小山田了三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山田了三の意味・解説 

小山田了三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:16 UTC 版)

小山田 了三(おやまだ りょうぞう、1932年12月31日 - 2009年10月2日[1])は、日本の物性工学者、技術史学者。富士大学元学長。

略歴

岩手県出身。小山田信茂の子孫。岩手県立盛岡第一高等学校を経て、1955年岩手大学教育学部卒、59年まで中学校教師、1961年東京理科大学卒、東京教育大学理学部をへて、1964年東京工業大学大学院修士課程修了、科学技術庁金属材料技術研究所研究員、71年同主任研究官、73年「溶融塩の基礎研究 二・三の基礎的性質とイオン間の相互作用について」で大阪大学工学博士。1974年長崎大学教育学部助教授、1978年教授、ニューマテリアル開発研究所・シンクタンク代表。1984年東京電機大学講師、1987年山梨学院大学商学部教授。2000年富士大学学長[2]。長男は小山田隆信(1966- )。

著書

  • 『実践工業科教育法 第3版』東京電機大学出版局 1986
  • 『民俗資料の技術史 江戸時代までの資料の発掘とその技術史的研究』東京電機大学出版局 1986
  • 『材料技術史概論』東京電機大学出版局 1987
  • 『ニューセラミックス』東京電機大学出版局 ハイテク選書 1988
  • 『橋 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1991
  • 『情報史・情報学』東京電機大学出版局 1993
  • 『未来材料入門 材料基礎から未来コンピュータの素子まで』東京電機大学出版局 1995
  • 『日本人の創造力 発想の転換とその成功例』東京電機大学出版局 1996
  • 『世界を支える日本技術 伝統技術の展開』東京電機大学出版局 1998

共編著

  • 『図説家庭機械・電気』大渡敦共編著 大津藤三郎ほか共著 建帛社 1984
  • 『江戸時代の職人尽彫物絵の研究 長崎市松ノ森神社所蔵』編著 角和博,本村猛能著 大塚清吾撮影 東京電機大学出版局 1996
  • 『材料技術史概論』第3版 小山田隆信共著 東京電機大学出版局 2001
  • 『技術史から学ぶ情報学』小山田隆信共著 東京電機大学出版局 2007

論文

  1. ^ 小山田了三氏死去
  2. ^ 『現代日本人名録』、富士大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山田了三」の関連用語

小山田了三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山田了三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山田了三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS