箕作とは? わかりやすく解説

箕作

読み方:ミツクリ(mitsukuri)

箕を作りまた修繕する者。


箕作

読み方:ミツクリ(mitsukuri)

所在 静岡県下田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

箕作

読み方
箕作きさく
箕作みつくり

箕作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 13:20 UTC 版)

箕作が製造する(み)。

箕作(みつくり)は、日本において、(み)をつくることを生業とした者の総称である[1]。補修を行う者を箕直(みなおし)と呼ぶ[2]

略歴・概要

日本での「箕」の使用は古く、唐古・鍵遺跡奈良県磯城郡田原本町大字唐古および大字鍵)から、弥生時代前期初頭(紀元前8世紀ころ)のものが完全出土している[2][3]。「箕」は、平安時代、934年(承平4年)前後に成立した漢和辞書和名類聚抄』では、『説文解字』(紀元100年)を引用し、「米などの穀物をて殻、塵などを分け除く器」(「米などの穀物をふるって殻・塵などを分けて除去するための器」の意)と説明している[1]。そのような本来の目的のために「箕」を使用することを示す動詞は、「簸る」(ひる)である[4]

「箕」の製造および補修には、熟練した特殊技術を必要とするため、専門の製造業者「箕作」、あるいは補修業者「箕直」の存在が不可欠であった[2]。製造あるいは補修を生業とし、稲作等の農業を営む村落を訪問し、注文をとって業務を行っていたのが「箕作」、「箕直」と呼ばれる人々であった[2]室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、「いやしき身なる者」として、シキミ行商する「しきみ売」(樒売)とともに「箕つくり」として紹介され、描かれている[5]

江戸時代、1712年(正徳2年)前後に完成『和漢三才図会』では、「箕」は「塵取」のようなものである、と異なる定義がされている[1]。その上で、同書では「箕」のうちの「米を簸る箕」の産地は「泉州上村」(和泉国和泉郡池田荘上村、現在の大阪府和泉市池上町あたり)であるとしている[1][6]。同書によれば、原材料は、楮(コウゾ)、筱竹(メダケ)、藤蔓(フジつる)であるという[1]元禄年間(1688年 - 1704年)に、下総国匝瑳郡木積村(現在の千葉県匝瑳市木積)で、孟宗竹(モウソウチク)、篠竹(シノダケ)とフジを使用した「化粧箕」と呼ばれる「藤箕」(ふじみ)の製造が始まったとされている[7][8]。当時、同地域での「藤箕」の箕作技術は定評があり、「木積の藤箕」の商圏は関東一円であったという[7][8]

埼玉県入間郡毛呂山町葛貫には、1960年ころ(昭和30年代)までは「桜箕」(さくらみ)の箕作技術が現存しており、農家が兼業で製造していた[9]。1994年(平成6年)、民族文化映像研究所(代表姫田忠義)が同地に残る数少ない「箕作」に取材し、中篇ドキュメンタリー映画『埼玉の箕づくり 毛呂山町葛貫の桜箕』(監督:柴田昌平)を製作した[9]。同地の桜(サクラ)の樹皮と篠竹(メダケ)を使用したものである[9]。前述の「木積の藤箕」の箕作技術が現存しており、2009年(平成21年)3月11日、「木積の藤箕製作技術」として国の重要無形民俗文化財に指定された[7]。同文化財の保護団体は「木積箕づくり保存会」[7]鹿児島県日置市大字日吉町日置字柿之谷には、キンチク(ホウライチク)、山桜(ヤマザクラ)の皮、枇杷(ビワ)の木、大葛藤(オオツヅラフジ)を使用する箕作技術が伝えられている[10]岩手県二戸郡一戸町面岸には、ニギョウ(サルナシ)の皮を使用する箕作技術が伝えられている[11]富山県氷見市大字論田・熊無には、矢竹(ヤダケ)、漆(ウルシ)、フジの皮、サクラの皮を使用する箕作技術が伝えられている[12]青森県中津軽郡西目屋村には、板屋楓(イタヤカエデ)を使用する箕作技術が伝えられている[13]。いずれも山深い地形の小さな集落に伝わる技術であり、山の文化であるとみなされている[11]

地名

日本各地の地名に残る「箕作」には、下記のものがある。

脚注

  1. ^ a b c d e 箕作世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版『』 - コトバンク、2012年8月30日閲覧。
  3. ^ 箕・たろみ・ふるい” (pdf). 摂津市. 2012年8月30日閲覧。
  4. ^ デジタル大辞泉『簸る』 - コトバンク
  5. ^ 小山田ほか、p.142.
  6. ^ 大阪府 - 和泉市 - 上村(中世)”. jlogos.com. 2012年8月30日閲覧。
  7. ^ a b c d 木積の藤箕製作技術”. 千葉県教育委員会. 2016年9月24日閲覧。
  8. ^ a b 木積の藤箕製作技術の調査”. 東京文化財研究所. 2016年9月24日閲覧。
  9. ^ a b c 埼玉の箕づくり”. 埼玉県. 2012年8月30日閲覧。
  10. ^ 日置の箕”. 手仕事フォーラム. 2012年8月30日閲覧。
  11. ^ a b ニギョウのカゴ”. 手仕事フォーラム. 2012年8月30日閲覧。
  12. ^ 氷見の箕”. 手仕事フォーラム. 2012年8月30日閲覧。
  13. ^ 三上幸男さんの根曲竹細工”. 手仕事フォーラム. 2012年8月30日閲覧。
  14. ^ 箕作山城、近江の城郭、2012年8月30日閲覧。
  15. ^ 東近江市立箕作小学校東近江市、2012年8月30日閲覧。
  16. ^ 静岡県下田市箕作日本郵便、2012年8月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「箕作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕作」の関連用語

箕作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS