富士大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 富士大学の意味・解説 

ふじ‐だいがく【富士大学】

読み方:ふじだいがく

岩手県花巻市にある私立大学昭和40年(1965)に奥州大学として開学昭和51年(1976)現校名改称した経済学部単科大学


富士大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 10:15 UTC 版)

富士大学
富士大学(2025年4月)
大学設置/創立 1965年
学校種別 私立
設置者 学校法人富士大学
本部所在地 岩手県花巻市下根子450-3
北緯39度21分39.07秒 東経141度6分8.04秒 / 北緯39.3608528度 東経141.1022333度 / 39.3608528; 141.1022333座標: 北緯39度21分39.07秒 東経141度6分8.04秒 / 北緯39.3608528度 東経141.1022333度 / 39.3608528; 141.1022333
学部 経済学部
研究科 経済・経営システム研究科
ウェブサイト http://www.fuji-u.ac.jp/
テンプレートを表示

富士大学(ふじだいがく、英語: Fuji University)は、岩手県花巻市下根子450-3に本部を置く日本私立大学1965年創立、1965年大学設置。大学の略称は富士大。

概要

1965(昭和40)年に奥州大学として開学、1976(昭和51)年に富士大学へ改称した。幅広い視野と人格を持った創造力のある個性豊かな人間の育成を目標に、経済学科と経営法学科を設置している。大学院経済・経営システム研究科は、税理士、公認会計士など職業会計人を養成する。

学部・学科

大学院

  • 経済・経営システム研究科
    • 経済・経営学専攻(修士課程)

沿革

  • 1915年大正4年)4月 - 実業家の小池茂実(小池茂實)が、現在の東京都新宿区山吹町に私塾商工学舎創設
  • 1924年(大正13年) - 小池茂実が、豊多摩郡和田堀之内村中央女学校を開設
  • 1925年(大正14年)1月 - 商工学舎を早稲田商業学校に改称
  • 1929年(昭和4年)5月 - 早稲田商業学校の姉妹校として、実業学校令による財団法人京王商業学校と京王商業学校東京都杉並区和泉の現校地に開設
  • 1932年(昭和7年)6月 - 早稲田商業学校を財団法人努力学園に改組、校名を帝国商業学校に改名
  • 1933年(昭和8年) - 中央女学校が休校する。後年に渋谷教育学園渋谷中学高等学校となる。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 京王商業学校・帝国商業学校ともに戦時特令に基づき工業学校へ転換、京王工業学校・帝国工業学校に校名を改称
  • 1945年(昭和20年)5月 - 戦災により帝国工業学校の校舎が焼失。現在の東京都港区、江戸川区の小学校舎を利用し授業を継続
  • 1946年(昭和21年)4月 - 京王工業学校・帝国工業学校ともに商業学校に再転換、京王商業学校・帝国商業学校に校名を改称
  • 1948年(昭和23年)4月 - 京王商業学校・帝国商業学校を統合、新たに財団法人京王学園を設置。京王幼稚園・京王中学校・京王高等学校(普通科:全日制・定時制)を設置。幼稚園以外は男子のみ
  • 1951年(昭和26年)2月 - 私立学校法の施行により、財団法人を学校法人京王学園に改組
  • 1952年(昭和27年)4月 - 京王高等学校の全日制に商業科(男女共学)を設置、定時制の普通科を商業科に改編
  • 1954年(昭和29年)4月 - 京王中学校の生徒募集を休止
  • 1955年(昭和30年)2月 - 専修大学と提携、校名を専修大学附属京王中学校・高等学校に改称
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月 - 専修大学附属京王高等学校の定時制を廃止、全日制のみとなる
    • 4月 - 専修大学附属京王高等学校商業科女子部の生徒募集を停止
  • 1959年(昭和34年) - 創立30周年記念式典を挙行
  • 1961年(昭和36年)4月 - 専修大学附属京王中学校の生徒募集を再開
  • 1963年(昭和38年)8月 - 岩手県花巻市に大学用地を買収
  • 1965年(昭和40年)
    • 1月 - 学校法人京王学園奥州大学設置認可
    • 4月 - 奥州大学開学
  • 1967年(昭和42年)7月 - 奥州大学に文部大臣委嘱図書館司書・司書補講習を開講
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月 - 専修大学附属京王中学校を廃止
    • 10月 - 法人名と校名を専修大学附属高等学校に改称
    • 11月 - 奥州大学が学校法人奥州大学を設立、学校法人専修大学附属高等学校から分離・独立
  • 1976年(昭和51年)4月 - 合併法人名を学校法人富士大学に、大学名を富士大学に改称。富士短期大学理事長二上仁三郎が同学校法人理事長を兼任する(のちに関係解消)
  • 1977年(昭和52年)3月 - 富士大学記念体育館(校舎3号館)完成
  • 1984年(昭和59年) - 附属学術研究所を開設
  • 1987年(昭和62年)9月 - 校舎5号館(図書館棟)完成
  • 1988年(昭和63年)3月 - 寄宿舎(第二陸奥寮)完成
  • 1993年平成5年)
    • 9月 - 校舎6号館完成
    • - 附属学術研究所を附属地域経済文化研究所に改組
  • 1995年(平成7年)9月 - 武道館・野球場完成
  • 1998年(平成10年)4月 - 校舎メディア棟完成
  • 1998年(平成10年)4月 - 経済学部経営法学科開設
  • 1998年(平成10年)8月 - 屋内総合体育館(スポーツセンター)完成
  • 1999年(平成11年)12月 - 全天候型陸上競技場完成
  • 2002年(平成14年)3月 - 寄宿舎(第三陸奥寮)完成
  • 2003年(平成15年)4月 - 経済学部経営情報学科開設
  • 2003年(平成15年)4月 - 大学院経済・経営システム研究科開設
  • 2006年(平成18年)7月 - 人工芝サッカー場完成

学生生活

スポーツ

刊行物

  • 『富士大学紀要』
  • 『星辰:富士大学学術研究会報』
  • 『富士大学地域経済文化研究所研究年報』

他大学と協定

国際・学術交流等協定校

いわて5大学学長会議 - 「岩手県内の高等教育・学術研究の振興と地域社会の発展に寄与する」ため、県内の岩手大学岩手県立大学岩手医科大学盛岡大学が連携して設置した協議の場で、単位の互換の協定、大学図書館の相互利用等などが認められている[1]

大学関係者一覧

アクセス

脚注

  1. ^ いわて5大学学長会議”. 岩手県立大学. 2023年5月14日閲覧。
  2. ^ 無料スクールバス”. 富士大学. 2023年5月13日閲覧。
  3. ^ 交通アクセス”. 富士大学. 2023年5月13日閲覧。

外部リンク


「富士大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士大学」の関連用語

富士大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS