途中棄権とは? わかりやすく解説

途中棄権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:28 UTC 版)

東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事における「途中棄権」の解説

競技者競技中にケガ疾病などによって走行困難となり歩行立ち止まり横臥などの行動移った場合で、本人がなお競技続行意思をもっている場合にも、運営管理車に同乗競技運営委員走路管理員監督またはコーチ三者合意によって競技中止させることができる(内規第17条第1項)。競技中止通告は、大会競技運営委員当該走者に対して赤旗挙げて示す、という手順行われる競技者走行困難となり競技中止・途中棄権となった場合、その区間の前区間までの記録は公式に認められるが、次区間からはオープン参加として繰り上げ出発以後走行そのもの許される記録は公式に認められない内規第17条2項)。 大会史上、計11大会で延べ15チームが途中棄権している。 過去各大会での途中棄権・各区での途中棄権 途中棄権した学校大会学校名区間/原因第25回1949年神奈川師範学校3区第34回1958年横浜市立大学9区第52回1976年青山学院大学10区/脱水症状による痙攣第71回1995年順天堂大学10区/左足疲労骨折第72回1996年神奈川大学4区/左足疲労骨折山梨学院大学4区/右アキレス腱損傷第77回2001年東海大学2区/体調不良第78回2002年法政大学2区/右足アキレス腱損傷および脹脛肉離れ第84回2008年順天堂大学5区/脱水症状による低血糖症)=大学として2度目大東文化大学9区/脱水症状による痙攣東海大学10区/京急蒲田駅踏切での右足捻挫による靱帯損傷)=大学として2度目 第85回2009年城西大学8区/低血糖症による痙攣第89回2013年城西大学5区/低体温症及び脱水症)=大学として2度目中央大学5区/低体温症及び脱水症第90回2014年山梨学院大学2区/右足腓骨疲労骨折)=大学として2度目 区間別の棄権回数区間件数発生回次1区000 00 - 2区003 第77回第78回第90回 3区001 第25回 4区002 第72回(2校) 5区003 第84回第89回(2校) 6区000 00 - 7000 00 - 8区001 第85回 9区002 第34回第84回 10区003 第52回第71回第84回 途中棄権は1970年代まで50回以上行われた大会の中で3件しか発生していなかった。しかし第71回1995年)に19年ぶりの途中棄権が順天堂大によりなされて以降第90回までの20年間で延べ12件の途中棄権が発生している。この20年の間には同一大会で複数校による途中棄権も3度発生している。しかし第91回 (2015年) 以降は途中棄権は1度発生していない。 同一大会での途中棄権校の数が最も多かったのは3校が棄権した第84回順天堂大、大東文化大東海大)である。また第72回神奈川大山梨学院大)、第89回城西大中央大)では2校が棄権している。 同一大会同一区間での複数校による途中棄権は、これまで第72回4区神奈川大山梨学院大)、第89回5区城西大中央大)の2度生じている。 過去2度の途中棄権をしている大学は、順天堂大(第71回第84回)、東海大第77回第84回)、城西大第85回第89回)、山梨学院大(第72回第90回)の4校である。 これまでの11大会で発生している途中棄権のうち、第71回以降では2年続けて途中棄権が発生するケース4度生じている(第71回第72回(2校)、第77回第78回第84回(3校)と第85回第89回(2校)と第90回)。 早い段階での途中棄権については、第77回では東海大が、翌年第78回では法政大が、第90回大会で山梨学院大が、それぞれ2区で途中棄権している。最も短い距離での棄権2区7.3km過ぎ地点での棄権となった第78回法政大である。 ゴール間近での途中棄権については、往路では第84回順天堂大が5区芦ノ湖ゴールまで残り500m地点棄権している。復路では第52回青山学院大10区ゴールまで残り150m地点棄権している。 前年優勝校による途中棄権は、これまで2度生じている。第72回山梨学院大、第84回順天堂大である。 これまで途中棄権が最も多い区間は、過去3チーム棄権している2区5区及び10区である。一方、まだ途中棄権が発生していないのは1区6区及び7区である。 途中棄権した大学以降区間オープン参加扱いとなるが、棄権した以降区間参考記録ではあるが区間1位の公式記録上回るタイム記録したケース2度生じている。第85回9区での城西大復路8区棄権)、第89回8区での中央大往路5区棄権)であるが、いずれの場合参考記録扱いのため区間賞とはならなかった。ただし、かつては個人記録および一部チーム記録往路で途中棄権した場合復路チーム記録のみ)が公認されことがある第72回7区9区神奈川大往路4区棄権)、10区山梨学院大(往路4区棄権)が途中棄権した以降区間区間賞を獲得している。 5区10区以外で途中棄権した場合次の区間スタート時間は大会規定により繰り上げスタート同様の扱いとなっているが、交通事情考慮し審判主任裁定によりそのスタート時間を早める場合もある。第72回4区神奈川大山梨学院大が途中棄権した際は、本来は小田原中継所を1位で通過した早稲田大から20分差でスタートとなるが、交通渋滞考慮して最後尾13番手)の東洋大が1位から1003秒後にタスキリレーを行った1分後に両校が一斉スタートとなった第78回2区法政大学が途中棄権した際は、本来は戸塚中継所を1位で通過した山梨学院大から10分差でスタートとなるが、最下位14位)の東海大が1位から4分00秒後にタスキリレーを行った同時にスタートとなった棄権には至らないものの故障体調不良によるブレーキ事例例年生じている。チーム競技である駅伝特性上、体調崩した故障箇所抱えている場合であっても選手は「タスキつなぎたい」と思うがゆえに無理を押して走行続けようとし、監督棄権良しとしない傾向見られる。この場合指揮官として止めがたい側面もあるが、場合によっては選手生命にも影響及ぼしかねないため、途中棄権についての判断の是非は重要課題となっている。 途中棄権を回避するには、コンディションの悪い選手エントリーからの除外区間エントリー時での補欠選手との交代といった方策がある。また、エントリー数が20チーム増加した第79回2003年)からは、本番までのチームマネジメントに余裕与えるよう配慮なされている。しかし本番直前時期調整不足や体調不良であった場合でも、その選手それまで良い成績記録していたりチームまとめ役だったりすると、本人が強い責任感じている傾向にある上、監督としてもチーム事情考慮した上で強行出場させてしまうケースがまま散見され、途中棄権の解消には至っていない。2012年第88回大会東京農業大学5区選手様にエントリー締切後に不調訴えるも、選手交代できない事案もある。この選手中盤以降ジョギングほどのペースまで速度落ちながらも、1位のフィニッシュから約40分後に無事に完走した近年は特に、脱水症状による途中棄権や足が止まってしまうケース増える傾向にある。

※この「途中棄権」の解説は、「東京箱根間往復大学駅伝競走」の解説の一部です。
「途中棄権」を含む「東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事については、「東京箱根間往復大学駅伝競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「途中棄権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「途中棄権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「途中棄権」の関連用語

途中棄権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



途中棄権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京箱根間往復大学駅伝競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS