大会結果とは? わかりやすく解説

大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:53 UTC 版)

2012年アジア野球選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

参加4ヶ国の総当たり戦により、3戦全勝パキスタン優勝順位チーム名勝分負得失1 パキスタン - ○10-016-311-4 3 0 0 37 7 2 香港0-10 - ○7-325-0 2 0 1 32 13 3 タイ3-163-7 - ○11-0 1 0 2 17 23 4 アフガニスタン4-11 ●0-25 ●0-11 - 0 0 3 4 47

※この「大会結果」の解説は、「2012年アジア野球選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「2012年アジア野球選手権大会」の記事については、「2012年アジア野球選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:27 UTC 版)

第101回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照 表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第101回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第101回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第101回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:23 UTC 版)

第98回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照大会他種目の日本選手権マラソン第17回アジア大会代表選考会の大会結果を扱う。表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第98回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第98回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第98回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 07:39 UTC 版)

JFA 全日本ビーチサッカー大会」の記事における「大会結果」の解説

日程優勝チーム会場12006年10月14日15日 レキオスFC 国営沖縄記念公園エメラルドビーチ沖縄県本部町) 22007年10月20日21日 レキオスFC トロピカルビーチ沖縄県宜野湾市) 32008年10月18日19日 レキオスFC 42009年10月24日25日大会中断) 52010年10月16日17日 ソーマプライア 62011年9月24日25日 東京レキオスBS 御立岬公園熊本県芦北町) 72012年9月21日23日 東京レキオスBS 白良浜和歌山県白浜町) 82013年10月18日20日 東京レキオスBS トロピカルビーチ沖縄県宜野湾市) 92014年9月14日15日 東京レキオスBS 渋川海水浴場岡山県玉野市) 102015年9月11日 - 13日 ドルソーレ北九州 大蔵海岸兵庫県明石市) 112016年10月14日 - 16日 フュージョン トロピカルビーチ沖縄県宜野湾市) 122017年9月8日 - 10日 東京ヴェルディBS 大蔵海岸兵庫県明石市) 132018年10月12日 - 14日 東京ヴェルディBS トロピカルビーチ沖縄県宜野湾市) 142019年 東京ヴェルディBS 賀露みなと海水浴場鳥取市) 152020年 新型コロナウイルス流行のため中止 162021年 第4回大会台風20号接近のため準決勝・決勝中止ソーマプライア・沖縄レキオスBS東京レキオスBS・PELE/SPORVA21の4チームベスト4残っていた。

※この「大会結果」の解説は、「JFA 全日本ビーチサッカー大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「JFA 全日本ビーチサッカー大会」の記事については、「JFA 全日本ビーチサッカー大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 07:06 UTC 版)

第96回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照大会他種目の日本選手権マラソンロンドンオリンピック代表選考会の大会結果を扱う。表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。オリンピック参加標準記録を本大会以前満たした選手氏名に、本大会で新たに満たした選手記録にを示す。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第96回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第96回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第96回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 14:34 UTC 版)

1967年バレーボール女子世界選手権」の記事における「大会結果」の解説

1967年女子世界選手権優勝 日本2大会連続2回目 順位国銀 アメリカ合衆国 韓国 4 ペルー 表 話 編 歴 国際バレーボール世界ランキング オリンピック 世界選手権 ワールドカップ ワールドグランドチャンピオンズカップ ネーションズリーグ ワールドリーグ ワールドグランプリ クラブ世界選手権男・女U23世界選手権 男子U21世界選手権 女子U20世界選手権 男子U19世界選手権 女子U18世界選手権 ユースオリンピック 欧州リーグ アフリカ大会 アジア大会 アジアカップ パンアメリカン大会 中米カリブ海大会 地中海大会 パンアメリカンカップ パンアラブ大会 ポルトガル語圏大会 東南アジア大会 アフリカCAVBアフリカ選手権 男 · 女 U23 男 · 女 ジュニア 男 · 女 ユース 男 · 女 アジア/オセアニアAVCアジア選手権 男 · 女 U23 男 · 女 ジュニア ユース AVCカップ アジアクラブ選手権男 女 欧州CEV欧州選手権 男 · 女 ジュニア 男 · 女 ユース 男 · 女 欧州リーグ (男 · 女) チャンピオンズリーグ (男 · 女) CEVカップ (男 · 女) チャレンジカップ (男 · 女) 北中米NORCECANORCECA選手権 男 · 女 ジュニア 男 · 女 ユース 男 · 女 南米CSV南米選手権 男 · 女 U23 男 · 女 ジュニア 男 · 女 ユース 男 · 女 チャイルド 男 · 女 国バレーボール連盟 (FIVB) ビーチバレー 表 話 編 歴 FIVBバレーボール世界選手権男子1949 1952 1956 1960 1962 1966 1970 1974 1978 1982 1986 1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014 2018 2022 女子1949 1952 1956 1960 1962 1967 1970 1974 1978 1982 1986 1990 1994 1998 2002 2006 2010 2014 2018 2022 男子予選1949 1952 1956 1960 1962 1966 1970 1974 1978 1982 1986 1990 1994 1998英語版2002 2006英語版2010 2014 女子予選1949 1952 1956 1960 1962 1967 1970 1974 1978 1982 1986 1990 1994 1998英語版2002英語版2006英語版2010 2014 この項目は、バレーボール関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Pバレーボール/PJバレーボール)。

※この「大会結果」の解説は、「1967年バレーボール女子世界選手権」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「1967年バレーボール女子世界選手権」の記事については、「1967年バレーボール女子世界選手権」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 10:12 UTC 版)

第97回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照大会他種目の日本選手権マラソン第14回世界選手権代表選考会の大会結果を扱う。表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第97回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第97回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第97回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 08:33 UTC 版)

秋季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の記事における「大会結果」の解説

☆は優勝、★は準優勝、◇はベスト4校名翌春選抜大会出場コールド延長記載省略。 年度代表校大会成績1948年 米子一(初出場1回戦 4-8 倉敷工(岡山県1949年倉吉初出場1回戦 1-0 倉敷工(岡山県準決勝 0-8 鳥取西(鳥取県) ◇境(初出場1回戦 2-1 柳井山口県準決勝 2-4 米子東(鳥取県) ☆米子東(2季連続2回目1回戦 1-0 盈進(広島県準決勝 4-2 境(鳥取県決勝 5-0 鳥取西(鳥取県) ★鳥取西(初出場1回戦 1-0 松江島根県準決勝 8-0 倉吉鳥取県決勝 0-5 米子東(鳥取県1950年 米子東(3季連続3回目1回戦 5-7 宇部工(山口県1951年米子東(4季連続4回目1回戦 4-0 大社島根県準決勝 1-2 出雲産(島根県1952年米子西(初出場1回戦 5-4 尾道商(広島県準決勝 6-1三津田広島県決勝 2-3 柳井山口県1953年米子東(2季ぶり5回目1回戦 3-2 笠岡商工岡山県準決勝 1-8 岡山東商(岡山県1954年 境(5季ぶり2回目1回戦 3-2 松江商(島根県2回戦 0-1 防府山口県倉吉東(5季ぶり2回目1回戦 3-2 盈進商(広島県2回戦 4-5 米子南(鳥取県鳥取西(5季ぶり2回目1回戦 3-4 防府山口県) ☆米子南(初出場2回戦 5-4 倉吉東(鳥取県決勝 1-0 防府山口県1955年米子南(2季連続2回目1回戦 7-0 松江商(島根県準決勝 3-5 大社島根県1956年 米子東(3季ぶり6回目1回戦 0-7 柳井山口県1957年 境(3季ぶり3回目1回戦 0-5 広陵広島県1958年 倉吉東(4季ぶり3回目1回戦 2-9 吉備岡山県1959年米子東(4季ぶり7回目2回戦 1-0 出雲産(島根県準決勝 6-5 倉敷工(岡山県決勝 0-1 関西岡山県) 境(3季ぶり4回目1回戦 0-2 萩商工(山口県1960年米子東(3季連続9回目2回戦 5-1 豊浦山口県準決勝 4-3 浜田島根県決勝 5-6 松江商(島根県八頭初出場1回戦 0-11 忠海広島県1961年 鳥取工(初出場1回戦 4-0 尾道商(広島県2回戦 2-6 出雲産(島根県米子工(5季ぶり2回目1回戦 7-2 倉敷工(岡山県2回戦 5-7 豊浦山口県1962年米子東(3季ぶり11回目2回戦 9-2 備南岡山県準決勝 0-7 下関商(山口県) ◇米子工(2季ぶり3回目2回戦 2-0 下松工(山口県準決勝 1-5 呉港広島県1963年 米子工(2季ぶり4回目2回戦 0-9 尾道商(広島県米子東(2季ぶり12回目1回戦 1-3 北川工(広島県1964年米子東(2季ぶり13回目2回戦 8-1 関西岡山県準決勝 14-1 広島商(広島県決勝 2-1 岡山東商(岡山県) ◇鳥取西(16季ぶり3回目2回戦 5-3 広陵広島県準決勝 1-4 岡山東商(岡山県1965年 鳥取西(2季ぶり4回目1回戦 0-4 邇摩(島根県) ★米子東(2季ぶり14回目2回戦 2-0 早鞆山口県準決勝 8-3 広陵広島県決勝 1-2 邇摩(島根県1966年 境(14季ぶり5回目2回戦 0-7 尾道商(広島県米子工(2季連続8回目2回戦 2-4 豊浦山口県1967年 鳥取西(3季ぶり6回目2回戦 0-3 倉敷工(岡山県倉吉東(11季ぶり7回目1回戦 1-5 防府商(山口県1968年米子商(初出場2回戦 5-3 廿日市広島県準決勝 0-6 玉島商(岡山県米子工(3季ぶり10回目1回戦 1-3 広島商(広島県1969年米子東(3季ぶり17回目2回戦 6-2 柳井商工山口県準決勝 5-3 広島商(広島県決勝 0-3 広陵広島県米子工(4季ぶり11回目2回戦 3-11 江津工(島根県1970年 米子工(2季ぶり12回目1回戦 0-6 柳井山口県倉吉産(初出場2回戦 4-5 大田島根県1971年鳥取工(11季ぶり3回目2回戦 4-1 岡山東商(岡山県準決勝 3-2 益田商(島根県決勝 5-6 倉敷工(岡山県米子東(2季連続20回目2回戦 1-4 倉敷工(岡山県1972年 鳥取西(3季ぶり8回目1回戦 0-1 岩国山口県) ◇境(26季ぶり6回目2回戦 5-0 江の川島根県準決勝 1-6 広島商(広島県1973年 境(2季ぶり7回目2回戦 2-4 広島商(広島県鳥取城北初出場1回戦 4-2 出雲島根県2回戦 0-7 防府商(山口県1974年 鳥取西(2季連続10回目2回戦 3-5 倉敷工(岡山県) ◇倉吉北(初出場2回戦 6-5 岡山東商(岡山県準決勝 3-8 広島工(広島県1975年 米子東(8季ぶり21回目2回戦 0-5 岡山東商(岡山県鳥取工(7季ぶり5回目1回戦 1-8 柳井山口県1976年米子東(3季連続23回目1回戦 2-1 下関商(山口県2回戦 1-0 水島工(岡山県準決勝 0-2 瀬戸内広島県八頭32季ぶり2回目1回戦 0-1 岡山南(岡山県1977年 米子商(9季ぶり4回目2回戦 0-4 広陵広島県倉吉産(14季ぶり2回目1回戦 1-6 崇徳広島県1978年 境(10季ぶり8回目1回戦 2-3 岡山南(岡山県) ◇倉吉北(5季ぶり3回目1回戦 7-1 浜田島根県2回戦 2-0 玉野岡山県準決勝 3-4 府中東(広島県1979年 鳥取商(17季ぶり2回目2回戦 6-8 松江商(島根県) ◇倉吉北(2季ぶり4回目1回戦 6-1 邇摩(島根県2回戦 2-0 岩国商(山口県準決勝 2-5 広陵広島県1980年倉吉北(3季連続6回目2回戦 9-0 江津工(島根県準決勝 1-6 岡山理大附岡山県倉吉東(26季ぶり8回目1回戦 3-2 宇部商(山口県2回戦 1-3 岡山県作陽(岡山県1981年鳥取城北11季ぶり3回目2回戦 3-0 大社島根県準決勝 3-5 尾道商(広島県1982年 米子東(11季ぶり25回目2回戦 2-8 宇部商(山口県由良育英43季ぶり2回目1回戦 7-8 江津島根県1983年 鳥取城北(4季ぶり4回目2回戦 5-6 近大福山広島県) 境(9季ぶり10回目2回戦 3-4 多々良学園山口県1984年 境(2季ぶり11回目2回戦 0-1 関西岡山県倉吉西(初出場2回戦 2-9 大田島根県1985年 米子北(初出場1回戦 2-3 平田島根県倉吉北(10季ぶり7回目1回戦 2-8 防府商(山口県1986年 八頭2季連続5回目2回戦 0-1 大田島根県) ◇米子初出場1回戦 2-1 岡山大安寺岡山県2回戦 7-6 江津工(島根県準決勝 1-7 広島商(広島県1987年倉吉東(13季ぶり10回目1回戦 6-2 岡山東商(岡山県2回戦 6-3 南陽工(山口県準決勝 1-11 広島工(広島県鳥取西(25季ぶり12回目2回戦 3-4 江の川島根県1988年 ◇境(3季ぶり13回目2回戦 8-1 松江商(島根県準決勝 3-11 広島工(広島県) ★倉吉東(2季ぶり11回目2回戦 2-1 松江東島根県準決勝 7-5 山陽広島県決勝 2-8 広島工(広島県1989年鳥取西(4季ぶり13回目2回戦 7-2 出雲西(島根県準決勝 1-3 倉敷商(岡山県) 境(2季ぶり14回目1回戦 4-11南学園島根県1990年 米子商(17季ぶり6回目2回戦 5-6南学園島根県鳥取城北14季ぶり5回目1回戦 1-3 宇部商(山口県1991年米子商(3季連続8回目2回戦 5-2 豊浦山口県準決勝 1-3 広陵広島県鳥取西(4季ぶり14回目2回戦 4-6 広島商(広島県1992年鳥取西(2季ぶり15回目1回戦 13-4 大社島根県2回戦 4-2 尾道商(広島県準決勝 3-4 関西岡山県倉吉北(3季ぶり10回目2回戦 1-2 岩国山口県1993年 鳥取西(2季ぶり16回目2回戦 0-5 岡山理大附岡山県) 境(7季ぶり16回目2回戦 2-9 江の川島根県1994年 倉吉北(2季連続13回目1回戦 6-3 岡山城東岡山県2回戦 2-7 広島工(広島県) ◇倉吉産(34季ぶり3回目2回戦 4-3 松江商(島根県準決勝 1-8 関西岡山県1995年米子東(2季連続28回目1回戦 3-2 出雲工(島根県準々決勝 13-0 矢上島根県準決勝 5-3 高陽東(広島県決勝 0-6 岡山城東岡山県倉吉北(2季ぶり14回目1回戦 0-4 邇摩(島根県米子商(7季ぶり10回目1回戦 8-9 矢上島根県1996年鳥取城北2季連続8回目1回戦 3-2 岡山城東岡山県準々決勝 9-2 倉吉北(鳥取県準決勝 1-3 豊浦山口県八頭20季ぶり6回目1回戦 5-3 益田島根県準々決勝 5-6 岡山南(岡山県倉吉北(2季ぶり15回目1回戦 7-6 関西岡山県準々決勝 2-9 鳥取城北鳥取県1997年 米子西(17季ぶり3回目1回戦 1-5 出雲北陵島根県八頭2季ぶり7回目1回戦 0-13 南陽工(山口県倉吉東(3季ぶり13回目1回戦 1-3 江の川島根県1998年 鳥取城北(4季ぶり9回目1回戦 1-2 広島工(広島県倉吉北(4季ぶり16回目1回戦 1-4 関西岡山県米子東(5季ぶり30回目1回戦 0-15 開星島根県1999年 倉吉東(4季ぶり14回目1回戦 1-3 岡山商大附(岡山県米子商(8季ぶり11回目1回戦 2-5 盈進(広島県鳥取西(5季ぶり19回目1回戦 0-8 広陵広島県米子工(37季ぶり15回目1回戦 3-5 尾道商(広島県2000年 鳥取城北(4季ぶり10回目1回戦 3-5南学園島根県倉吉東(2季ぶり15回目1回戦 5-4 大田島根県準々決勝 3-6 岡山学芸館(岡山県根雨29季ぶり2回目1回戦 1-3 松江北島根県2001年 倉吉北(6季ぶり17回目1回戦 3-5 玉野光南岡山県米子蔭(3季ぶり13回目1回戦 1-2 益田東(島根県鳥取城北2季ぶり11回目1回戦 1-13 関西岡山県2002年 境(3季ぶり19回目1回戦 7-10 多々良学園山口県鳥取城北2季ぶり12回目1回戦 3-10 出雲北陵島根県由良育英3季ぶり4回目1回戦 3-10 徳山商(山口県2003年 鳥取商(35季ぶり8回目1回戦 1-8 浜田島根県米子蔭(4季ぶり14回目1回戦 0-13 広陵広島県) ◇鳥取城北2季ぶり13回目1回戦 7-4 開星島根県2回戦 7-6 浜田島根県準決勝 1-3 岡山城東岡山県2004年 鳥取商(2季ぶり9回目1回戦 0-10 開星島根県米子西(7季ぶり5回目1回戦 5-12 南陽工(山口県鳥取西(2季連続22回目1回戦 8-9 宇部商(山口県米子東(11季ぶり32回目1回戦 1-6 陵(山口県2005年 米子西(2季ぶり6回目1回戦 2-4 岡山東商(岡山県倉吉東(4季ぶり16回目1回戦 12-8 出雲西(島根県準々決勝 3-4 南陽工(山口県鳥取城北2季ぶり14回目1回戦 1-4 如水館広島県2006年 倉吉北(2季連続20回目1回戦 3-6 陵(山口県) 境(2季連続22回目1回戦 1-3 柳井商(山口県米子西(2季ぶり7回目1回戦 2-5 西京山口県2007年 米子蔭(3季ぶり16回目1回戦 4-3 広島新庄広島県準々決勝 0-7 八頭鳥取県鳥取西(2季連続25回目1回戦 5-0 高陽東(広島県準々決勝 1-3 下関商(山口県) ★八頭13季ぶり9回目1回戦 4-3 如水館広島県準々決勝 7-0 米子蔭(鳥取県準決勝 4-2 陵(山口県決勝 3-4 下関商(山口県2008年鳥取城北(5季ぶり16回目1回戦 1-0 出雲北陵島根県準々決勝 11-1 邇摩(島根県準決勝 1-2 倉敷工(岡山県鳥取商(2季連続11回目1回戦 0-1 広島新庄広島県鳥取東(初出場1回戦 2-5 邇摩(島根県2009年 倉吉東(8季ぶり15回目1回戦 0-1 石見翠館島根県倉吉北(6季ぶり21回目1回戦 3-5 崇徳広島県八頭2季連続11回目1回戦 0-7 広陵広島県鳥取中育英初出場1回戦 0-2 広島新庄広島県2010年鳥取中育英2季ぶり2回目1回戦 4-2 宇部城(山口県準々決勝 8-4 岩国山口県準決勝 3-4 創志学園岡山県八頭(4季連続13回目1回戦 0-9 岡山学芸館(岡山県鳥取商(4季ぶり12回目1回戦 1-11 岩国山口県2011年 鳥取中育英2季ぶり3回目1回戦 6-8 南陽工(山口県) ☆鳥取城北(6季ぶり17回目1回戦 7-1 玉野光南岡山県準々決勝 2-1 岩国工(山口県準決勝 7-0 大社島根県決勝 4-1 倉敷商(岡山県八頭2季ぶり14回目1回戦 0-7 早鞆山口県2012年 米子北(33季ぶり3回目1回戦 1-9 広陵広島県米子蔭(10季ぶり17回目1回戦 1-3 倉敷商(岡山県鳥取城北3季連続19回目1回戦 4-8 崇徳広島県2013年 鳥取城北2季ぶり20回目1回戦 1-5 広陵広島県鳥取商(6季ぶり13回目1回戦 1-7 岩国山口県岩美初出場1回戦 1-3 広島新庄広島県2014年 境(16季ぶり23回目1回戦 2-3 宇部商(山口県米子西(16季ぶり8回目1回戦 2-3 益田東(島根県) ◇米子北(3季ぶり5回目1回戦 5-1 立正大淞南(島根県2回戦 6-5 益田東(島根県準決勝 0-1 宇部城(山口県米子東(5季ぶり34回目1回戦 0-2 平田島根県2015年 鳥取城北(4季ぶり21回目1回戦 5-6 南陽工(山口県) 境(2季ぶり24回目1回戦 0-4 金光学園岡山県鳥取西(3季ぶり28回目1回戦 0-7 早鞆山口県2016年鳥取城北3季連続23回目1回戦 5-3 立正大淞南(島根県2回戦 3-0 米子蔭(鳥取県準決勝 3-6 市呉(広島県) 境(3季連続26回目1回戦 1-5 宇部城(山口県米子蔭(8季ぶり18回目1回戦 3-2 玉島商(岡山県2回戦 0-3 鳥取城北鳥取県2017年 米子蔭(2季ぶり19回目1回戦 3-23 瀬戸内広島県鳥取城北(5季連続25回目1回戦 4-5 尾道広島県鳥取商(5季ぶり25回目1回戦 11-7 広島国際学院(広島県2回戦 1-10 瀬戸内広島県

※この「大会結果」の解説は、「秋季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の記事については、「秋季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 08:26 UTC 版)

春季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の記事における「大会結果」の解説

コールド記載省略同年複数出場場合、上から県1位校、2位校、3位校、4位校の順。 年度代表校関東大会戦績備考第1回1949年宇都宮工(初出場第2回1950年宇都宮商(初出場第3回1951年宇都宮工(2年ぶり2回目第4回1952年宇都宮初出場宇都宮工(2年連続3回目) 宇都宮商(2年ぶり2回目第5回1953年宇都宮工(3年連続4回目第6回1954年宇都宮工(4年連続5回目第7回1955年宇都宮工(5年連続6回目第8回1956年作新学院初出場第9回1957年作新学院2年連続2回目第10回1958年宇都宮工(3年ぶり6回目第11回1959年大田原初出場第12回1960年宇都宮商(8年ぶり3回目第13回1961年宇都宮学園初出場作新学院4年ぶり3回目鹿沼農商(初出場第14回1962年作新学院2年連続4回目第15回1963年宇都宮工(5年ぶり7回目第16回1964年作新学院2年ぶり5回目第17回1965年作新学院2年連続6回目第18回1966年宇都宮工(3年ぶり8回目第19回1967年作新学院2年ぶり7回目第20回1968年宇都宮工(2年ぶり9回目小山初出場第21回1969年作新学院2年ぶり8回目第22回1970年作新学院2年連続9回目第23回1971年足利学園初出場足利工(初出場栃木工(初出場第24回1972年作新学院2年ぶり10回目足利工(2年連続2回目第25回1973年宇都宮学園11年ぶり2回目作新学院2年連続11回目推薦出場 第26回1974年鹿沼商工13年ぶり2回目第27回1975年小山7年ぶり2回目1回戦 3-2 横浜神奈川準々決勝 1-2x 銚子商(千葉延長12宇都宮工(7年ぶり10回目1回戦 0-11 川口工(埼玉第28回1976年佐野日大初出場2回戦 1-2 桜美林東京宇都宮学園3年ぶり3回目2回戦 2-6 千葉商千葉小山2年連続3回目2回戦 2-1 巨摩(山梨準々決勝 0-8 川口工(埼玉推薦出場 第29回1977年小山3年連続4回目2回戦 1-0 高崎商(群馬準々決勝 2-9 早稲田実業東京栃木商(初出場2回戦 5-3 帝京東京準々決勝 1-10 東海大相模神奈川宇都宮東(初出場1回戦 1x-0 日立一(茨城延長12準々決勝 0-6 富岡 黒磯初出場2回戦 3-5 帝京東京第30回1978年宇都宮商(18年ぶり4回目2回戦 7-1 身延山梨準々決勝 1-2 前橋群馬作新学院5年ぶり12回目2回戦 0-4 桐生群馬第31回1979年宇都宮商(2年連続5回目2回戦 3-0 桜美林東京準々決勝 2-3 上尾埼玉足利学園8年ぶり2回目2回戦 5-4 早稲田実業東京準々決勝 1-9 前橋工(群馬第32回1980年宇都宮学園4年ぶり4回目2回戦 7-4 千葉商千葉準々決勝 3-5 横浜神奈川足利工(8年ぶり3回目2回戦 2-1 帝京東京準々決勝 0-3 東海大相模神奈川第33回1981年宇都宮学園2年連続5回目2回戦 2-3 前橋工(群馬足利学園2年ぶり3回目1回戦 0-5 東海大浦安千葉第34回1982年足利工(2年ぶり4回目2回戦 0-2 横浜商(神奈川足利学園2年連続4回目1回戦 3-8 関東学園付(群馬第35回1983年足利工(2年連続5回目2回戦 0-1 東海大甲府山梨栃木商(6年ぶり2回目1回戦 5-4 太田一(茨城2回戦 2-4 横浜商(神奈川第36回1984年宇都宮工(9年ぶり11回目2回戦 11-5 武相神奈川準々決勝 0-11 東海大甲府 葛生初出場1回戦 3-2 日本学園東京2回戦 6-1 前橋群馬準々決勝 3-2 千葉商千葉準決勝 0-7 岩倉 第37回1985年宇都宮工(2年連続12回目2回戦 6-3 早稲田実業東京準々決勝 1-5 川口工 作新学院(7年ぶり13回目2回戦 2-5 農大二(群馬葛生2年連続2回目1回戦 3-6 立教埼玉鹿沼商工11年ぶり3回目1回戦 1-11 東海大相模神奈川第38回1986年葛生3年ぶり3回目1回戦 3-5 法政二神奈川宇都宮商(7年ぶり6回目1回戦 7-1 日大明誠山梨2回戦 3-2 岩倉東京準々決勝 1-11 拓大紅陵千葉宇都宮南(初出場2回戦 4-6 緑岡茨城推薦出場 第39回1987年宇都宮南(2年連続2回目2回戦 4-2 竜ヶ崎一(茨城準々決勝 2-4 上尾埼玉作新学院2年ぶり14回目2回戦0-2常総学院茨城第40回1988年宇都宮学園7年ぶり6回目2回戦 5x-4 中央群馬延長12準々決勝 3-2 東海大相模神奈川推薦出場 鹿沼商工3年ぶり4回目2回戦 7-2 甲府商(山梨準々決勝 1-5 桐蔭学園神奈川佐野日大12年ぶり2回目1回戦 0-1 埼玉栄(埼玉第41回1989年宇都宮工(4年ぶり13回目2回戦 3-6 習志野千葉佐野日大2年連続3回目2回戦 6-2 東海大甲府山梨準々決勝 3-2 川口工(埼玉準決勝 4-5 農大二(群馬第42回1990年宇都宮商(4年ぶり7回目1回戦 0-2 横浜商(神奈川足利学園8年ぶり5回目2回戦 5-11 横浜神奈川第43回1991年宇都宮学園3年ぶり7回目2回戦 0-2 聖望学園埼玉宇都宮南(4年ぶり3回目1回戦 3-0 桜美林東京2回戦 9-4 藤嶺藤沢神奈川準々決勝 1-5 春日部共栄埼玉第44回1992年作新学院5年ぶり15回目2回戦 3-1 東海大菅生東京準々決勝 1-6 横浜神奈川佐野日大3年ぶり4回目2回戦 5-0 徳(群馬準々決勝 5-2 富士学苑山梨準決勝 3-4 東海大相模神奈川宇都宮南(2年連続4回目1回戦 4-2 伊勢崎商(群馬2回戦 0-2 帝京東京宇都宮商(2年ぶり8回目1回戦 2-5 日大三東京第45回1993年佐野日大2年連続5回目2回戦 9-2 二松學舍大附東京準々決勝 3-5 横浜神奈川葛生7年ぶり4回目1回戦 14-3 川越商(埼玉準々決勝 5-6 常総学院茨城第46回1994年佐野日大2年連続6回目2回戦 3-1 春日部共栄埼玉準々決勝 5-6 常総学院茨城國學院栃木初出場1回戦 5-0 農大二(群馬2回戦 12-13 浦和学院埼玉第47回1995年宇都宮学園4年ぶり8回目2回戦 7-3 土浦日大茨城準々決勝 7-3 銚子商(千葉準決勝 0-10 帝京東京足利工(13年ぶり5回目2回戦 4-3 藤代紫水茨城準々決勝 1-5 伊勢崎工(群馬第48回1996年宇都宮南(4年ぶり5回目1回戦 3-6 水戸商(茨城葛生3年ぶり5回目2回戦 0-2 甲府工(山梨第49回1997年國學院栃木3年ぶり2回目2回戦 1-3 水戸商(茨城宇都宮学園2年ぶり9回目2回戦 5-4 土浦日大茨城準々決勝 7-4 東海大浦安神奈川準決勝 1-10 横浜神奈川第50回1998年小山西(初出場2回戦 3-1 修徳東京準々決勝 0-5 日大藤沢神奈川宇都宮学園2年連続10回目1回戦 10-3 茨城東(茨城2回戦 0-2 帝京東京第51回1999年宇都宮工(10年ぶり14回目2回戦 6-2 山梨学院大付山梨準々決勝 0-1 日大三東京宇都宮北(初出場2回戦 0-9 市川山梨國學院栃木2年ぶり3回目1回戦 9-4 桐生商(群馬2回戦 6-8 桐蔭学園神奈川宇都宮学園3年連続11回目1回戦 4-0 国士舘東京2回戦 2-3 水戸商(茨城第52回2000年國學院栃木2年連続4回目2回戦 1-7 帝京三(山梨推薦出場 作新学院8年ぶり16回目1回戦 10-0 茨城キリスト教学園茨城2回戦 7-4 東海大相模神奈川準々決勝 8-1 前橋工(群馬準決勝 2-5 甲府工(山梨宇都宮学園4年連続12回目1回戦 4-9 国士舘東京第53回2001年葛生5年ぶり6回目2回戦 6-7 水戸短大附(茨城矢板中央初出場2回戦 3-4 桐光学園神奈川第54回2002年作新学院2年ぶり17回目2回戦 1-4 日大藤沢(神奈川宇都宮工(3年ぶり15回目1回戦 6-0 伊勢崎東(群馬2回戦 2-3 山梨学院大附山梨第55回2003年宇都宮工(2年連続16回目2回戦 6-9 大宮東(埼玉白鷗大足利(13年ぶり6回目1回戦 3-7 桐光学園神奈川第56回2004年文星芸大付(4年ぶり13回目2回戦 3-2 太田市商(群馬準々決勝 2-1 関東一(東京準決勝 2-7 春日部共栄埼玉國學院栃木4年ぶり5回目1回戦 0-7 横浜神奈川第57回2005年小山28年ぶり5回目2回戦 7-8 銚子西(千葉作新学院3年り18回目2回戦 3-1 日大高神奈川準々決勝 4-3 桐生第一群馬準決勝 4-2 甲府工(山梨決勝 7-6 慶應神奈川第58回2006年小山西(8年ぶり2回目2回戦 1-2 農大二(群馬作新学院2年連続19回目2回戦 2-3 桐生商(群馬真岡工(初出場1回戦 4-5 日大鶴が丘東京青藍泰斗5年ぶり6回目1回戦 1-8 東海大相模神奈川第59回2007年國學院栃木3年ぶり6回目2回戦 1-2 日大藤沢(神奈川足利工大附(初出場2回戦 1-2 甲府商(山梨第60回2008年宇都宮工(5年ぶり17回目2回戦 3-8 木更津総合千葉栃木工(37年ぶり2回目2回戦 0-5 前橋育英群馬第61回2009年作新学院3年ぶり20回目2回戦 1-4 帝京東京宇都宮北(10年ぶり2回目2回戦 1-3 富士学苑山梨第62回2010年青藍泰斗4年ぶり7回目2回戦 0-1x 横浜学館横浜延長11作新学院2年連続21回目1回戦 2-7 前橋商(群馬第63回2011年大田原52年ぶり2回目2回戦 1-7 上尾埼玉文星芸大付(7年ぶり14回目1回戦 4-15 八王子東京第64回2012年宇都宮工(4年り18回目2回戦 0-4 東海大甲府山梨作新学院2年ぶり22回目2回戦 4-2 南稜(埼玉準々決勝 5-1 横浜神奈川準決勝 5-6x 関東一(東京第65回2013年佐野日大19年ぶり7回目2回戦 1-3 専大松戸千葉大田原2年ぶり3回目2回戦 1-2 桐蔭学園神奈川作新学院2年連続23回目1回戦 2-6 日大三東京白鷗大足利(10年ぶり7回目1回戦 4-1 富士河口湖山梨2回戦 2-3 前橋育英群馬

