田切とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 田切の意味・解説 

田切

読み方:タギリ(tagiri)

所在 新潟県妙高市


田切

読み方:タギリ(tagiri)

所在 長野県上伊那郡飯島町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

田切

読み方:タギリ(tagiri)

所在 長野県(JR飯田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒949-2102  新潟県妙高市田切
〒399-3701  長野県上伊那郡飯島町田切

田切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 22:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長野県駒ヶ根市宮田村との境を流れる太田切川の河口周辺[1]
伊那谷を南北に流れる天竜川が造った河岸段丘を横断するようにいくつかの川が侵食している。

田切(たぎり)とは、日本の地形または地形を由来とする地名さらに人名。地名としては日本各地に存在する。由来は、「滾る」(たぎる)であり、傾斜地を流れる河川において、両側が状になっている場所を水が激しく流れる様子のことをいう。地形としては、扇状地などの緩斜面や台地が、河川により深く侵食された結果、河床の低地や急崖によって分断されたものを言う。

田切の例

長野県

長野県伊那地方は田切地形・地名の最も顕著な例であり、天竜川河岸段丘断層崖を横断するように、天竜川の各支流(太田切川中田切川、与田切川など)が流れ、段丘面を激しく侵食し田切地形を作っている[2]。河川と段丘面の高低差は50m以上と断崖を形成する場所もある。このため鉄道(JR飯田線)や主要道路(国道153号現道)は、このような田切を横断する箇所では、数100mほど上流側へ迂回するカーブを描いて傾斜を緩めるコースをとっている。一方で、中央自動車道国道153号伊南バイパスでは長大橋によりこれらの河川を渡っている。

新潟県

新潟県妙高市にも田切という字名が存在し、妙高火山の裾野の緩斜面が太田切川、郷田切川、白田切川[3]などによって侵食されている。太田切川は高さ最大50 mほどのV字谷を形成するが、上信越自動車道国道18号はそれぞれ太田切川橋妙高大橋という長大橋により渡っている[4]

東京都

高低差がさほどきつくない東京都目黒区祐天寺駅付近にもかつて町名として存在していた。現在は、田切公園という公園名でのみ名を残す。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年度撮影)。
  2. ^ 礒野朝雄「長野県南部,伊那谷の河岸段丘地形」『地理学報告』第100号、愛知教育大学地理学会、2005年6月、 1-18頁、 ISSN 05293642NAID 120006546935
  3. ^ 柳川雅一「1978年5月に発生した妙高火山白田切川の土石流と地形との関係」『写真測量とリモートセンシング』第17巻第2号、日本写真測量学会、1978年、 11-20頁、 doi:10.4287/jsprs.17.2_11ISSN 0285-5844NAID 130004371243
  4. ^ 大野文雄、下司正明、船石智秋「上信越自動車道 大田切川橋上部工の設計と施工 (PDF) 」第2巻、日本鉄塔工業、1997年5月2日、2021年9月12日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田切」の関連用語

田切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS