大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/07 08:50 UTC 版)
「獨協中学高等学校スキー部」の記事における「大会成績」の解説
*氏名等は個人情報保護のため未掲載とする。 2012年南関東ブロックチルドレンスキ―選手権男子の部優勝 2013年スキー国体少年男子リザルト出場
※この「大会成績」の解説は、「獨協中学高等学校スキー部」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「獨協中学高等学校スキー部」の記事については、「獨協中学高等学校スキー部」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 18:09 UTC 版)
「国民体育大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・クロスカントリー」の記事における「大会成績」の解説
回数年度会場種目優勝者所属備考第1回 1947年 北海道 列車並びに青函連絡船の混雑と、スキーの託送問題の解決の見通しがつかず中止された。 第2回 欠回 第3回 1948年 長野県 野沢温泉 リレー 長野県(片桐 - 小林 - 富井 - 清水) 全日本選手権と併催 15km成年 落合力松 北海道 15km少年 釣井賢 東京都 15km壮年 村井勇吉 北海道 耐久(50km) 井上健二 北海道 第4回 1949年 北海道 札幌 リレー 北海道(平野 - 高橋 - 小西 - 落合) 全日本選手権と併催 15km成年 山本謙一 青森県 15km少年 八重樫久茂 北海道 15km壮年 松橋朝一 埼玉県 耐久(50km) 落合力松 北海道 第5回 1950年 山形県 米沢・五色温泉 リレー 青森県(岸 - 山田 - 山本 - 丹場) 全日本選手権と併催 15km成年 山田九八 青森県 15km少年 関戸茂 北海道 15km壮年 松橋朝一 埼玉県 50km 平野文雄 北海道 第6回 1951年 新潟県 高田・赤倉 雪不足のため中止 第7回 1952年 北海道 小樽 リレー一般男子 北海道(小西 - 平野 - 落合 - 菊地 - 熊谷) リレー女子 北海道(外崎 - 須田 - 笹谷) リレー高校男子 北海道(本間 - 伊藤 - 阿部 - 鈴木 - 島田) 成年男子10km 宮尾辰男 新潟県 少年男子10km 角幸造 秋田県 壮年男子10km 峰村信治 北海道 耐久(30km) 藤枝昭三 秋田県 女子4km 後藤美智子 新潟県 第8回 1953年 秋田県 大館・大湯 リレー一般男子 北海道(村本 - 小西 - 菊地 - 塩田 - 平野) リレー女子 北海道(須田 - 笹谷 - 藤田) リレー高校男子 青森県(山田 - 福井 - 村上 - 加川 - 岸) 成年男子15km 角昭吾 秋田県 少年男子15km 岸主税 青森県 壮年男子10km 児玉兵一 秋田県 女子4km 横山良子 新潟県 第9回 1954年 長野県 野沢温泉 リレー一般男子 北海道(菊地 - 釣井 - 村本 - 落合) リレー女子 北海道(外山 - 須田 - 笹谷 - 藤田) リレー高校男子 北海道(岩本 - 朝倉 - 佐藤 - 田中) 成年男子15km 塩島澄博 長野県 教員15km 庭野昭一 新潟県 少年男子15km 山口一夫 岩手県 壮年男子15km 落合力松 北海道 女子4km 横山妙子 新潟県 第10回 1955年 北海道 旭川・神居 リレー一般男子 秋田県(鎌田 - 角 - 藤枝 - 角 - 武石) リレー女子 北海道(外山 - 須田 - 笹谷) リレー高校男子 新潟県(丸山 - 荒井 - 宮下 - 五十嵐 - 後藤) 成年男子15km 宮尾辰男 新潟県 教員15km 池田茂 新潟県 少年男子15km 佐藤武夫 北海道 壮年男子15km 福士啓吉 北海道 女子4km 笹谷敏子 北海道 第11回 1956年 青森県 大鰐 リレー一般男子 北海道(村井 - 塩田 - 村本 - 小西 - 河村) リレー女子 北海道(外山 - 堀 - 須田) リレー高校男子 長野県(荒井 - 佐藤 - 矢口 - 広瀬 - 清水) 成年男子15km 角昭吾 秋田県 教員15km 池田茂 新潟県 少年男子15km 小川浩史 長野県 壮年男子15km 小西健吾 北海道 女子6km 横山良子 北海道 第12回 1957年 兵庫県 神鍋 リレー一般男子 北海道(村井 - 清水 - 塩田 - 村本 - 河村) リレー女子 新潟県(山川 - 横山妙 - 横山良) リレー高校男子 青森県(相馬 - 山田 - 成田 - 小山 - -広島) 成年男子15km 松橋高司 新潟県 教員15km 桑畑力松 北海道 少年男子15km 清水昶光 長野県 壮年男子15km 塩田富治 北海道 女子6km 横山良子 北海道 第13回 1958年 北海道 札幌 リレー一般男子 長野県(岡村 - 佐藤 - 矢口 - 塩島 - 池田) リレー女子 秋田県(小泉 - 藤原 - 戸田) リレー高校男子 青森県(太田 - 山田 - 宮崎 - 成田 - 寺田) 成年男子15km 塩島澄博 長野県 教員15km 桑畑力松 北海道 少年男子15km 国本金男 北海道 壮年男子15km 落合力松 北海道 女子6km 須田桂子 北海道 第14回 1959年 山形県 米沢御成・蔵王 リレー一般男子 新潟県(高橋 - 北村 - 松橋 - 白岩 - 宮尾) リレー女子 新潟県(横山良 - 春日 - 横山妙) リレー高校男子 北海道(上田 - 佐野 - 佐々木亮 - 佐々木昌 - 大植) 成年男子10km 松橋高司 新潟県 教員10km 桑畑力松 北海道 少年男子10km 佐々木亮 北海道 壮年男子10km 加藤正英 新潟県 女子6km 横山妙子 新潟県 第15回 1960年 長野県 山ノ内 リレー一般男子 新潟県(白岩 - 岡田 - 高橋 - 北村 - 宮尾) リレー女子 新潟県(平山 - 長野 - 横山) リレー高校男子 岩手県(工藤 - 児玉 - 深谷 - 鎌田 - 岡本) 成年男子15km 北村辰夫 新潟県 教員15km 岡田照男 新潟県 少年男子15km 藤井耕造 新潟県 壮年男子15km 郷戸堅一 新潟県 女子6km 高松敏子 岩手県 第16回 1961年 新潟県 高田・赤倉 リレー一般男子(5×10km) 長野県(岡村 - 塩島 - 佐藤 - 池田 - 矢口) リレー女子(3×3km) 新潟県(横山光 - 小林 - 横山妙) リレー高校男子(5×10km) 岩手県(高橋 - 深谷 - 鈴木 - 照井 - 関本) 成年男子15km 北村辰夫 新潟県 教員15km 神出助次郎 岐阜県 少年男子15km 成田忠義 青森県 壮年男子15km 郷戸堅一 新潟県 女子6km 小林ヨイ 新潟県 第17回 1962年 北海道 小樽 リレー一般男子 北海道(渋谷 - 藤崎 - 栗田 - 河村 - 新) リレー女子 新潟県(富沢 - 片桐 - 横山) リレー高校男子 北海道(玉川 - 打矢 - 辻村 - 石村 - 阿部) 成年男子15km 河村昭夫 北海道 教員15km 神出助次郎 岐阜県 少年男子15km 深谷政光 岩手県 壮年男子15km 塩田富治 北海道 女子6km 横山光子 新潟県 第18回 1963年 宮城県 鳴子 リレー一般男子 新潟県(庭野 - 藤村 - 北村 - 高橋 - 岡田) リレー女子 新潟県(浅井 - 片桐 - 横山) リレー高校男子 新潟県(斉藤 - 上村 - 神谷 - 福原 - 小川) 成年男子15km 北村辰夫 新潟県 教員15km 神出助次郎 岐阜県 少年男子15km 松岡昭義 青森県 壮年男子15km 塩田富治 北海道 女子6km 高橋弘子 秋田県 第19回 1964年 新潟県 高田・赤倉 リレー一般男子 北海道(二瓶 - 成田 - 藤崎 - 佐藤 - 渡辺) リレー女子 新潟県(浅井 - 片桐 - 横山) リレー高校男子 新潟県(神谷 - 長崎 - 福原 - 上村 - 斉藤) 成年男子15km 岡田昭一 新潟県 教員15km 石倉照男 新潟県 少年男子15km 松岡昭義 青森県 壮年男子15km 宮尾辰男 新潟県 女子6km 横山光子 新潟県 第20回 1965年 兵庫県 神鍋 リレー一般男子 北海道(渡辺 - 村田 - 佐藤 - 二瓶 - 佐藤) リレー女子 秋田県(小山 - 杉原 - 高橋) リレー高校男子 北海道(伊部 - 梅本 - 浅野 - 田口 - 増田) 成年男子15km 北村辰夫 東京都 教員15km 村山伀 新潟県 少年男子15km 長崎一男 新潟県 壮年男子15km 塩田富治 北海道 女子6km 横山光子 新潟県 第21回 1966年 北海道 旭川 リレー一般男子 北海道(渡辺 - 工藤 - 藤崎 - 二瓶 - 吉村) リレー女子 北海道(樋口 - 加藤 - 百合野) リレー高校男子 北海道(和八 - 高橋 - 岩谷 - 谷藤 - 落合) 成年男子15km 深谷政光 東京都 教員15km 鈴木宏尚 岩手県 少年男子15km 浅野義雄 東京都 壮年男子15km 塩田富治 北海道 女子6km 浅井宇良子 新潟県 第22回 1967年 青森県 大鰐 リレー一般男子 北海道(二瓶 - 成田 - 佐藤常 - 佐藤和 - 吉村) リレー女子 北海道(樋口 - 加藤 - 百合野) リレー高校男子 北海道(六平 - 大槻 - 岩谷 - 小谷 - 加藤) 成年男子15km 松岡昭義 青森県 教員15km 深谷政光 岩手県 少年男子15km 木田健三 青森県 壮年男子15km 幸山邦隆 北海道 女子6km 加藤富士子 北海道 第23回 1968年 長野県 白馬 リレー一般男子 北海道(工藤 - 二瓶 - 六平 - 竹村 - 後藤) リレー女子 新潟県(浅井 - 横山 - 島田) リレー高校男子 秋田県(大井 - 北村 - 津谷 - 小林 - 山本) 成年男子15km 八幡長五郎 青森県 教員15km 鈴木宏尚 岩手県 少年男子15km 岸光雄 青森県 壮年男子15km 塩島澄博 長野県 女子6km 高橋弘子 秋田県 第24回 1969年 岐阜県 流葉 リレー一般男子 北海道(工藤 - 松岡 - 佐藤 - 谷藤 - 馬淵) リレー女子 秋田県(石川 - 高橋弘 - 高橋裕) リレー高校男子 秋田県(大井 - 成田 - 北村 - 相川 - 小林) 成年男子15km 松岡昭義 北海道 教員15km 深谷政光 岩手県 少年男子15km 大井英利 秋田県 壮年男子15km 鈴木忠 長野県 女子6km 樋口佐江子 北海道 第25回 1970年 北海道 倶知安 リレー一般男子 北海道(六平 - 松田 - 松村 - 工藤 - 荒沢) リレー女子 新潟県(今井 - 星川 - 星野) リレー高校男子 新潟県(高橋 - 藤木 - 後藤 - 荒井 - 杵渕) 成年男子15km 佐藤新二 山形県 教員15km 深谷政光 岩手県 少年男子15km 城和宏 北海道 壮年男子15km 高橋秀蔵 新潟県 女子6km 菊地篤子 青森県 第26回 1971年 秋田県 田沢湖 リレー一般男子 山形県(佐藤 - 柴田 - 高橋 - 伊藤 - 山家) リレー女子 秋田県(石川 - 照井 - 高橋) リレー高校男子 山形県(尾形 - 佐藤 - 中島 - 池村 - 奥山) 成年男子15km 松岡昭義 北海道 教員15km 工藤邦夫 岩手県 少年男子15km 木田昭二 青森県 壮年男子15km 谷地田哲夫 北海道 女子6km 赤坂明子 新潟県 第27回 1972年 鳥取県 大山 リレー一般男子(5×8km) 北海道(高橋 - 谷藤 - 工藤 - 松岡 - 松村) リレー女子 長野県(川越 - 松村 - 高橋) リレー高校男子 長野県(佐藤 - 河野 - 山田 - 小島 - 宮川) 成年男子15km 谷藤秀夫 北海道 教員15km 宮田広志 岩手県 少年男子15km 須藤昇 青森県 壮年男子15km 池田敬市 北海道 女子6km 高橋弘子 長野県 第28回 1973年 新潟県 塩沢 リレー一般男子(5×8km) 新潟県(佐藤 - 加藤 - 藤木 - 宮下 - 杵渕) リレー女子(3×3km) 長野県(河野 - 松村 - 千葉) リレー高校男子(5×8km) 長野県(中村 - 山田 - 河野 - 渡辺 - 富井) 成年男子15km 藤木良司 新潟県 教員15km 宮田広志 岩手県 少年男子15km 竹村勝則 北海道 壮年男子15km 村井敏夫 新潟県 女子6km 千葉弘子 長野県 第29回 1974年 福島県 猪苗代 リレー一般男子(5×8km) 北海道(山岸 - 谷藤 - 藤原 - 植田 - 工藤) リレー女子(3×3km) 新潟県(湯本 - 星野 - 赤坂) リレー高校男子(5×8km) 北海道(高畠 - 新国 - 福井 - 山田 - 佐々木) 成年男子15km 木田昭二 青森県 教員15km 高橋誠一 新潟県 少年男子15km 菊地一史 青森県 壮年男子15km 山中勇二 青森県 女子6km 湯本悦子 新潟県 第30回 1975年 北海道 富良野 リレー成年男子(5×8km) 山形県(管 - 佐藤 - 早坂 - 高橋 - 柴田) リレー女子(4×5km) 秋田県(黒沢 - 照井 - 村上 - 吉田) リレー少年男子(5×8km) 青森県(上原子 - 大川 - 野村 - 外崎 - 江刺家) 成年男子1部 後藤一義 新潟県 成年男子2部 荒沢正勝 北海道 成年男子3部 村田健一 北海道 成年男子4部 山中勇二 青森県 教員男子1部 上村正隆 岐阜県 教員男子2部 工藤邦雄 岩手県 教員男子3部 竹田一雄 新潟県 教員男子4部 対馬悟郎 青森県 少年男子 福内一二 山口県 成年女子1部5km 照井美喜子 秋田県 成年女子2部5km 片岡春江 山形県 教員女子5km 佐々木純子 北海道 少年女子5km 相原美知子 福島県 第31回 1976年 富山県 大山 リレー成年男子(5×8km) 新潟県(岡田 - 後藤 - 加藤 - 滝沢 - 木下) リレー女子(4×5km) 秋田県(菅 - 吉田 - 村上 - 佐藤) リレー少年男子(5×8km) 青森県(外崎 - 上原子 - 野村 - 渡辺 - 久保) 成年男子1部 沢田和之 青森県 成年男子2部 滝沢芳明 新潟県 成年男子3部 角館昭二 青森県 成年男子4部 山中勇二 青森県 教員男子1部 上村正隆 岐阜県 教員男子2部 品川達平 新潟県 教員男子3部 岡新一 北海道 教員男子4部 対馬悟郎 青森県 少年男子 上原子義男 青森県 成年女子1部5km 金井洋子 北海道 成年女子2部5km 千葉弘子 長野県 教員女子5km 村上優子 秋田県 少年女子5km 山口紀子 青森県 第32回 1977年 青森県 大鰐 リレー成年男子(5×8km) 新潟県(滝沢 - 後藤 - 佐藤 - 加藤 - 上村) リレー女子(4×5km) 秋田県(黒沢 - 沢田 - 吉田 - 照井) リレー少年男子(5×8km) 青森県(須藤 - 外崎 - 福村 - 野村 - 山田) 成年男子1部 佐藤志郎 新潟県 成年男子2部 滝沢芳明 新潟県 成年男子3部 大野公 北海道 成年男子4部 二瓶正春 北海道 教員男子1部 大沼正之 宮城県 教員男子2部 品川達平 新潟県 教員男子3部 岡新一 北海道 教員男子4部 対馬悟郎 青森県 少年男子 鈴木但己 山形県 成年女子1部5km 金井洋子 北海道 成年女子2部5km 千葉弘子 長野県 教員女子5km 照井美喜子 秋田県 少年女子5km 沢田綾子 秋田県 第33回 1978年 長野県 野沢温泉 リレー成年男子(5×8km) 長野県(山崎 - 佐藤 - 富井 - 渡辺 - 小林) リレー女子(4×5km) 秋田県(沢田 - 吉田 - 戸島 - 北林) リレー少年男子(5×8km) 青森県(山田 - 外崎 - 福村 - 沢田 - 成田) 成年男子1部15km 上原子義男 青森県 成年男子2部15km 加藤陽市 新潟県 成年男子3部15km 大野公 北海道 成年男子4部15km 二瓶正春 北海道 教員男子15km 須藤昇 青森県 少年男子15km 佐藤智 山形県 成年女子1部5km 戸島淳子 秋田県 成年女子2部5km 上林茂子 岐阜県 教員女子5km 小山美智子 埼玉県 少年女子5km 沢田綾子 秋田県 第34回 1979年 北海道 名寄 リレー成年男子(5×8km) 北海道(藤木 - 高橋 - 西村 - 小林 - 菊地) リレー女子(4×5km) 北海道(加藤 - 金井 - 谷口 - 後藤) リレー少年男子(5×8km) 北海道(山崎 - 戸田 - 田中 - 羽鳥 - 山石) 成年男子1部15km 早坂毅代司 東京都 成年男子2部15km 加藤陽市 新潟県 成年男子3部15km 大野公 北海道 教員男子15km 菊地一史 青森県 少年男子15km 佐藤智 山形県 成年女子1部5km 高橋美智子 新潟県 成年女子2部5km 山田時子 青森県 少年女子5km 大場節子 山形県 第35回 1980年 北海道 小樽 リレー成年男子(5×8km) 東京都(菅原 - 福内 - 早坂 - 山田 - 細川) リレー女子(4×5km) 新潟県(高橋 - 平井 - 岡田 - 宮沢) リレー少年男子(5×8km) 新潟県(目黒 - 萩原 - 万羽 - 清水 - 春日) 成年男子1部15km 早坂毅代司 東京都 成年男子2部15km 加藤陽市 新潟県 成年男子3部15km 大野公 北海道 少年男子15km 佐藤智 山形県 成年女子1部5km 藤木弘美 長野県 成年女子2部5km 金井洋子 北海道 少年女子5km 平井礼子 新潟県 第36回 1981年 新潟県 妙高高原 リレー成年男子(5×8km) 東京都(菅原 - 福内 - 山田 - 早矢仕 - 早坂) リレー女子(4×5km) 長野県(宮入 - 藤木 - 吉田 - 富井) リレー少年男子(5×8km) 青森県(小野 - 佐々木 - 中沢 - 相坂 - 四戸) 成年男子1部15km 山田秀明 東京都 成年男子2部15km 早坂毅代司 東京都 成年男子3部15km 大野公 北海道 少年男子15km 佐々木一成 青森県 成年女子1部5km 石上寿子 秋田県 成年女子2部5km 金井洋子 北海道 少年女子5km 山本留美子 岩手県 第37回 1982年 秋田県 田沢湖 リレー成年男子(5×8km) 青森県(福村 - 中沢 - 沢田 - 相坂 - 菊地) リレー女子(4×5km) 秋田県(伊藤 - 佐藤 - 工藤 - 戸崎) リレー少年男子(5×8km) 長野県(片桐 - 笹岡 - 竹節 - 宮入 - 児玉) 成年男子1部15km 佐藤智 山形県 成年男子2部15km 高橋稔 東京都 成年男子3部15km 大野公 北海道 少年男子15km 小野侯 青森県 成年女子1部5km 吉田美子 長野県 成年女子2部5km 藤木弘美 長野県 少年女子5km 工藤里美 秋田県 第38回 1983年 群馬県 草津 リレー成年男子(5×8km) 東京都(上原子 - 菅原 - 山田 - 高橋 - 早坂) リレー女子(4×5km) 秋田県(佐藤 - 伊藤 - 石上 - 戸島) リレー少年男子(5×8km) 長野県(秋元 - 竹節 - 山口 - 児玉 - 宮入) 成年男子1部15km 菅原英継 東京都 成年男子2部15km 佐藤志郎 長野県 成年男子3部15km 山岸英晴 北海道 少年男子15km 山口智 長野県 成年女子1部5km 石上寿子 秋田県 成年女子2部5km 戸島淳子 秋田県 少年女子5km 伊藤美香 秋田県 第39回 1984年 山形県 山形 リレー成年男子(5×8km) 東京都(山石 - 菅原 - 結城 - 高橋 - 早坂) リレー女子(4×5km) 秋田県(松橋 - 石上 - 宮 - 工藤) リレー少年男子(5×8km) 青森県(荒川 - 赤沼 - 安村 - 藤本 - 寺島) 成年男子1部15km 佐藤智 山形県 成年男子2部15km 中村忠 北海道 成年男子3部15km 菊地二久 北海道 少年男子15km 赤沼友美 長野県 成年女子1部5km 清水目美保子 青森県 成年女子2部5km 石上寿子 秋田県 少年女子5km 庄司美和子 山形県 第40回 1985年 群馬県 片品 リレー成年男子(5×8km) 東京都(山田 - 山石 - 結城 - 菅原 - 上原子) リレー女子(4×5km) 長野県(富井 - 中島 - 猪又 - 保坂) リレー少年男子(5×8km) 青森県(本間 - 安村 - 寺島 - 長根 - 古舘) 成年男子1部15km 中沢祐政 青森県 成年男子2部15km 中村忠 北海道 成年男子3部15km 滝沢芳明 新潟県 少年男子15km 江川淳 北海道 成年女子1部5km 伊藤美香 岩手県 成年女子2部5km 石上寿子 秋田県 少年女子5km 太田美和 新潟県 第41回 1986年 北海道 倶知安 リレー成年男子(5×8km) 北海道(宗片 - 下山 - 田中 - 江川 - 佐藤) リレー女子(4×5km) 長野県(猪又 - 中島 - 富井 - 小沢) リレー少年男子(5×8km) 新潟県(岡田 - 渡辺 - 山崎 - 小堺 - 池田) 成年男子1部15km 佐々木一成 長野県 成年男子2部15km 菅原英継 東京都 成年男子3部15km 滝沢芳明 新潟県 少年男子15km 山崎正晴 新潟県 成年女子1部5km 清水目美保子 岩手県 成年女子2部5km 中島和子 長野県 少年女子5km 太田美和 新潟県 第42回 1987年 長野県 白馬 リレー成年男子(5×8km) 北海道(下山 - 宗片 - 田中 - 工藤 - 外崎) リレー女子(4×5km) 新潟県(竹田 - 和田 - 太田 - 岩田) リレー少年男子(5×8km) 新潟県(山崎 - 池田 - 渡辺 - 相羽 - 大島) 成年男子1部15km 田中好彦 北海道 成年男子2部15km 外崎勝治 北海道 成年男子3部15km 滝沢芳明 新潟県 少年男子15km 渡辺博文 新潟県 成年女子1部5km 青木富美子 山形県 成年女子2部5km 土谷美保子 岩手県 少年女子5km 竹田寿美 新潟県 第43回 1988年 岩手県 安代 リレー成年男子(5×8km) 北海道(宗片 - 工藤 - 田中 - 大場 - 下林) リレー女子(4×5km) 長野県(竹節 - 佐々木 - 猪又 - 佐藤) リレー少年男子(5×8km) 北海道(室田 - 松浦 - 岡本 - 宮崎 - 斉藤) 成年男子1部A15km 田中好彦 北海道 成年男子1部B15km 石山昭男 北海道 成年男子1部C15km 松本順吉 北海道 成年男子2部15km 下村勝宏 北海道 少年男子15km 岡本英男 北海道 成年女子1部A5km 青木富美子 山形県 成年女子1部B5km 佐々木和子 長野県 成年女子2部5km 菊地恵津子 岩手県 少年女子5km 平沼さやか 北海道 第44回 1989年 北海道 旭川 リレー成年男子(5×8km) 東京都(竹節 - 川野部 - 山田 - 桜田 - 結城) リレー女子(4×5km) 北海道(平沼 - 西條 - 三上 - 会田) リレー少年男子(5×8km) 北海道(斉藤 - 松浦 - 岡本 - 阿部 - 佐藤) 成年男子1部A15km 今井博幸 長野県 成年男子1部B15km 田中好彦 北海道 成年男子1部C15km 斉藤静也 北海道 成年男子2部15km 滝沢明博 北海道 少年男子15km 松浦元 北海道 成年女子1部A5km 青木富美子 山形県 成年女子1部B5km 狩野康子 宮城県 成年女子2部5km 浦山美幸 福井県 少年女子5km 平沼さやか 北海道 第45回 1990年 青森県 大鰐 リレー成年男子(5×8km) 長野県(片桐 - 清水博 - 今井 - 清水寛 - 佐々木) リレー女子(4×5km) 山形県(林 - 星川 - 青木 - 本間) リレー少年男子(5×8km) 山形県(庄司 - 大場 - 青柳 - 奥山 - 星川) 成年男子1部A15km 渡辺博文 新潟県 成年男子1部B15km 佐々木一成 長野県 成年男子1部C15km 山瀬功 北海道 成年男子2部15km 高橋世是夫 北海道 少年男子15km 望月幸男 新潟県 成年女子1部A5km 青木富美子 山形県 成年女子1部B5km 伊藤美香 岩手県 成年女子2部5km 京屋洋子 北海道 少年女子5km 佐藤恵美子 長野県 第46回 1991年 新潟県 塩沢・六日町 リレー成年男子(5×8km) 北海道(佐藤 - 松浦 - 田中 - 工藤 - 宗片) リレー女子(4×5km) 新潟県(清水 - 山内 - 横山 - 太田) リレー少年男子(5×8km) 新潟県(竹田 - 牧田 - 村山 - 高橋 - 福原) 成年男子1部A15km 今井博幸 長野県 成年男子1部B15km 片桐一茂 長野県 成年男子1部C15km 山瀬功 北海道 成年男子2部15km 高橋平 北海道 少年男子15km 蛯沢克仁 青森県 成年女子1部A5km 太田美和 新潟県 成年女子1部B5km 土谷美保子 岩手県 成年女子2部5km 生越隆子 新潟県 少年女子5km 佐藤雪野 長野県 第47回 1992年 山形県 山形 リレー成年男子(5×8km) 北海道(本間 - 松浦 - 工藤 - 江川 - 宗片) リレー女子(4×5km) 山形県(東海林 - 星川 - 高橋 - 青木) リレー少年男子(5×8km) 長野県(佐藤 - 神津 - 堀米 - 市川 - 畔上) 成年男子1部A15km 今井博幸 長野県 成年男子1部B15km 片桐一茂 長野県 成年男子1部C15km 山瀬功 北海道 成年男子2部15km 笹田勉 青森県 少年男子15km 酒井敏行 北海道 成年女子1部A5km 太田美和 新潟県 成年女子1部B5km 青木富美子 山形県 成年女子2部5km 小海さゆり 新潟県 少年女子5km 横山寿美子 長野県 第48回 1993年 鳥取県 大山 リレー成年男子(5×8km) 北海道(本間 - 笠原 - 佐々木 - 江川 - 宗片) リレー女子(4×5km) 長野県(中村 - 竹節 - 平野 - 水野) リレー少年男子(5×8km) 長野県(佐藤 - 神津 - 常田 - 森 - 堀米) 成年男子1部A15km 江川聡 北海道 成年男子1部B15km 宗片博文 北海道 成年男子1部C15km 山瀬功 北海道 成年男子2部15km 佐藤裕英 北海道 少年男子15km 神津正昭 長野県 成年女子1部A5km 坂口真由美 岩手県 成年女子1部B5km 熊谷梢 北海道 成年女子2部5km 阿部淑恵 新潟県 少年女子5km 大高友美 北海道 第49回 1994年 宮城県 鳴子 リレー成年男子(5×8km) 新潟県(後藤 - 春日 - 東本 - 江川 - 関谷) リレー女子(4×5km) 新潟県(山内文 - 後藤 - 竹田 - 山内京) リレー少年男子(5×8km) 長野県(島田 - 佐藤 - 竹節 - 高橋 - 中村) 成年男子1部A15km 赤坂憲孝 青森県 成年男子1部B15km 江川淳 新潟県 成年男子1部C15km 狩野慎一 宮城県 成年男子2部15km 山田奉文 北海道 少年男子15km 小林裕司 新潟県 成年女子1部A5km 佐藤恵美子 長野県 成年女子1部B5km 大場市子 宮城県 成年女子2部5km 石田礼子 新潟県 少年女子5km 後藤鹿子 新潟県 第50回 1995年 福島県 猪苗代 リレー成年男子(5×8km) 長野県(竹節 - 今井 - 堀米 - 片塩 - 佐々木) リレー女子(4×5km) 長野県(堀米 - 横山 - 佐藤 - 大口) リレー少年男子(5×8km) 長野県(大山 - 高橋 - 湯本 - 小松 - 島田) 成年男子1部A15km 今井博幸 長野県 成年男子1部B15km 佐々木一成 長野県 成年男子1部C15km 永井豊美 秋田県 成年男子2部15km 五十嵐謙一郎 山形県 少年男子15km 高橋幸一郎 長野県 成年女子1部A5km 横山久美子 長野県 成年女子1部B5km 青木富美子 山形県 成年女子2部5km 畔上房子 長野県 少年女子5km 大高友美 北海道 第51回 1996年 岐阜県 朝日・久々野 リレー成年男子(5×8km) 新潟県(加島 - 佐藤 - 竹田 - 東本 - 永井) リレー女子(4×5km) 新潟県(若井 - 内山 - 竹田 - 後藤) リレー少年男子(5×8km) 青森県(清水目 - 蛯沢 - 大島 - 柴崎 - 植田) 成年男子A15km 佐藤威 長野県 成年男子B15km 渡辺博文 京都府 成年男子C10km 宮本孝志 鳥取県 少年男子15km 池田泰之 新潟県 成年女子A5km 古澤緑 青森県 成年女子B5km 大畑多佳子 岐阜県 少年女子5km 大口奈津美 長野県 第52回 1997年 秋田県 鹿角 リレー成年男子(5×8km) 北海道(笠原 - 西田 - 江川 - 太田 - 岡本) リレー女子(4×5km) 新潟県(若井 - 内山 - 竹田 - 後藤) リレー少年男子(5×8km) 長野県(金丸 - 大山 - 駒村 - 服部 - 山岸) 成年男子A15km 佐藤威 長野県 成年男子B15km 山崎正晴 宮城県 成年男子C10km 由利泰一 北海道 少年男子15km 清水目義尚 青森県 成年女子A5km 清水美栄 愛知県 成年女子B5km 三ケ田紀子 秋田県 少年女子5km 村木真紀子 秋田県 第53回 1998年 岩手県 安代 リレー成年男子(4×10km) 北海道(笠原 - 岡本 - 福士 - 神津) リレー女子(4×5km) 青森県(村木 - 久保 - 菅 - 古澤) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(上村 - 桑原 - 横山 - 斎木) 成年男子A15km 神津正昭 北海道 成年男子B15km 今井博幸 長野県 成年男子C10km 佐々木一成 長野県 少年男子15km 渡邊剣之助 北海道 成年女子A5km 大高友美 北海道 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 石田正子 北海道 第54回 1999年 北海道 小樽 リレー成年男子(4×10km) 長野県(大山 - 畔上 - 佐藤 - 高橋) リレー女子(4×5km) 新潟県(中野 - 荻野 - 佐藤 - 若井) リレー少年男子(4×10km) 北海道(松田 - 高口 - 庵原 - 溝渕) 成年男子A15km 佐藤威 長野県 成年男子B15km 岡本英男 北海道 成年男子C10km 石田章博 北海道 少年男子15km 溝渕勇司 北海道 成年女子A5km 村木真紀子 青森県 成年女子B5km 清水由佳子 福島県 少年女子5km 石田正子 北海道 第55回 2000年 富山県 大山 リレー成年男子(4×10km) 長野県(駒村 - 大山 - 畔上 - 佐藤) リレー女子(4×5km) 北海道(岩崎 - 越田 - 青木 - 大高) リレー少年男子(4×10km) 北海道(松田 - 本田 - 沢田 - 小泉) 成年男子A15km 金丸富男 宮城県 成年男子B15km 今井博幸 長野県 成年男子C10km 高石敏伸 北海道 少年男子15km 山室忠 長野県 成年女子A5km 大高友美 北海道 成年女子B5km 古澤緑 青森県 少年女子5km 荻野李恵 新潟県 第56回 2001年 長野県 飯山 リレー成年男子(4×10km) 長野県(中村 - 佐藤 - 駒村 - 畔上) リレー女子(4×5km) 北海道(阿部 - 岩崎 - 堀之上 - 大高) リレー少年男子(4×10km) 北海道(関谷 - 宮沢 - 野上 - 五十嵐) 成年男子A10km 神津正昭 北海道 成年男子B10km 竹田良和 富山県 成年男子C5km 清水鳴浩 秋田県 少年男子10km 本田尚平 北海道 成年女子A5km 村木真紀子 青森県 成年女子B5km 古澤緑 青森県 少年女子5km 石垣寿美子 秋田県 第57回 2002年 新潟県 妙高高原 リレー成年男子(4×10km) 北海道(福士 - 大山 - 斉藤 - 蛯沢) リレー女子(4×5km) 長野県(畔上 - 山本 - 大沢 - 大日方) リレー少年男子(4×10km) 長野県(松村 - 杉山 - 成瀬 - 山田) 成年男子A10km 金丸富男 宮城県 成年男子B10km 福士鎮顕 北海道 成年男子C5km 高橋世是夫 北海道 少年男子10km 桑原慎太郎 新潟県 成年女子A5km 石田正子 東京都 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 石垣寿美子 秋田県 第58回 2003年 北海道 名寄 リレー成年男子(4×10km) 北海道(大山 - 本田 - 島田 - 斉藤) リレー女子(4×5km) 北海道(板垣 - 大林 - 曽根田 - 大高) リレー少年男子(4×10km) 長野県(高橋 - 関原 - 成瀬 - 松村) 成年男子A10km 中村順一 長野県 成年男子B10km 細川勝人 北海道 成年男子C5km 江川聡 北海道 少年男子10km 田中崇道 秋田県 成年女子A5km 江村恵 北海道 成年女子B5km 曽根田千鶴 北海道 少年女子5km 石垣寿美子 秋田県 第59回 2004年 山形県 最上・真室川 リレー成年男子(4×10km) 新潟県(春日 - 星野 - 野上 - 望月) リレー女子(4×5km) 北海道(板垣 - 外館 - 曽根田 - 石田) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(村山 - 木村 - 嶋田 - 井川) 成年男子A10km 山室忠 長野県 成年男子B10km 高橋直博 山形県 成年男子C5km 杉沼智 山形県 少年男子10km 嶋田翼 新潟県 成年女子A5km 石田正子 北海道 成年女子B5km 曽根田千鶴 北海道 少年女子5km 丸山智恵 新潟県 第60回 2005年 岩手県 安代 リレー成年男子(4×10km) 長野県(山室 - 堀米 - 畔上 - 今井) リレー女子(4×5km) 山形県(矢口 - 齊藤 - 大類 - 青木) リレー少年男子(4×10km) 北海道(向 - 午来 - 清水 - 吉田) 成年男子A10km 山室忠 長野県 成年男子B10km 神津正昭 北海道 成年男子C5km 今井博幸 長野県 少年男子10km 吉田圭伸 北海道 成年女子A5km 野尻あずさ 富山県 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 丸山智恵 新潟県 第61回 2006年 群馬県 片品 リレー成年男子(4×10km) 北海道(神津 - 高口 - 青木 - 斎藤) リレー女子(4×5km) 新潟県(安倍 - 小林 - 関谷 - 丸山) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(小山内 - 大竹 - 村山 - 中島) 成年男子A10km 山室忠 長野県 成年男子B10km 大山勝広 北海道 成年男子C5km 今井博幸 長野県 少年男子10km 村山草太 新潟県 成年女子A5km 大類美咲 山形県 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 小林由貴 新潟県 第62回 2007年 秋田県 仙北・鹿角 リレー成年男子(4×10km) 長野県(北村 - 山室 - 斉藤 - 成瀬) リレー女子(4×5km) 新潟県(藤ノ木 - 安倍 - 丸山 - 横山) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(小山内 - 中島 - 内田 - 櫻井) 成年男子A10km 山室忠 長野県 成年男子B10km 駒村俊介 新潟県 成年男子C5km 佐藤明則 新潟県 少年男子10km 立崎幹人 青森県 成年女子A5km 石垣寿美子 秋田県 成年女子B5km 横山寿美子 新潟県 少年女子5km 安部梨沙 新潟県 第63回 2008年 長野県 野沢温泉村 リレー成年男子(4×10km) 北海道(本田 - 山田 - 清水目 - 青木) リレー女子(4×5km) 新潟県(宮尾 - 本山 - 丸山 - 横山) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(緒方 - 小山内 - 櫻井剛 - 櫻井毅) 成年男子A10km 成瀬野生 岐阜県 成年男子B10km 斉藤亮 長野県 成年男子C5km 蛯沢克仁 富山県 少年男子10km 近藤大仁 秋田県 成年女子A5km 大森菜保子 秋田県 成年女子B5km 横山寿美子 新潟県 少年女子5km 本山育未 新潟県 第64回 2009年 新潟県 十日町市 リレー成年男子(4×10km) 新潟県(春日 - 中島 - 村山 - 神津) リレー女子(4×5km) 新潟県(中島 - 本山 - 小林 - 宮尾) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(緒方 - 櫻井 - 望月 - 宮沢) 成年男子A10km 成瀬野生 岐阜県 成年男子B10km 山岸修 滋賀県 成年男子C5km 蛯沢克仁 富山県 少年男子10km 望月崇之 新潟県 成年女子A5km 矢口小百合 山形県 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 高堰美里 秋田県 第65回 2010年 北海道 札幌市 リレー成年男子(4×10km) 北海道(清水目 - 野上 - 本田 - 吉田) リレー女子(4×5km) 新潟県(村田 - 竹田 - 安倍 - 小林) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(児玉 - 中嶋 - 宮沢 - 櫻井) 成年男子A10km 吉田圭伸 北海道 成年男子B10km 本田尚平 北海道 成年男子C5km 神津正昭 新潟県 少年男子10km 西田順風 北海道 成年女子A5km 安部梨沙 新潟県 成年女子B5km 青木富美子 山形県 少年女子5km 高堰美里 秋田県 第66回 2011年 秋田県 鹿角市 リレー成年男子(4×10km) 長野県(栗山 - 駒村 - レンティング - 柏原) リレー女子(4×5km) 秋田県(齊藤 - 佐藤 - 大森 - 石垣) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(柿崎 - 藤ノ木 - 佐藤 - 湯本) 成年男子A10km 成瀬野生 岐阜県 成年男子B10km 本田尚平 北海道 成年男子C5km 中美貴仁 青森県 少年男子10km 石川謙太郎 北海道 成年女子A5km 小林由貴 岐阜県 成年女子B5km 福田修子 岐阜県 少年女子5km 竹田千夏 新潟県 第67回 2012年 岐阜県 高山市 リレー成年男子(4×10km) 岐阜県(成瀬開 - 成瀬野 - 木村 - 井川) リレー女子(4×5km) 新潟県(齋木 - 櫻井 - 大平 - 竹田) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(小島 - 田中 - 鈴木 - 湯本) 成年男子A10km 木村正哉 岐阜県 成年男子B10km 成瀬野生 岐阜県 成年男子C5km 中美貴仁 青森県 少年男子10km 栗山大貴 長野県 成年女子A5km 小林由貴 岐阜県 成年女子B5km 福田修子 岐阜県 少年女子5km 松舘香奈 青森県 第68回 2013年 秋田県 鹿角市 リレー成年男子(4×10km) 北海道(清水目 - 柏原 - 齊藤 - 清水) リレー女子(4×5km) 秋田県(中嶋 - 折戸 - 大森 - 石垣) リレー少年男子(4×10km) 秋田県(佐藤 - 田中 - 児玉 - 倍賞) 成年男子A10km 宇田崇二 福井県 成年男子B10km 井川純一 岐阜県 成年男子C5km 中美貴仁 青森県 少年男子10km 小島寛則 新潟県 成年女子A5km 本山育未 新潟県 成年女子B5km 石垣寿美子 秋田県 少年女子5km 松館香奈 青森県 第69回 2014年 山形県 山形市・上山市 リレー成年男子(4×10km) 新潟県(藤ノ木 - 佐藤 - 小林 - 木村) リレー女子(4×5km) 青森県(三浦 - 松舘 - 山中 - 開坂) リレー少年男子(4×10km) 長野県(湯本 - 渡辺 - 馬場 - 本間) 成年男子A10km 清水康平 北海道 成年男子B10km 成瀬野生 長野県 成年男子C5km 大山勝広 長野県 少年男子10km 馬場直人 長野県 成年女子A5km 柏原理子 愛知県 成年女子B5km 小林由貴 岐阜県 少年女子5km 松館香奈 青森県 第70回 2015年 群馬県 片品村 リレー成年男子(4×10km) 新潟県(藤ノ木 - 佐藤 - 小林 - 木村) リレー女子(4×5km) 秋田県(藤田 - 木村 - 田中 - 石垣) リレー少年男子(4×10km) 長野県(笠原 - 内田 - 本間 - 馬場) 成年男子A10km 成瀬開地 長野県 成年男子B10km 木村正哉 新潟県 成年男子C5km 片桐康太 新潟県 少年男子10km 馬場直人 長野県 成年女子A5km 大平麻生 新潟県 成年女子B5km 笠原千裕 群馬県 少年女子5km 宮崎日香里 長野県 第71回 2016年 岩手県 八幡平市 リレー成年男子(4×10km) 北海道(清水 - 田中 - 吉田 - 柏原) リレー女子(4×5km) 青森県(荒川 - 横濱 - 松舘 - 開坂) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(廣田 - 坂詰 - 羽吹 - 中島) 成年男子A10km 宇田崇二 福井県 成年男子B10km 成瀬開地 岐阜県 成年男子C5km 恩田祐一 新潟県 少年男子10km 坂詰健太郎 新潟県 成年女子A5km 滝沢こずえ 長野県 成年女子B5km 大塚裕華 長野県 少年女子5km 滝澤空良 北海道 第72回 2017年 長野県 白馬村 リレー成年男子(4×10km) 秋田県(木村 - 田中 - 児玉 - 湊) リレー女子(4×5km) 秋田県(米田 - 成田 - 佐藤 - 石垣) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(宮崎 - 坂詰 - 中島 - 羽吹) 成年男子A10km 宇田崇二 福井県 成年男子B10km 成瀬開地 岐阜県 成年男子C5km 恩田祐一 新潟県 少年男子10km 土濃塚悠成 秋田県 成年女子A5km 土屋正恵 岩手県 成年女子B5km 小林由貴 新潟県 少年女子5km 小林千佳 長野県 第73回 2018年 新潟県 妙高市 リレー成年男子(4×10km) 福井県(長谷川 - 宇田崇 - 宇田峻 - 宇田彬) リレー女子(4×5km) 長野県(小林 - 祖父江 - 宮崎 - 滝沢) リレー少年男子(4×10km) 新潟県(宮崎 - 廣井 - 郷 - 羽吹) 成年男子A10km 宮沢大志 新潟県 成年男子B10km レンティング陽 長野県 成年男子C5km 恩田祐一 新潟県 少年男子10km 土濃塚悠成 秋田県 成年女子A5km 滝沢こずえ 長野県 成年女子B5km 小林由貴 新潟県 少年女子5km 小林萌子 新潟県 第74回 2019年 北海道 札幌市 リレー成年男子(4×10km) 新潟県(郷 - 藤ノ木 - 羽吹 - 恩田) リレー女子(4×5km) 長野県(今溝 - 祖父江 - 渡邉 - 小林) リレー少年男子(4×10km) 北海道(伊藤 - 村上 - 長岡 - 長屋) 成年男子A10km 田中聖土 秋田県 成年男子B10km 蛯名貴徳 北海道 成年男子C5km 恩田祐一 新潟県 少年男子10km 沓掛隼士 長野県 成年女子A5km 滝沢こずえ 茨城県 成年女子B5km 石垣寿美子 秋田県 少年女子5km 祖父江凛 長野県 第75回 2020年 富山県 南砺市 リレー成年男子(4×10km) 富山県(清水 - 宇田 - 広瀬 - 山下) リレー女子(4×5km) 長野県(祢津 - 中島 - 宮崎 - 小林) リレー少年男子(4×10km) 長野県(沓掛 - 小島 - 湯本 - 小林) 成年男子A10km 佐藤友樹 岐阜県 成年男子B10km 宇田崇二 福井県 成年男子C5km 駒村俊介 新潟県 少年男子10km 湯本幸耶 長野県 成年女子A5km 児玉美希 三重県 成年女子B5km 開坂優 青森県 少年女子5km 本田千佳 秋田県 第76回 2021年 秋田県 鹿角市 開催中止(新型コロナウイルス感染症拡大防止の為) 第77回 2022年 秋田県 鹿角市 リレー成年男子(4×10km) 岐阜県(小山 - 佐藤 - 傳田 - 成瀬) リレー女子(4×5km) 秋田県(畔上 - 畠山 - 山田 - 石垣) リレー少年男子(4×10km) 北海道(今関 - 古田 - 神 - 小池) 成年男子A10km 田中聖土 秋田県 成年男子B10km 宇田崇二 福井県 成年男子C5km 藤田紘基 富山県 少年男子10km 小池駿介 北海道 成年女子A5km 栃谷和 北海道 成年女子B5km 開坂優 青森県 少年女子5km 山田智子 秋田県 第78回 2023年 岩手県 八幡平市 リレー成年男子(4×10km) リレー女子(4×5km) リレー少年男子(4×10km) 成年男子A10km 成年男子B10km 成年男子C5km 少年男子10km 成年女子A5km 成年女子B5km 少年女子5km 第79回 2024年 山形県 リレー成年男子(4×10km) リレー女子(4×5km) リレー少年男子(4×10km) 成年男子A10km 成年男子B10km 成年男子C5km 少年男子10km 成年女子A5km 成年女子B5km 少年女子5km
※この「大会成績」の解説は、「国民体育大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・クロスカントリー」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「国民体育大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・クロスカントリー」の記事については、「国民体育大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・クロスカントリー」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:32 UTC 版)
「日本学生陸上競技対校選手権大会」の記事における「大会成績」の解説
各種目ごとに成績に応じて得点が与えられ、その合計得点により各校の総合成績が決定される。1位8点、2位7点・・・8位1点と、各種目の1位から8位までの入賞者に8点から1点までの得点が与えられる 開催日程男子優勝女子優勝第1回 1928年5月26日-27日 早稲田大学 第2回 1929年5月25日-26日 早稲田大学 第3回 1930年5月10日-11日 早稲田大学 第4回 1931年5月30日-31日 東京文理科大学 第5回 1932年5月14日-15日 東京文理科大学 第6回 1933年5月27日-28日 東京文理科大学 第7回 1934年6月6日-7日 東京文理科大学 第8回 1935年10月10日-11日 早稲田大学 第9回 1936年10月10日-11日 早稲田大学 第10回 1937年9月5日-6日 早稲田大学 第11回 1938年9月22日-23日 東京文理科大学 第12回 1939年10月21日-22日 東京文理科大学 第13回 1940年9月21日-22日 東京文理科大学 第14回 1941年 (中止) 第15回 1942年6月27日-28日 早稲田大学 第16回 1947年7月19日-21日 中央大学 第17回 1948年7月18日-19日 中央大学 日本女子体育短期大学 第18回 1949年7月16日-17日 早稲田大学 第19回 1950年7月15日-16日 中央大学 日本女子体育短期大学 第20回 1951年7月7日-8日 日本大学 日本女子体育短期大学 第21回 1952年9月13日-14日 中央大学 中央大学 第22回 1953年7月4日-5日 中央大学 光華女子短期大学 第23回 1954年7月17日-18日 中央大学 中央大学 第24回 1955年7月2日-3日 中央大学 中央大学 第25回 1956年7月7日-8日 中央大学 中央大学 第26回 1957年7月6日-7日 早稲田大学 中央大学 第27回 1958年7月4日-6日 早稲田大学 中央大学 第28回 1959年7月4日-5日 中央大学 中央大学 第29回 1960年6月4日-5日 中央大学 光華女子短期大学 第30回 1961年6月17日-18日 中央大学 日本大学 第31回 1962年6月2日-3日 中央大学 中央大学 第32回 1963年9月21日-22日 日本大学 日本大学 第33回 1964年5月29日-31日 日本大学 中京大学 第34回 1965年9月11日-12日 日本大学 中京大学 第35回 1966年9月2日-4日 日本大学 日本大学 第36回 1967年6月9日-11日 日本大学 日本大学 第37回 1968年6月28日-30日 日本大学 中京大学 第38回 1969年6月14日-15日9月20日-22日 順天堂大学 日本大学 第39回 1970年10月24日-25日10月30日-11月1日 順天堂大学 日本体育大学 第40回 1971年10月9日-10日15日-17日 順天堂大学 日本体育大学 第41回 1972年10月13日-15日 順天堂大学 日本体育大学 第42回 1973年10月26日-28日 順天堂大学 日本体育大学 第43回 1974年10月12日-13日 順天堂大学 日本体育大学 第44回 1975年10月4日-5日 順天堂大学 日本体育大学 第45回 1976年10月9日-10日 順天堂大学 日本体育大学 第46回 1977年10月15日-16日 順天堂大学 東京女子体育大学 第47回 1978年10月7日-8日 順天堂大学 東京女子体育大学 第48回 1979年10月6日-7日 順天堂大学 東京女子体育大学 第49回 1980年10月4日-5日 順天堂大学 中央大学 第50回 1981年10月3日-4日 順天堂大学 東京女子体育大学 第51回 1982年10月16日-17日 順天堂大学 日本女子体育大学 第52回 1983年10月7日-9日 順天堂大学 日本女子体育大学 第53回 1984年10月5日-7日 順天堂大学 中京大学 第54回 1985年10月4日-6日 筑波大学 東京女子体育大学 第55回 1986年6月6日-8日 順天堂大学 東京女子体育大学 第56回 1987年6月5日-7日 筑波大学 東京女子体育大学 第57回 1988年6月3日-5日 順天堂大学 筑波大学 第58回 1989年6月2日-4日 日本大学 東京女子体育大学 第59回 1990年5月25日-27日 日本大学 筑波大学 第60回 1991年5月31日-6月1日 順天堂大学 筑波大学 第61回 1992年9月11日-13日 日本大学 筑波大学 第62回 1993年9月10日-12日 順天堂大学 筑波大学 第63回 1994年9月9日-11日 日本大学 筑波大学 第64回 1995年7月7日-9日 日本大学 筑波大学 第65回 1996年6月6日-8日 日本大学 筑波大学 第66回 1997年9月12日-14日 順天堂大学 筑波大学 第67回 1998年9月11日-13日 日本大学 筑波大学 第68回 1999年9月10日-12日 順天堂大学 筑波大学 第69回 2000年9月1日-3日 順天堂大学 筑波大学 第70回 2001年9月28日-30日 筑波大学 筑波大学 第71回 2002年9月6日-8日 東海大学 筑波大学 第72回 2003年7月4日-6日 筑波大学 筑波大学 第73回 2004年7月2日-4日 東海大学 筑波大学 第74回 2005年7月1日-3日 順天堂大学 筑波大学 第75回 2006年6月9日-11日 順天堂大学 筑波大学 第76回 2007年6月8日-10日 東海大学 福島大学 第77回 2008年9月12日-14日 筑波大学 福島大学 第78回 2009年9月4日-6日 順天堂大学 筑波大学 第79回 2010年9月10日-12日 順天堂大学 筑波大学 第80回 2011年9月9日-11日 早稲田大学 筑波大学 第81回 2012年9月9日-12日 日本大学 筑波大学 第82回 2013年9月6日-8日 日本大学 筑波大学 第83回 2014年9月5日-7日 日本大学 筑波大学 第84回 2015年9月11日-13日 日本大学 立命館大学 第85回 2016年9月2日-4日 日本大学 大阪成蹊大学 第86回 2017年9月8日-10日 日本大学 日本体育大学 第87回 2018年9月6日-9日 日本大学 筑波大学 第88回 2019年9月12日-15日 順天堂大学 筑波大学 第89回 2020年9月11日-13日 日本大学 筑波大学 第90回 2021年9月17日-19日 順天堂大学 日本体育大学
※この「大会成績」の解説は、「日本学生陸上競技対校選手権大会」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「日本学生陸上競技対校選手権大会」の記事については、「日本学生陸上競技対校選手権大会」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:49 UTC 版)
「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の記事における「大会成績」の解説
赤字は優勝チーム 2013年-2015年は上段が優勝チーム、下段が2位。 回年度北東北大学仙台六大学南東北大学開催地主管連盟枠(所属連盟)開催球場備考1 2009年 八戸大学 東北福祉大学1 東日本国際大学 日本大学工学部(南東北大学) いわきグリーンスタジアム 大会創設 2 2010年 八戸大学1 東北福祉大学 石巻専修大学 東北学院大学(仙台六大学) 仙台市民球場 3 2011年 青森大学 東北福祉大学1 福島大学 富士大学(北東北大学) 青森県営野球場 4 2012年 富士大学1 東北学院大学 東日本国際大学 石巻専修大学(南東北大学) 郡山総合運動場開成山野球場 回年度北東北大学仙台六大学南東北大学東北地区大学野球選手権大会優勝連盟枠(所属連盟)開催球場備考5 2013年 八戸学院大学1 富士大学 東北福祉大学東北学院大学 東日本国際大学日本大学工学部 青森大学(北東北大学) 仙台市民球場 出場チームが各リーグ2チームに特別枠が東北地区大学野球選手権大会優勝連盟に変更 6 2014年 富士大学1 八戸学院大学 東北福祉大学東北学院大学 東北公益文科大学東日本国際大学 仙台大学(仙台六大学) 花巻球場 7 2015年 富士大学ノースアジア大学 東北福祉大学1 仙台大学 東日本国際大学石巻専修大学 東北学院大学(仙台六大学) 郡山総合運動場開成山野球場 回年度北東北大学仙台六大学南東北大学東北地区大学野球選手権大会優勝(所属連盟)開催球場備考8 2016年 青森大学 仙台大学 福島大学 富士大学1 (北東北大学) 仙台市民球場 出場チームが各リーグ1チームに特別枠が東北地区大学野球選手権大会優勝チームに変更 9 2017年 富士大学1 仙台大学 東日本国際大学 東北福祉大学(仙台六大学) 花巻球場 10 2018年 八戸学院大学 東北福祉大学 東日本国際大学1 富士大学(北東北大学) ヨーク開成山野球場 11 2019年 青森大学 東北福祉大学1 仙台大学 東北公益文科大学 開催なし 仙台市民球場 特別枠は開催地のリーグ2位校となる 12 2020年 富士大学八戸学院大学 東北福祉大学1 東日本国際大学 開催なし 東北福祉大学球場 特別枠は開催地(予定:弘前)のリーグ2位校となる明治神宮大会は中止 13 2021年 富士大学 仙台大学1 東日本国際大学東北公益文科大学 開催なし いわきグリーンスタジアム
※この「大会成績」の解説は、「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の記事については、「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:26 UTC 版)
「フィギュアスケート日本代表」の記事における「大会成績」の解説
また長野オリンピックを目指して、フィギュア強化部長の城田憲子主導の元で、1992年から長野県野辺山高原で開始された全国有望新人発掘合宿が、世界ジュニアフィギュアスケート選手権で、2002年から髙橋大輔、太田由希奈、安藤美姫、織田信成、浅田真央と連続優勝し、1期生の荒川静香が2006年トリノオリンピック金メダルを獲得するなどの成果を残した。 その後も2014年ソチオリンピックで羽生結弦が男子初の金メダルを獲得、4年後の2018年平昌オリンピックでも、羽生結弦が史上66年ぶりにオリンピック2連覇の偉業を達成し、フィギュアスケートで初の国民栄誉賞を受賞するなど合宿出身者が活躍して、強豪国の一つとなっている。
※この「大会成績」の解説は、「フィギュアスケート日本代表」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「フィギュアスケート日本代表」の記事については、「フィギュアスケート日本代表」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 09:44 UTC 版)
1998年 インターハイ優勝、全日本ジュニア優勝、世界ジュニア優勝 1999年 全日本ジュニア優勝 2000年 全日本学生体重別優勝、世界学生体重別優勝 2001年 講道館杯2位 2002年 アジア大会優勝、日本国際優勝、全日本選抜体重別優勝 2003年 世界選手権3回戦敗退、嘉納杯優勝、フランス国際3位、トレトリ国際優勝、アジア選手権優勝、全日本選手権5位、全日本選抜体重別優勝 2004年 ドイツ国際優勝、全日本選抜体重別3位、講道館杯2位 2005年 全日本選手権5位、講道館杯3位 2006年 ドイツ国際2位、カナダ国際2位、全日本選抜体重別2位、講道館杯2位、全日本実業優勝 2007年 グルジア国際優勝、講道館杯3位、全日本実業優勝 2008年 講道館杯3位、全日本実業3位 2009年 全日本選抜体重別3位、講道館杯5位、全日本実業優勝 (出典、JudoInside.com)。
※この「大会成績」の解説は、「矢嵜雄大」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「矢嵜雄大」の記事については、「矢嵜雄大」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:24 UTC 版)
「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会」の記事における「大会成績」の解説
太字は全日本実業団対抗女子駅伝競走大会への出場権獲得チーム。(AC=アスリートクラブ) なお第3回はエディオン、第4回は三井住友海上、第6回は京セラがそれぞれ途中棄権となっている。 2015年 第1回 (2015年10月25日) 優勝 ユニバーサルエンターテインメント(2時間17分02秒) 2位 積水化学(2時間18分10秒) 3位 JP日本郵政グループ (2時間19分49秒) 4位 天満屋(2時間20分04秒) 5位 ノーリツ(2時間20分08秒) 6位 ルートインホテルズ(2時間20秒11秒) 7位 日立(2時間20秒23秒) 8位 三井住友海上(2時間20分42秒) 9位 ワコール(2時間20分58秒) 10位 ホクレン(2時間21分10秒) 11位 十八銀行(2時間21分19秒) 12位 パナソニック(2時間21分22秒) 13位 シスメックス(2時間21分45秒) 14位 TOTO(2時間21分49秒) 15位 キャノンAC九州 16位 資生堂 17位 大塚製薬 18位 エディオン 19位 スターツ 20位 肥後銀行 21位 鹿児島銀行 22位 愛知電機 23位 小島プレス 24位 宮崎銀行 2016年 第2回 (2016年10月23日) 優勝 TOTO (2時間19分15秒) 2位 ノーリツ(2時間20分00秒) 3位 京セラ(2時間20分11秒) 4位 パナソニック(2時間20分14秒) 5位 ホクレン(2時間20分16秒) 6位 しまむら(2時間20分25秒) 7位 日立(2時間20分42秒) 8位 JP日本郵政グループ(2時間20分45秒) 9位 資生堂(2時間20分50秒) 10位 ダイハツ(2時間21分26秒) 11位 ワコール(2時間21分33秒) 12位 ユタカ技研(2時間21分50秒) 13位 三井住友海上(2時間22分20秒) 14位 十八銀行(2時間22分26秒) 15位 ルートインホテルズ 16位 ユニクロ 17位 大塚製薬 18位 エディオン 19位 宮崎銀行 20位 シスメックス 21位 キャノンAC九州 22位 鹿児島銀行 23位 スターツ 24位 肥後銀行 25位 小島プレス 26位 愛知電機 27位 メモリード 28位 ナンチク 2017年 第3回 (2017年10月22日) 優勝 豊田自動織機 (2時間20分28秒) 2位 パナソニック(2時間20分35秒) 3位 ダイハツ(2時間22分10秒) 4位 積水化学(2時間22分37秒) 5位 デンソー(2時間23分44秒) 6位 シスメックス(2時間23分57秒) 7位 ホクレン(2時間23分59秒) 8位 肥後銀行(2時間24分15秒) 9位 しまむら(2時間24分16秒) 10位 TOTO(2時間24分22秒) 11位 スターツ(2時間24分24秒) 12位 ノーリツ(2時間24分35秒) 13位 京セラ(2時間24分53秒) 14位 三井住友海上(2時間24分55秒) 15位 大塚製薬 16位 キャノンAC九州 17位 日立 18位 ルートインホテルズ 19位 鹿児島銀行 20位 ユニクロ 21位 十八銀行 22位 宮崎銀行 23位 愛知電機 24位 愛媛銀行 25位 小島プレス 26位 ラフィネグループ 27位 ナンチク 28位 メモリード 2018年 第4回 (2018年10月21日) 優勝 ワコール (2時間19分16秒) 2位 京セラ(2時間20分27秒) 3位 九電工(2時間20分51秒) 4位 積水化学(2時間21分06秒) 5位 デンソー(2時間21分24秒) 6位 ユニバーサルエンターテインメント(2時間21分57秒) 7位 ルートインホテルズ(2時間21分59秒) 8位 肥後銀行(2時間22分24秒) 9位 エディオン(2時間22分29秒) 10位 スターツ(2時間22分58秒) 11位 ホクレン(2時間23分05秒) 12位 鹿児島銀行(2時間23分11秒) 13位 大塚製薬(2時間23分16秒) 14位 シスメックス(2時間24分06秒) 15位 キャノンAC九州 16位 ノーリツ 17位 宮崎銀行 18位 埼玉医科大学グループ 19位 ユニクロ 20位 しまむら 21位 岩谷産業 22位 TOTO 23位 小島プレス 24位 メモリード 25位 ラフィネグループ 26位 愛知電機 2019年 第5回 (2019年10月20日) 優勝 積水化学 (2時間19分36秒) 2位 九電工(2時間19分52秒) 3位 三井住友海上(2時間19分56秒) 4位 第一生命グループ(2時間20分32秒) 5位 ルートインホテルズ(2時間20分34秒) 6位 京セラ(2時間20分37秒) 7位 日立(2時間20分38秒) 8位 大塚製薬(2時間20分43秒) 9位 エディオン(2時間20分54秒) 10位 ユニバーサルエンターテインメント(2時間21分06秒) 11位 資生堂(2時間21分14秒) 12位 肥後銀行(2時間22分43秒) 13位 スターツ(2時間23分25秒) 14位 ユニクロ(2時間23分45秒) 15位 鹿児島銀行 16位 キャノンAC九州 17位 シスメックス 18位 しまむら 19位 ホクレン 20位 ノーリツ 21位 愛媛銀行 22位 埼玉医科大学グループ 23位 宮崎銀行 24位 十八銀行 25位 小島プレス 26位 メモリード 27位 愛知電機 28位 ラフィネグループ 2020年 第6回 (2020年10月18日) 優勝 積水化学 (2時間17分03秒) 2位 ヤマダホールディングス(2時間18分06秒) 3位 大塚製薬(2時間18分46秒) 4位 九電工(2時間19分08秒) 5位 資生堂(2時間19分16秒) 6位 エディオン(2時間19分32秒) 7位 日立(2時間20分04秒) 8位 ルートインホテルズ(2時間20分45秒) 9位 シスメックス(2時間20分49秒) 10位 ユニバーサルエンターテインメント(2時間21分01秒) 11位 肥後銀行(2時間21分21秒) 12位 スターツ(2時間21分25秒) 13位 鹿児島銀行(2時間22分01秒) 14位 ホクレン(2時間22分24秒) 15位 第一生命グループ 16位 ニトリ 17位 岩谷産業 18位 しまむら 19位 ユニクロ 20位 TOTO 21位 十八親和銀行 22位 キャノン 23位 宮崎銀行 24位 小島プレス 25位 愛媛銀行 26位 埼玉医科大学グループ 27位 メモリード 2021年 第7回 (2021年10月23日) 優勝 資生堂 (2時間16分41秒) 2位 天満屋(2時間18分02秒) 3位 第一生命グループ(2時間18分32秒) 4位 大塚製薬(2時間18分49秒) 5位 三井住友海上(2時間19分05秒) 6位 エディオン(2時間19分16秒) 7位 日立(2時間19分29秒) 8位 ダイハツ(2時間19分45秒) 9位 ユニクロ(2時間20分11秒) 10位 ルートインホテルズ(2時間20分14秒) 11位 しまむら(2時間20分27秒) 12位 岩谷産業(2時間20分37秒) 13位 スターツ(2時間20分44秒) 14位 ユニバーサルエンターテインメント(2時間20分49秒) 15位 ダイソー(2時間20分51秒) 16位 京セラ(2時間21分00秒) 17位 ニトリ(2時間21分35秒) 18位 シスメックス(2時間22分21秒) 19位 埼玉医科大学グループ(2時間22分39秒) 20位 キャノン(2時間23分39秒) 21位 コモディイイダ 22位 肥後銀行 23位 宮崎銀行 24位 鹿児島銀行 25位 十八親和銀行 26位 愛媛銀行 27位 メモリード 28位 TOTO 29位 ホクレン 30位 ノーリツ 31位 愛知電機
※この「大会成績」の解説は、「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会」の記事については、「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:05 UTC 版)
「高等学校相撲金沢大会」の記事における「大会成績」の解説
大会成績は以下のとおりとなっている。 回(年)団体優勝個人優勝第1回(1915年) 少年・金沢二中中年・金沢二中 青年・石川師範 石川 少年・堀俊雄中年・山崎義光 青年・宮丸忠茂 金沢二中金沢二中 石川師範 第2回(1916年) 少年・金沢一中青年・金沢医専 石川 少年・木谷俊二青年・西川義男 金沢一中金沢医専 第3回(1917年) 中年・金沢一中 石川 第3回~第11回個人優勝なし 第4回(1918年) 1部・金沢商2部・金沢医専 石川 第5回(1919年) 1部・金沢一中2部・金沢二中 石川 第6回(1920年) 1部・七尾中2部・松任農 石川 第7回(1921年) 1部・石川師範2部・松任農 石川 第8回(1922年) 1部・七尾中2部・七尾中 石川 第9回(1923年) 1部・松任農2部・松任農 石川 第10回(1924年) 1部・七尾中2部・七尾中 石川 第11回(1925年) 1部・石川師範2部・七尾中 石川 第12回(1926年) 1部・石川師範2部・金沢高工 石川 1部・平野清2部・山田正治 七尾中金沢高工 第13回(1927年) 中等・七尾中専門・福井高工 石川福井 中等・平野清専門・能和武雄 七尾中福井高工 第14回(1928年) 中等・石川師範専門・長岡高工 石川新潟 中等・本島正雄専門・新谷幸松 羽咋中金沢薬専 第15回(1929年) 中等・石川師範専門・長岡高工 石川新潟 中等・青木重信専門・長沢末七 七尾商長岡高工 第16回(1930年) 中等・七尾中専門・福井高工 石川福井 中等・大垣良則専門・沖正勝 金沢三中福井高工 第17回(1931年) 中等・石川師範専門・高岡高商 石川富山 中等・南清専門・大寺栄作 七尾中高岡高商 第18回(1932年) 中等・羽咋中専門・金沢高工 石川 中等・佐藤貞一 専門・卯西外次 新潟師範金沢高工 第19回(1933年) 中等・石川師範専門・七尾中 石川 中等・金谷欣一専門・高崎清一 七尾中金沢高工 第20回(1934年) 中等・石川師範専門・名古屋高商 石川愛知 中等・金谷又八郎専門・北岡芳雄 石川師範名古屋高商 第21回(1935年) 少年・七尾商青年・愛知一中 専門・金沢高工 石川愛知 石川 中等・徳本猛夫専門・包国 祐雄 七尾商金沢高工 第22回(1936年) 少年・小松中青年・松任農 専門・同志社高商 石川石川 京都 青年・町居美義専門・角屋実 石川師範同志社高商 第23回(1937年) 少年・愛知一中青年・七尾商 専門・石川師範二部専攻 愛知石川 石川 青年・能美(有江)永作専門・鳥山五月 七尾商高岡高商 第24回(1938年) 少年・金沢商青年・飯田中 専門・石川師範二部専攻 石川 青年・山井一郎専門・河野英雄 飯田中金沢高工 第25回(1939年) 少年・金沢一中青年・飯田中 専門・石川師範二部専攻 石川 青年・車永松専門・浜田重三郎 松任農石川師範 第26回(1940年) 少年・金沢二中青年・氷見中 専門・金沢高工 石川富山 石川 青年・林茂樹専門・増田美視 岐阜商長岡高工 第27回(1941年) 少年・岐阜商青年・飯田中 専門・関学予科 岐阜石川 兵庫 青年・堀岡慶四郎専門・増田美視 七尾商長岡高工 第28回(1942年) 少年・金沢一中青年・松任農 専門・金沢高工 石川 青年・角弘専門・増田美視 宇出津水産長岡高工 第29回(1943年) 少年・七尾商青年・飯田中 石川 青年・松田(西田)正 松任農 (1944年) 太平洋戦争のため中止 (1945年) 第30回(1946年) 少年・輪島中青年・金沢中 石川 青年・西谷敏夫 石川工 第31回(1947年) 1部・新潟商2部・紅陵大 新潟東京 1部・板谷梅之助2部・吉井朋一郎 三国中紅陵大 第32回(1948年) 1部・飯田2部・関西学院 石川兵庫 1部・工清光2部・中津嘉昭 小松関西学院 回(年)団体優勝個人優勝第33回(1949年) 羽咋 石川 山田好治 関西学院 第34回(1950年) 新潟南 新潟 武田健一 高知農業 第35回(1951年) 高知商業 高知 釜原一臣 高知工業 第36回(1952年) 七尾実業 石川 砂川清 帝京 第37回(1953年) 新潟商業 新潟 岡田義行 板野 第38回(1954年) 金足農業 秋田 中尾三郎 和歌山商業 第39回(1955年) 高知工業 高知 早川 紀夫 高知工業 第40回(1956年) 三本木農業 青森 島崎正隆 高知工業 第41回(1957年) 須崎工業 高知 岡崎憲史 須崎工業 第42回(1958年) 七尾実業 石川 森尾正稔 南部 第43回(1959年) 江差 北海道 大澤康博 七尾実業 第44回(1960年) 中京商業 愛知 須磨敏雄 金足農業 第45回(1961年) 早稲田実業 東京 武藤弘 金沢 第46回(1962年) 早稲田実業 東京 高羽基之 早稲田実業 第47回(1963年) 報徳学園 兵庫 水本(能上)宏 泉丘 第48回(1964年) 名電工 愛知 香川丈二 福野 第49回(1965年) 大鉄 大阪 竹内晋作 名電工 第50回(1966年) 熊本農業 熊本 東守 箕島 第51回(1967年) 箕島 和歌山 荒瀬英生 高知 第52回(1968年) 報徳学園 兵庫 舛田茂 七尾商業 第53回(1969年) 高知工業 高知 舛田茂 七尾商業 第54回(1970年) 能生水産 新潟 三浦武正 五所川原農林 第55回(1971年) 高知 高知 谷嗣弘 新宮 第56回(1972年) 高知 高知 国見須賀雄 高知 第57回(1973年) 中京 愛知 平野展秀 中京 第58回(1974年) 石川水産 石川 小谷一美 南部 第59回(1975年) 南部 和歌山 小谷一美 南部 第60回(1976年) 三本木農業 青森 平館秀伸 三本木農業 第61回(1977年) 富士宮北 静岡 渡辺英仁 富士宮北 第62回(1978年) 鹿児島商工 鹿児島 東裕次郎 中京 第63回(1979年) 弘前実業 青森 小野誠 弘前実業 第64回(1980年) 明大中野 東京 神直人 弘前実業 第65回(1981年) 鰺ヶ沢 青森 柳原清龍 鰺ヶ沢 第66回(1982年) 明大中野 東京 久嶋啓太 新宮 第67回(1983年) 明大中野 東京 橋本洋 明大中野 第68回(1984年) 明大中野 東京 山崎直樹 金沢 第69回(1985年) 拓大紅陵 千葉 林正人 箕島 第70回(1986年) 五所川原農林 青森 伊藤淳 金足農業 第71回(1987年) 木造 青森 成田晴樹 弘前実業 第72回(1988年) 明大中野 東京 室谷弘樹 金沢市工 第73回(1989年) 明大中野 東京 尾曽武人 水戸農業 第74回(1990年) 明大中野 東京 加藤耕市 目黒 第75回(1991年) 金沢市工 石川 出島武春 金沢市工 第76回(1992年) 金沢市工 石川 安本栄来 明大中野 第77回(1993年) 弘前実業 青森 志賀太祐 明大中野 第78回(1994年) 金沢市工 石川 田宮啓司 鳥取城北 第79回(1995年) 金沢市工 石川 平野正人 金沢市工 第80回(1996年) 南部 和歌山 宮坂伸一郎 金沢市工 第81回(1997年) 交野 大阪 内田水 文徳 第82回(1998年) 文徳 熊本 横山英希 岡山理大附 第83回(1999年) 埼玉栄 埼玉 磯部洋之 沼津学園 第84回(2000年) 明徳義塾 高知 塩野剛士 愛工大名電 第85回(2001年) 明徳義塾 高知 吉田勝雄 文徳 第86回(2002年) 埼玉栄 埼玉 市原孝行 埼玉栄 第87回(2003年) 金沢市工 石川 澤井豪太郎 埼玉栄 第88回(2004年) 金沢市工 石川 影山雄一郎 明徳義塾 第89回(2005年) 明徳義塾 高知 立野卓 明徳義塾 第90回(2006年) 埼玉栄 埼玉 佐久間貴之 埼玉栄 第91回(2007年) 富山商業 富山 中出雄真 金沢市工 第92回(2008年) 金沢学院東 石川 遠藤聖大 金沢学院東 第93回(2009年) 鳥取城北 鳥取 中出雄真 金沢市工 第94回(2010年) 埼玉栄 埼玉 坂元元規 鹿児島商業 第95回(2011年) 鳥取城北 鳥取 木﨑信志 鳥取城北 第96回(2012年) 海洋 新潟 小山内力樹 埼玉栄 第97回(2013年) 鳥取城北 鳥取 黒川宏次朗 金沢学院東 第98回(2014年) 金沢市工 石川 佐藤貴信 埼玉栄 第99回(2015年) 金沢市工 石川 城山聖羅 金沢市工 第100回(2016年) 埼玉栄 埼玉 菅野陽太 箕島 第101回(2017年) 埼玉栄 埼玉 羽出山将 足立新田 第102回(2018年) 埼玉栄 埼玉 花田秀虎 和歌山商 第103回(2019年) 鳥取城北 鳥取 花田秀虎 和歌山商 第105回(2021年) 鳥取城北 鳥取 手計太希 埼玉栄 第106回(2022年) 鳥取城北 鳥取 篠侑磨 金沢学院大附
※この「大会成績」の解説は、「高等学校相撲金沢大会」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「高等学校相撲金沢大会」の記事については、「高等学校相撲金沢大会」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 07:25 UTC 版)
「実業団女子駅伝西日本大会」の記事における「大会成績」の解説
太字は全日本大会への出場権獲得チーム。(AC=アスリートクラブ)
※この「大会成績」の解説は、「実業団女子駅伝西日本大会」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「実業団女子駅伝西日本大会」の記事については、「実業団女子駅伝西日本大会」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:46 UTC 版)
年に一度開催されるCPサッカー全日本選手権大会へは、第2回大会(2002)から出場し初出場準優勝。以降第3-6回大会(2003-2006年)および第8回-第11回大会(2008-2011年)にかけて、4連覇を2回達成している。全日本選手権大会での通算成績は、優勝8回、準優勝4回、3位1回、4位1回、6位1回。
※この「大会成績」の解説は、「ASユナイテッド」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「ASユナイテッド」の記事については、「ASユナイテッド」の概要を参照ください。
大会成績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 02:11 UTC 版)
「世界男子ハンドボール選手権」の記事における「大会成績」の解説
年度開催国決勝3位決定戦優勝スコア準優勝3位スコア4位1938年 ドイツ ドイツ ※ オーストリア スウェーデン ※ デンマーク 1954年 スウェーデン スウェーデン 17-14 西ドイツ チェコスロバキア 24-11 スイス 1958年 東ドイツ スウェーデン 22-12 チェコスロバキア ドイツ[注2] 16-13 デンマーク 1961年 西ドイツ ルーマニア 9-8再延長 チェコスロバキア スウェーデン 17-14 ドイツ[注2] 1964年 チェコスロバキア ルーマニア 25-22 スウェーデン チェコスロバキア 22-15 西ドイツ 1967年 スウェーデン チェコスロバキア 14-11 デンマーク ルーマニア 21-19延長 ソビエト連邦 1970年 フランス ルーマニア 13-12再延長 東ドイツ ユーゴスラビア 29-12 デンマーク 1974年 東ドイツ ルーマニア 14-12 東ドイツ ユーゴスラビア 18-16 ポーランド 1978年 デンマーク 西ドイツ 20-19 ソビエト連邦 東ドイツ 19-15 デンマーク 1982年 西ドイツ ソビエト連邦 30–27延長 ユーゴスラビア ポーランド 23-22 デンマーク 1986年 スイス ユーゴスラビア 24-22 ハンガリー 東ドイツ 24-23 スウェーデン 1990年 チェコスロバキア スウェーデン 27-23 ソビエト連邦 ルーマニア 27-21 ユーゴスラビア 1993年 スウェーデン ロシア 28-19 フランス スウェーデン 26-19 スイス 1995年 アイスランド フランス 23-19 クロアチア スウェーデン 26-20 ドイツ 1997年 日本 ロシア 23-21 スウェーデン フランス 28-27 ハンガリー 1999年 エジプト スウェーデン 25-24 ロシア ユーゴスラビア 27-24 スペイン 2001年 フランス フランス 28-25延長 スウェーデン ユーゴスラビア 27-17 エジプト 2003年 ポルトガル クロアチア 34-31 ドイツ フランス 27-22 スペイン 2005年 チュニジア スペイン 40-34 クロアチア フランス 26-25 チュニジア 2007年 ドイツ ドイツ 29-24 ポーランド デンマーク 34-27 フランス 2009年 クロアチア フランス 24-19 クロアチア ポーランド 31-23 デンマーク 2011年 スウェーデン フランス 37-35延長 デンマーク スペイン 24-23 スウェーデン 2013年 スペイン スペイン 35-19 デンマーク クロアチア 31-26 スロベニア 2015年 カタール フランス 25-22 カタール ポーランド 29-28 スペイン 2017年 フランス フランス 33-26 ノルウェー スロベニア 31-30 クロアチア 2019年 デンマーク ドイツ デンマーク 31-22 ノルウェー フランス 26-25 ドイツ 2021年 エジプト デンマーク 26–24 スウェーデン スペイン 35–29 フランス 2023年 ポーランド スウェーデン 2025年 クロアチア/デンマーク/ノルウェー 2027年 ドイツ Note 1: ラウンドロビン方式。 Note 2: 東ドイツと西ドイツの選手によって構成されたチーム。
※この「大会成績」の解説は、「世界男子ハンドボール選手権」の解説の一部です。
「大会成績」を含む「世界男子ハンドボール選手権」の記事については、「世界男子ハンドボール選手権」の概要を参照ください。
大会成績(第1回-第10回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 01:38 UTC 版)
「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の記事における「大会成績(第1回-第10回)」の解説
本戦に進出したプログラムの最終結果を示す。 第2回大会よりプロ棋士との置碁でのエキジビジョンマッチが開催されていたが、第6回より電聖戦が開始されたため、アマチュアとのエキシビジョンマッチに変更されている。
※この「大会成績(第1回-第10回)」の解説は、「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の解説の一部です。
「大会成績(第1回-第10回)」を含む「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の記事については、「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の概要を参照ください。
大会成績(第11回-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 01:38 UTC 版)
「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の記事における「大会成績(第11回-)」の解説
※この「大会成績(第11回-)」の解説は、「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の解説の一部です。
「大会成績(第11回-)」を含む「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の記事については、「UEC杯コンピュータ囲碁大会」の概要を参照ください。
- 大会成績のページへのリンク