知的発達に最も影響を与えたのは、ドイツに留学し、後に日本における西洋史の権威となった日本人教授、箕作元八である」とニューヨークタイムズ1972年3月8日付インタビュー記事の中で述べている[2]

1967年の岡山県行幸の際には加藤武徳岡山県知事に「箕作の家は今どうなっているか」と尋ねた。

栄典

系譜

箕作秋坪の四男で[5]、母つねは箕作阮甫の三女[5]数学者菊池大麓及び動物学者箕作佳吉は元八の兄にあたる[5]。異母妹の直子は人類学者坪井正五郎に嫁いだ[5]法学者箕作麟祥統計学者呉文聰は従兄[5]医学者呉秀三は従弟[5]

妻・みつは進十六の三女[6]小出粲の弟子。

子は3男3女をもうけ、長男・秋吉は理学博士号を持つ化学者であると同時に作曲家としても活動し[5]、次男・箕作豊三は夭折[7]、三男・箕作洋輔は工業技術家として知られた[5]。また長女・綾子は医学者眼科の権威・甲野謙三甲野勇の兄、乙骨太郎乙の養孫)に[5][8]、次女・縫子は矢野矢に[5]、三女・歌子は堀田嘉幸に嫁いだ[5]。みつの姪・龍は外交官政治家松岡洋右に嫁いだ[脚注 1]

吉阪隆正(佳吉の孫で建築家)の妻・富久子は甲野謙三・綾子夫妻の娘である。

著書

親族

脚注・出典

脚注

  1. ^ 龍は進経太の長女[9]。経太は十六の長男でみつの兄[6][9]

出典

  1. ^ a b c d e 「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」、100頁。
  2. ^ "HIROHITO FAVORS A VISIT BY NIXON" ニューヨークタイムズ 1972年3月8日
  3. ^ 『官報』第2106号、「叙任及辞令」1919年08月12日。NDLJP:2954219
  4. ^ 『官報』第2107号、「叙任及辞令」1919年08月13日。NDLJP:2954220
  5. ^ a b c d e f g h i j k 「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」、102頁。
  6. ^ a b 『人事興信録 第2版』甲1337頁。
  7. ^ 『人事興信録 第2版』甲1260頁。
  8. ^ 甲野棐『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  9. ^ a b 『人事興信録 第9版』シ113頁。
  10. ^ 人事興信所 1915, み46頁.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810 
  • 『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年(明治41年)6月18日発行
  • 『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年(昭和6年)6月23日発行
  • 水谷仁「学問の歩きオロジー わが故郷の偉人たち (3) - 現代につながる巨星たちの系譜」『Newton』2007年(平成19年)4月号、ニュートンプレス、98-103頁。

関連項目

  • 箕作家
  • 少年世界 - 博文館が1895年から1933年まで出版していた少年向け雑誌。箕作も寄稿していた。

外部リンク

津山工業高等専門学校サイト内



箕作元八と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕作元八」の関連用語

箕作元八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕作元八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕作元八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS