個人記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:23 UTC 版)
最多得点:53得点(対 ダラス・マーベリックス戦 2001年12月26日) 最多リバウンド:27本(対 アトランタ・ホークス戦 2010年1月27日) 最多ブロック:9(対 メンフィス・グリズリーズ戦 2007年1月26日) 最多アシスト:11(2回) 最多スティール:8(対 デンバー・ナゲッツ戦 2000年2月9日) 最多フリースロー成功:17本(対 ユタ・ジャズ戦 2002年1月17日) 最多出場時間:52分(対 サクラメント・キングス戦 1999年4月27日) ファイナルMVPを3回以上受賞するという偉業はマジック・ジョンソン(3回)とマイケル・ジョーダン(6回)、シャキール・オニール(3回)に続き史上4人目の快挙。 デビューから2010年まで、オールNBAチームとオールディフェンシブチームの両方に選出され続けている。13年連続は史上最多。2位の記録は7年連続のデビッド・ロビンソン。 入団以来8年連続でオールNBA1stチームに選出された5人目の選手。残りはエルジン・ベイラー(10年連続)、ボブ・ペティット(10年連続)、ラリー・バード(9年連続)、オスカー・ロバートソン(9年連続)の4人。2005-06シーズンには故障を抱えたままでのプレイが続いたため1stチームには選出されず、この記録は途絶えたが、翌シーズンには復調し、返り咲いた。
※この「個人記録」の解説は、「ティム・ダンカン」の解説の一部です。
「個人記録」を含む「ティム・ダンカン」の記事については、「ティム・ダンカン」の概要を参照ください。
個人記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 04:21 UTC 版)
2003年 5試合92回 412ヤード タッチダウン3 2004年 4試合56回 225ヤード タッチダウン0 2005年 5試合59回 350ヤード タッチダウン2 2006年 5試合66回 366ヤード タッチダウン2 2007年 4試合40回 257ヤード タッチダウン7 この項目は、スポーツ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル スポーツ/プロジェクト スポーツ人物伝)。
※この「個人記録」の解説は、「礒谷幸始」の解説の一部です。
「個人記録」を含む「礒谷幸始」の記事については、「礒谷幸始」の概要を参照ください。
個人記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:59 UTC 版)
「スポーツに関する日本一の一覧」の記事における「個人記録」の解説
通算出場試合数 - 遠藤保仁(2020シーズン第2節で632試合出場を記録。) 連続試合出場 - 曽ヶ端準(244試合連続)※フィールドプレイヤーとしては中澤佑二の199試合 連続試合フルタイム出場 - 曽ヶ端準(244試合連続)※フィールドプレイヤーとしては中澤佑二の178試合 最年長出場選手 - 三浦知良(54歳12日) 最年少出場選手 - 久保建英(15歳5か月1日)※J3。J1での記録は森本貴幸の15歳10か月6日 最長バンディエラ - 曽ヶ端準(鹿島アントラーズに1998年の入団から2020年までの23シーズン所属していた。(連続して同じクラブに所属していたフットボーラーとしては、世界1の在籍年数を誇る) 同一クラブ監督連続在任期間最長 - 西野朗(ガンバ大阪。2002年-2011年。10シーズン) 同最短 - ナドベザ・ペーター(セレッソ大阪。2004年、病気により来日前に契約解除)※試合で采配を振るったものとしてはフアド・ムズロビッチの3試合(セレッソ大阪。2004年)、 ミルトン・メンデスの3試合(柏レイソル。2016年、家庭の事情による) 通算得点 - 佐藤寿人(2020年終了時点で220得点) シーズン得点 - 中山雅史(36得点/27試合、1998年) 新人シーズン最多得点 - 渡邉千真(13得点/34試合、2009年)、武藤嘉紀(13得点/33試合、2014年) 1試合得点 - マイケル・オルンガ(8得点)※J2。J1での記録は野口幸司、エジウソン、中山雅史、呂比須ワグナーの5得点 連続試合得点 - 岸田和人(9試合)※J3。J1での記録はフリオ・サリナスの8試合(2017年終了現在) 連続シーズン得点記録 - 遠藤保仁(1998年 - 現在(2021年)まで24年連続) 開幕節からの連続試合得点 - 森島寛晃(7試合、1998年) 最速得点 - 岩上祐三(7秒)※J2。