みょうこう‐こうげん〔メウカウカウゲン〕【妙高高原】
特定非営利活動法人妙高高原
行政入力情報
|
妙高高原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 16:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動妙高高原(みょうこうこうげん)は、新潟県の妙高山周辺の高原一帯の名称。
概要
標高700~1300m[1]。 妙高戸隠連山国立公園に属する。温泉集落(赤倉・池ノ平・妙高など)や、別荘地、スキー場などが多くある[2][3]。高原は扇形に広がっており、侵食谷が田切を形成している。冬にはスキーなどが目当ての観桜客が多く訪れる人気の観光地であり、 夏には避暑地としての顔を見せる。美しい日本の歩きたくなるみち500選に選ばれており、妙高高原周辺湿原(イモリ池湿原、高谷池湿原など)は日本の重要湿地500のうちの1つ。
脚注
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “妙高高原(高原)とは” (日本語). コトバンク. 2020年12月12日閲覧。
- ^ 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典. “妙高高原とは” (日本語). コトバンク. 2020年12月12日閲覧。
- ^ “妙高高原・赤倉温泉スキー場【公式】” (日本語). 赤倉温泉スキー場【公式】. 2020年12月12日閲覧。
関連項目
- 妙高高原のページへのリンク