J1での記録は佐藤寿人の9秒 最年長得点 - ジーコ(41歳3か月12日)※J2での記録は三浦知良の50歳と14日。ギネス世界記録に掲載 最年少得点 - 久保建英(15歳10か月11日)※J3。J1での記録は森本貴幸の15歳11か月28日、J2での記録は河野孝汰の16歳11か月17日 通算ハットトリック - ウェズレイ(8回) 連続試合ハットトリック - 中山雅史(4試合)※2016年11月までギネス世界記録保持者 最速ハットトリック - 眞中靖夫(3分) 最年長ハットトリック - ジーコ(40歳74日) 最年少ハットトリック - 唐山翔自(16歳11か月8日)※J3 通算FK得点 - 中村俊輔(24得点)(2018年終了時点) 通算PK得点 - 遠藤保仁(31得点)(2018年8月24日現在) 1試合PK得点 - 藤田俊哉(3得点)※唯一のPKハットトリック 通算退場数 - ドラガン・ストイコビッチ(13回。監督としてを含めると15回) 最速退場 - 菅原智(9秒)※J2 連続無失点 - ミッチェル・ランゲラック(823分) 年間最多完封 - ミッチェル・ランゲラック(21) 防御率 - アルノ・ヴァンズワム(0.89)
※この「個人記録」の解説は、「スポーツに関する日本一の一覧」の解説の一部です。
「個人記録」を含む「スポーツに関する日本一の一覧」の記事については、「スポーツに関する日本一の一覧」の概要を参照ください。
個人記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:00 UTC 版)
「アルビレックス新潟の年度別成績一覧」の記事における「個人記録」の解説
リーグ戦に限る。2019年シーズン終了時。 最多試合出場 本間勲 316試合(J1 255試合、J2 61試合)2000-2014・2017 最年少試合出場 J1: 宮崎幾笑 17歳9ヶ月21日 2015年11月7日 J1・2nd第16節 湘南ベルマーレ戦 J2: 本間至恩 18歳1ヶ月6日 2018年9月15日 J2・第33節 ツエーゲン金沢戦 最年長試合出場 J1: 小澤英明 37歳14日 2012年3月31日 J1・第4節 ガンバ大阪戦 J2: 野澤洋輔 40歳15日 2019年11月24日 J2・第42節 V・ファーレン長崎戦 通算最多得点 エジミウソン 通算62得点(J1 62得点、J2 0得点)2004-2007 最多連続試合出場 野澤洋輔 99試合(J2時代を含む) 2002年3月30日 J2・第6節 モンテディオ山形戦-2004年8月14日 J1・2nd第1節 東京ヴェルディ1969戦 なお、2002-03シーズンに京都パープルサンガへレンタル移籍していた鈴木慎吾は、京都在籍時を含めると2001年11月6日 J2・第42節 山形戦から2005年4月28日 J1・第8節 清水エスパルス戦まで、J1、J2リーグに101試合連続出場している。 最多連続得点試合 エジミウソン 5試合 2005年8月20日 J1・第19節 ガンバ大阪戦-2005年9月10日 J1・第23節 セレッソ大阪戦 エジミウソン 5試合 2007年10月8日 J1・第28節 大宮アルディージャ戦-2007年11月18日 J1・第32節 横浜FC戦 鈴木慎吾 5試合 1999年8月1日 J2・第19節 FC東京戦-1999年8月29日 J2・第23節 大宮アルディージャ戦 シーズン最多得点 J1: 川又堅碁 23得点 2013年 J2: マルクス 32得点 2003年 最年少得点 J1: 田中亜土夢 18歳6ヶ月6日 2006年4月8日 J1・第7節 ヴァンフォーレ甲府戦 J2: 本間至恩 18歳1ヶ月6日 2018年9月15日 J2・第33節 ツエーゲン金沢戦 最年長得点 J1: 山口素弘 35歳9ヶ月26日 2004年11月23日 J1・2nd第14節 横浜F・マリノス戦 J2: 神田勝夫 36歳5ヶ月4日 2002年11月24日 J2・第44節 水戸ホーリーホック戦 また、桑原裕義は2005年8月20日のJ1リーグ第19節ガンバ大阪戦で33歳8ヶ月19日、リーグ戦244試合目での初ゴールを記録した。これはGKを除いた選手のJリーグ最遅初得点記録であった。
※この「個人記録」の解説は、「アルビレックス新潟の年度別成績一覧」の解説の一部です。
「個人記録」を含む「アルビレックス新潟の年度別成績一覧」の記事については、「アルビレックス新潟の年度別成績一覧」の概要を参照ください。
「個人記録」の例文・使い方・用例・文例
- 個人記録のページへのリンク