※この「大会結果」の解説は、「春季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「春季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の記事については、「春季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 08:18 UTC 版)

秋季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の記事における「大会結果」の解説

コールド記載省略太字校名翌春選抜大会出場校同年複数出場場合、上から県1位校、2位校、3位校の順。 年度代表校関東大会戦績選抜大会結果第1回1948年宇都宮工(初出場第2回1949年足利工(初出場第3回1950年宇都宮工(2年ぶり2回目ベスト8 第4回1951年佐野初出場第5回1952年宇都宮工(2年ぶり3回目第6回1953年宇都宮工(2年連続4回目第7回1954年栃木商(初出場第8回1955年宇都宮工(2年ぶり5回目第9回1956年宇都宮工(2年連続6回目作新学院初出場第10回1957年宇都宮工(3年連続7回目ベスト8 第11回1958年作新学院2年ぶり2回目第12回1959年宇都宮商(初出場第13回1960年作新学院2年ぶり3回目2回戦 第14回1961年作新学院2年連続4回目優勝 第15回1962年宇都宮商(3年ぶり2回目1回戦 第16回1963年作新学院2年ぶり5回目第17回1964年宇都宮商(2年ぶり3回目第18回1965年宇都宮工(8年ぶり8回目第19回1966年作新学院3年ぶり6回目第20回1967年宇都宮工(2年ぶり9回目作新学院2年連続7回目第21回1968年宇都宮学園初出場第22回1969年作新学院2年ぶり8回目第23回1970年作新学院2年連続9回目2回戦初戦第24回1971年作新学院3年連続10回目第25回1972年作新学院4年連続11回目ベスト4 第26回1973年宇都宮学園5年ぶり2回目第27回1974年小山初出場1回戦 4x-3 深谷商(埼玉延長14準決勝 3-1 市川山梨決勝 3x-2 東海大相模神奈川1回戦 第28回1975年小山2年連続2回目1回戦 10-7 高崎商(群馬準決勝 11-5 春日部埼玉決勝 4-1 習志野千葉準優勝 第29回1976年作新学院4年ぶり12回目1回戦 4-1 日川山梨準決勝 3-2 土浦日大茨城決勝 6-5 銚子商(千葉1回戦 第30回1977年作新学院2年連続13回目1回戦 9x-8 上尾埼玉延長13準々決勝 0-3 印旛千葉宇都宮商(13年ぶり4回目1回戦 5-3 取手二(茨城準々決勝 2-3x 川口工(埼玉延長10第31回1978年宇都宮商(2年連続5回目1回戦 3-2 川口工(埼玉準々決勝 1-0 日大藤沢(神奈川準決勝 3-0 前橋工(群馬決勝 0-5 作新学院 2回戦 作新学院3年連続14回目1回戦 4-3 農大二(群馬準々決勝 5-1 千葉商千葉準決勝 7-1 吉田山梨決勝 5-0 宇都宮1回戦 第32回1979年國學院栃木初出場準々決勝 1-6 農大二(群馬宇都宮学園6年ぶり3回目) 1回戦 5x-4 甲府一(山梨延長10準々決勝 12-13 上尾埼玉延長10足利工(30年ぶり2回目1回戦 2-2 水戸商(茨城延長10再試合 0-3 水戸商(茨城第33回1980年國學院栃木2年連続2回目1回戦 1-0 習志野千葉準々決勝 2-3 高崎群馬大田原初出場1回戦 2-0 横浜神奈川準々決勝 0-1x 取手二(茨城第34回1981年栃木商(27年ぶり2回目1回戦 0-4 千葉商大付千葉黒磯初出場1回戦 4-5x 吉田山梨第35回1982年足利工(3年ぶり3回目1回戦 2-3 峡南(山梨栃木商(2年連続3回目1回戦 3-5 横浜神奈川第36回1983年宇都宮南(初出場1回戦 0-2 明野茨城葛生初出場1回戦 3-5 取手二(茨城第37回1984年葛生2年連続2回目1回戦 6-7 農大二(群馬宇都宮南(2年連続2回目1回戦 1-12 横浜神奈川第38回1985年宇都宮南(3年連続3回目1回戦 9-6 東海大甲府山梨準々決勝 11-4 横浜商(神奈川準決勝 0-8 拓大紅陵千葉準優勝 大田原5年ぶり2回目1回戦 4-6 関東学園付(群馬第39回1986年國學院栃木6年ぶり3回目準々決勝 4x-3 前橋育英群馬準決勝 3-4x 甲府工(山梨延長102回戦 佐野日大初出場1回戦 4-2 藤嶺藤沢神奈川準々決勝 1-3 東海大浦安千葉葛生2年ぶり3回目1回戦 6-1 農大二(群馬準々決勝 3-7 東海大甲府山梨第40回1987年宇都宮学園8年ぶり4回目1回戦 7-0 鎌倉学園神奈川準々決勝 0-6 東海大甲府山梨ベスト4 宇都宮工(20年ぶり10回目1回戦 16x-15 大宮東(埼玉延長10準々決勝 0-2 市立船橋千葉第41回1988年宇都宮工(2年連続11回目1回戦 5-0 桐生商(群馬準々決勝 3x-2 東海大相模神奈川準決勝 0-5 横浜商大神奈川1回戦 佐野日大2年ぶり2回目1回戦 2-11 日立工(茨城第42回1989年宇都宮学園2年ぶり5回目1回戦 2-4 日大藤沢(神奈川佐野日大2年連続3回目1回戦 2-3 東海大甲府山梨第43回1990年宇都宮学園2年連続6回目1回戦 9-2 甲府南(山梨準々決勝 8-1 日立一(茨城準決勝 3x-0 東海大甲府山梨延長10決勝 0-2 市川山梨2回戦 足利工(8年ぶり4回目1回戦 3-5 市立船橋千葉第44回1991年小山16年ぶり3回目1回戦 0-2 東海大相模神奈川足利学園初出場1回戦 7-2 春日部共栄埼玉準々決勝 2-7 農大二(群馬第45回1992年栃木南(初出場1回戦 3-4 市立船橋千葉佐野日大3年ぶり4回目1回戦 2-1 桐生第一群馬準々決勝 6-3 暁星国際千葉準決勝 1-4 常総学院茨城2回戦 第46回1993年佐野日大2年連続5回目1回戦 7-5 浦和学院埼玉準々決勝 1-0 常総学院茨城準決勝 4-1 横浜神奈川決勝 2-15 山梨学院山梨1回戦 小山2年ぶり4回目1回戦 1-0 春日部共栄埼玉準々決勝 7-11 山梨学院山梨第47回1994年作新学院16年ぶり15回目準々決勝 1-9 銚子商(千葉足利工(4年ぶり5回目1回戦 5-12 陵(千葉宇都宮学園4年ぶり7回目1回戦 4-7 前橋工(群馬第48回1995年宇都宮南(10年ぶり4回目1回戦 4-5x 横浜神奈川宇都宮工(7年ぶり12回目1回戦 7-0 市立銚子千葉準々決勝 0-3 浦和学院埼玉ベスト8 第49回1996年小山北桜初出場1回戦 5-6 東海大相模神奈川國學院栃木10年ぶり4回目1回戦 8-1 中央学院千葉準々決勝 2-3 横浜商(神奈川2回戦 第50回1997年葛生11年ぶり4回目1回戦 3-19 吉田山梨宇都宮南(2年ぶり5回目1回戦 0-5 太田市商(群馬第51回1998年真岡初出場1回戦 5-2 藤代茨城準々決勝 0-5 市川山梨宇都宮工(3年ぶり13回目1回戦 6-7 甲府工(山梨第52回1999年國學院栃木3年ぶり5回目1回戦 3-2 桐蔭学園神奈川準々決勝 9-6 埼玉栄(山梨準決勝 9-6 竜ヶ崎一(茨城延長14決勝 2-7 東海大相模神奈川ベスト4 作新学院5年ぶり16回目1回戦 5x-4 帝京三(山梨準々決勝 5-0 常総学院茨城準決勝 2-9 東海大相模神奈川ベスト8 第53回2000年作新学院2年連続17回目1回戦 0-3 市川山梨宇都宮工(2年ぶり14回目1回戦 5-4 日本航空山梨準々決勝 2-7 藤代茨城第54回2001年宇都宮工(2年連続15回目準々決勝 5-1 土浦三(茨城準決勝 4x-3 前橋群馬延長10決勝 4-3 浦和学院埼玉1回戦 作新学院3年連続18回目1回戦 1-4 太田市商(群馬栃木工(初出場1回戦 3-10 浦和学院埼玉第55回2002年作新学院4年連続19回目1回戦 2-3 桐蔭学園神奈川宇都宮工(3年連続16回目1回戦 1-12 常総学院茨城第56回2003年文星芸大付(9年ぶり8回目1回戦 2-3 埼玉栄(埼玉作新学院5年連続20回目1回戦 10-7 横浜学館神奈川準々決勝 2-3x 拓大紅陵千葉1回戦 第57回2004年宇都宮工(2年ぶり17回目1回戦 3-7 慶應神奈川小山西(初出場1回戦 2-3 埼玉栄(埼玉第58回2005年文星芸大付(2年ぶり9回目1回戦 2-3 東海大相模神奈川真岡工(初出場1回戦 1-0 市立船橋千葉準々決勝 2-6 高崎商(群馬第59回2006年佐野日大13年ぶり6回目1回戦 8x-7 花咲徳栄埼玉延長14準々決勝 4x-3 成田千葉延長11準決勝 5-4 桐生第一群馬決勝 5-9 千葉経済千葉2回戦 宇都宮清陵(初出場1回戦 1-4 富士学苑山梨第60回2007年宇都宮南(10年ぶり6回目準々決勝 2-4 慶應神奈川2回戦初戦矢板中央初出場1回戦 3-11 千葉経済千葉佐野日大2年連続7回目1回戦 2-4 花咲徳栄埼玉第61回2008年文星芸大付(3年ぶり10回目1回戦 0-6 川口青陵(埼玉矢板中央2年連続2回目1回戦 4-6 木更津総合千葉第62回2009年文星芸大付(2年連続11回目1回戦 4-6 市立船橋千葉矢板中央3年連続3回目1回戦 3-4x 前橋工(群馬延長10第63回2010年佐野日大3年ぶり8回目1回戦 3-6 春日部共栄埼玉文星芸大付(3年連続12回目1回戦 2-4 千葉経済千葉第64回2011年作新学院8年ぶり21回目1回戦 8-3 花咲徳栄埼玉準々決勝 6-2 横浜神奈川準決勝 6-3 高崎群馬決勝 0-5 浦和学院埼玉文星芸大付(4年連続13回目1回戦 0-2 健大高崎群馬第65回2012年佐野日大2年ぶり9回目1回戦 6-4 東海大甲府山梨準々決勝 5-6x 常総学院茨城延長12宇都宮商(34年ぶり6回目1回戦 3-0 日川(山梨準々決勝 5-4 霞ヶ浦茨城準決勝 3-7 浦和学院埼玉

※この「大会結果」の解説は、「秋季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の記事については、「秋季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢)」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 02:16 UTC 版)

全国高等学校野球選手権東関東大会」の記事における「大会結果」の解説

年度(大会優勝校(代表校決勝スコア準優勝1959年第41回大会下館一(茨城3 - 1 成東千葉1960年第42回大会水戸商(茨城3 - 2 銚子商(千葉1961年第43回大会銚子商(千葉4 - 0銚子千葉1962年第44回大会習志野千葉7 - 5銚子千葉1964年第46回大会千葉商千葉4 - 1 成東千葉1965年第47回大会銚子商(千葉9 - 0 日立一(茨城1966年第48回大会竜ヶ崎一(茨城5 - 1 千葉商千葉1967年第49回大会習志野千葉8 - 0 竜ヶ崎一(茨城1969年第51回大会取手一(茨城4 - 4降雨コールド1 - 0 土浦日大茨城1970年第52回大会銚子商(千葉2 - 1 成東千葉1971年第53回大会銚子商(千葉12 - 1 竜ヶ崎一(茨城1972年第54回大会習志野千葉2 - 0 銚子商(千葉) ※1963年第45回大会)・1968年第50回大会)は記念大会により全府県1代表制のため開催せず。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権東関東大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権東関東大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権東関東大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 05:32 UTC 版)

チェスキー・スペルポハール」の記事における「大会結果」の解説

第1回大会2010年7月8日開催された。最後大会2015年6月18日開催。 年度スーパーカップチェコ1部リーグ優勝クラブ結果チェコ・カップ優勝クラブ2010 ACスパルタ・プラハ 1–0 FCヴィクトリア・プルゼニ 2011 FCヴィクトリア・プルゼニ 1–1 4–2PK戦 FKムラダー・ボレスラフ 2012 FCスロヴァン・リベレツ 0–2 SKシグマ・オロモウツ 2013 FCヴィクトリア・プルゼニ 2–3 FKヤブロネツ 2014 ACスパルタ・プラハ 3–0 FCヴィクトリア・プルゼニ1 2015 FCヴィクトリア・プルゼニ 2–1 FCスロヴァン・リベレツ 1 ACスパルタ・プラハリーグカップ2冠を果たしたため、リーグ準優勝クラブFCヴィクトリア・プルゼニ出場得た

※この「大会結果」の解説は、「チェスキー・スペルポハール」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「チェスキー・スペルポハール」の記事については、「チェスキー・スペルポハール」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 17:58 UTC 版)

乗鉄王」の記事における「大会結果」の解説

いずれも名古屋鉄道乗鉄王事務局発表のものによる。

※この「大会結果」の解説は、「乗鉄王」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「乗鉄王」の記事については、「乗鉄王」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 20:10 UTC 版)

東西若手落語家コンペティション」の記事における「大会結果」の解説

太字優勝者グランドチャンピオン背景灰色のものは上方噺家演目の#は新作落語

※この「大会結果」の解説は、「東西若手落語家コンペティション」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「東西若手落語家コンペティション」の記事については、「東西若手落語家コンペティション」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:30 UTC 版)

全日本フィギュアスケートノービス選手権」の記事における「大会結果」の解説

成績児童こども・若年選手保護目的として、未作成含む独立作成基準満たした選手に限る。目安次の通り。 シニアオリンピック、オリンピック予選世界フィギュアスケート選手権ヨーロッパフィギュアスケート選手権四大陸フィギュアスケート選手権ISUグランプリシリーズISUチャレンジャーシリーズ出場ISUカレンダーコンペティション3位以上。 ジュニア世界ジュニアフィギュアスケート選手権ユースオリンピックのフィギュアスケート競技3位以上。 ISUジュニアグランプリファイナル出場ISUジュニアグランプリシリーズ優勝各国第一人者 その他、特筆性がある。ある技に世界で初め成功するなど、フィギュアスケート界に革新的な業績残した各国全国選手権の最高クラス3位以上で出身国以外のメディアにも取り上げられるほどの著名性がある。 プロスケーターとして出身国以外のメディアにも取り上げられるほどの著名性がある。 フィギュアスケートコーチ・フィギュアスケート振付師競技関係者ここまで該当する選手が、該当する業績上げた当時コーチ振付担当したスケート連盟強化部長クラス上の役職務めたフィギュアスケートに関する著作があるか、メディアでフィギュアスケート解説者として活動したフィギュアスケート以外での著名人

※この「大会結果」の解説は、「全日本フィギュアスケートノービス選手権」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全日本フィギュアスケートノービス選手権」の記事については、「全日本フィギュアスケートノービス選手権」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 08:52 UTC 版)

秋季四国地区高等学校野球大会」の記事における「大会結果」の解説

表記学校同年明治神宮大会優勝校。 ベスト4学校のうち、優勝校に敗れた学校左側大会開催優勝決勝スコア準優勝ベスト4第1回1948年徳島 徳島商 6 - 0 高松一 松山一 高知第2回1949年愛媛 高知1 - 0 松山東 高松鳴門 第3回1950年香川 鳴門 5 - 4 西条北 高松商 高知第4回1951年徳島 土佐 7 - 4 鳴門 高松一 松山東 第5回1952年高知 土佐 8 - 2 西条北 高松商 撫養 第6回1953年愛媛 高知3 - 1 鳴門 新田 高松第7回1954年香川 高松4 - 2 松山商 鳴門 城東 第8回1955年徳島 高松4 - 1 西条 高知徳島商 第9回1956年高知 高松3 - 0 高知西条 徳島商 第10回1957年愛媛 高知8 - 0 坂出松山商 徳島商 第11回1958年香川 高知5 - 3 高松松山商 徳島商 第12回1959年高知 徳島商 5 - 3 高松西条 高知第13回1960年徳島 撫養 4 - 1 高知松山商 高松第14回1961年香川 松山商 1 - 0 高知 丸亀 徳島商 第15回1962年愛媛 丸亀商 (中止高知商 高松商 安芸 第16回1963年徳島 土佐 4 - 3 安芸 坂出海南 第17回1964年高知 高知8 - 4 高松今治徳島商 第18回1965年愛媛 高知 4 - 1 土佐 新居浜徳島商 第19回1966年香川 松山商 5 - 3 新居浜商 高松商 高知 第20回1967年徳島 徳島商 5 - 4 高知商 南宇和 今治西 第21回1968年高知 徳島商 2 - 0 帝京第五 丸亀商 高松一 第22回1969年香川 鳴門 2 - 0 高松商 高知商 西条 第23回1970年愛媛 坂出9 - 5 高知 高知徳島商 第24回1971年香川 高知 2 - 1 高知徳島商 今治西 第25回1972年徳島 今治西 2 - 0 高松鳴門工 高知第26回1973年愛媛 新居浜2 - 1 池田 徳島商 丸亀第27回1974年香川 高知 11 - 0 志度池田 鳴門 第28回1975年徳島 高松7 - 3 徳島商 新居浜新田 第29回1976年愛媛 丸亀商 5 - 4 中村 安芸 新居浜第30回1977年高知 高松9 - 4 南宇和 高知 徳島商 第31回1978年香川 川之江 6 - 0 高知中村 高松第32回1979年徳島 高知6 - 4 丸亀松山商 鳴門 第33回1980年高知 高松4 - 2 丸亀商 高知商 鳴門第34回1981年愛媛 丸亀商 6 - 3 高知明徳 鳴門第35回1982年香川 池田 6 - 4 尽誠学園 今治西 明徳 第36回1983年徳島 明徳 5 - 4 丸亀松山商 池田 第37回1984年高知 明徳義塾 5 - 3 伊野徳島商 池田 第38回1985年愛媛 高知 2 - 1 池田 高松西 明徳義塾 第39回1986年香川 池田 5 - 4 明徳義塾 丸亀鳴門 第40回1987年徳島 高知5 - 2 小松島西 宇和島東 松山第41回1988年高知 西条 6 - 4 尽誠学園 小松島西 明徳義第42回1989年愛媛 高松9 - 3 新田 西高知 第43回1990年徳島 尽誠学園 3 - 2 坂出小松島西 那賀 第44回1991年香川 松山商 7 - 1 新野 坂出西条 第45回1992年高知 土佐 5 - 3 宇和島鳴門商 高松商 第46回1993年愛媛 宇和島8 - 1 尽誠学園 高知 高知第47回1994年香川 今治西 1 - 0 高知 観音寺中央 松山商 第48回1995年徳島 明徳義塾 7 - 5 松山商 宇和島東 高松第49回1996年高知 徳島商 3 - 2 明徳義塾 高知 宇和島第50回1997年愛媛 明徳義塾 3 - 2 徳島商 今治西 宇和島第51回1998年香川 明徳義塾 6 - 0 鳴門工 今治西 高知 第52回1999年徳島 今治西 2 - 1 明徳義塾 丸亀 高松 第53回2000年高知 尽誠学園 7 - 1 小松島 鳴門第一 高知 第54回2001年愛媛 尽誠学園 2 - 1 明徳義塾 高知 鳴門工 第55回2002年香川 徳島商 12 - 1 鳴門工 明徳義塾 今治西 第56回2003年徳島 済美 10 - 3 鳴門工 明徳義塾 八幡浜 第57回2004年高知 新田 7 - 4 西条 三本松 済美 第58回2005年愛媛 小松島 5 - 3 今治済美 高知第59回2006年香川 高知 2 - 1 今治西 室戸 徳島商 第60回2007年徳島 明徳義塾 6 - 5 小松島 寒川 今治西 第61回2008年高知 西条 2 - 1 今治西 高松尽誠学園 第62回2009年愛媛 今治西 6 - 5 高知 済美 岡豊 第63回2010年香川 明徳義塾 15 - 1 香川西 新田 高第64回2011年徳島 鳴門 5 - 4 高知 高松明徳義塾 第65回2012年高知 高知 8 - 6 鳴門 徳島商 済美 第66回2013年愛媛 今治西 10 - 0 池田 明徳義塾 生光学第67回2014年香川 英明 5 - 3 今治西 高知 明徳義塾 第68回2015年徳島 高松6 - 1 明徳義塾 済美 土佐 第69回2016年愛媛 明徳義塾 11 - 2 帝京第五 済美 英明 第70回2017年高知 明徳義塾 2 - 1 英明 松山聖陵 高松第71回2018年香川 高松3 - 1 松山聖陵 高知富岡西 第72回2019年徳島 明徳義塾 8 - 1 尽誠学園 高知中央 岡豊 第73回2020年高知 明徳義塾 5 - 1 聖カタリナ 鳴門 小松 第74回2021年愛媛 高知 7 - 3 鳴門 徳島商 明徳義塾

※この「大会結果」の解説は、「秋季四国地区高等学校野球大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季四国地区高等学校野球大会」の記事については、「秋季四国地区高等学校野球大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 22:36 UTC 版)

第100回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照大会他種目の日本選手権マラソンリオデジャネイロオリンピック代表選考会の大会結果を扱う。表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第100回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第100回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第100回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 21:41 UTC 版)

2017年アジア野球選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日時全て現地時間

※この「大会結果」の解説は、「2017年アジア野球選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「2017年アジア野球選手権大会」の記事については、「2017年アジア野球選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:51 UTC 版)

2008年北京オリンピックの陸上競技・男子マラソン」の記事における「大会結果」の解説

順位氏名国籍記録備考1 サムエル・ワンジル ケニア 2:06:32 OR 2 ジャウアド・ガリブ モロッコ 2:07:16 3 ツェガエ・ケベデ エチオピア 2:10:00 04 4 デリバ・メルガ エチオピア 2:10:21 05 5 マーティン・レル ケニア 2:10:24 06 6 ビクトル・ロスリン スイス 2:10:35 07 7 ガショー・アスファウ エチオピア 2:10:52 08 8 ヤレド・アスメロン エリトリア 2:11:11 09 9 デイゼン・リツェンハイン アメリカ合衆国 2:11:59 10 ライアン・ホール アメリカ合衆国 2:12:33 11 マイク・フォコロニ ジンバブエ 2:13:17 PB 12 ステファノ・バルディーニ イタリア 2:13:25 13 尾方剛 日本 2:13:26 SB 14 Grigoriy Andreyev ロシア 2:13:33 15 Ruggero Pertile イタリア 2:13:39 16 ホセ・マニュエル・マルティネス スペイン 2:14:00 17 フランシス・キルワ フィンランド 2:14:22 18 Lee Myong-Seung 韓国 2:14:37 19 ヤンネ・ホルメン フィンランド 2:14:44 20 アブデラヒム・グムリ モロッコ 2:15:00 21 Aleksey Sokolov ロシア 2:15:57 22 ブライアン・セル アメリカ合衆国 2:16:07 23 Ottaviano Andriani イタリア 2:16:10 24 ダン・ロビンソン イギリス 2:16:14 25 Deng Haiyang 中国 2:16:17 26 アブデルラヒム・ブーラムダン モロッコ 2:17:42 27 Vasyl Matviychuk ウクライナ 2:17:50 28 李鳳柱 韓国 2:17:56 29 Oleg Kulkov ロシア 2:18:11 30 パウロ・ゴメス ポルトガル 2:18:15 31 アレックス・マリンガ ウガンダ 2:18:26 32 Carlos Cordero メキシコ 2:18:40 33 リ・グムソン 北朝鮮 2:19:08 34 Henryk Szost ポーランド 2:19:43 35 José Amado García グアテマラ 2:20:15 36 Yonas Kifle エリトリア 2:20:23 37 Nasar Sakar Saeed バーレーン 2:20:24 38 José de Souza ブラジル 2:20:25 39 Kamiel Maase オランダ 2:20:30 40 パク・ソンチョル 北朝鮮 2:21:16 41 イアロスラフ・ムシンスキ モルドバ 2:21:18 42 キム・イルナム 北朝鮮 2:21:51 43 Juan Carlos Cardona コロンビア 2:21:57 44 ヘンドリク・ラマーラ 南アフリカ 2:22:43 45 Arjun Kumar Basnet ネパール 2:23:09 PB 46 エルデル・オルネラス ポルトガル 2:23:20 47 Procopio Franco メキシコ 2:23:24 48 ネルソン・クルス カーボベルデ 2:23:47 49 Roberto Echeverría チリ 2:23:54 50 Kim Yi-Yong 韓国 2:23:57 51 Zhuhong Li 中国 2:24:08 52 セルオド・バトオチル モンゴル 2:24:19 53 ノーマン・ドロモ 南アフリカ 2:24:28 54 Arkadiusz Sowa ポーランド 2:24:48 55 Samson Ramadhani タンザニア 2:25:03 56 Ndabili Bashingili ボツワナ 2:25:11 57 Simon Munyutu フランス 2:25:50 58 アントニ・ベルナド アンドラ 2:26:29 59 Wen-Chien Wu チャイニーズタイペイ 2:26:55 60 Lee Troop オーストラリア 2:27:17 61 Costantino León ペルー 2:28:04 62 Goran Stojiljkovic モンテネグロ 2:28:14 63 Alfredo Arévalo グアテマラ 2:28:26 64 ユスフ・オスマン・カデル カタール 2:28:40 65 Franklin Tenorio エクアドル 2:29:05 66 Francisco Bautista メキシコ 2:29:28 67 Roman Kejžar スロベニア 2:29:37 68 ジョアキム・ヌシミリマナ ブルンジ 2:29:55 69 セテン・アイエル イスラエル 2:30:07 70 タヒル・ママシャエフ カザフスタン 2:30:26 71 アブディル・ジェイラン トルコ 2:31:43 72 ホセ・リオス スペイン 2:32:35 73 ヘム・ブンティン カンボジア 2:33:32 74 マルセル・チョップ リヒテンシュタイン 2:35:06 75 パベル・ロスクトフ エストニア 2:39:01 76 佐藤敦之 日本 2:41:08 77 途中棄権 Tesfayohannes Mesfen エリトリア 9:99:99 78 途中棄権 フリオ・レイ スペイン 9:99:99 79 途中棄権 Martin Fagan アイルランド 9:99:99 80 途中棄権 ムスタファ・リヤド バーレーン 9:99:99 81 途中棄権 Ali Mabrouk El Zaidi リビア 9:99:99 82 途中棄権 Marilson dos Santos ブラジル 9:99:99 83 途中棄権 ルーク・キベト ケニア 9:99:99 84 途中棄権 Abdulhak Elgorche Zakaria バーレーン 9:99:99 85 途中棄権 Luis Fonseca ベネズエラ 9:99:99 86 途中棄権 Oleksandr Sitkovskyy ウクライナ 9:99:99 87 途中棄権 Franck de Almeida ブラジル 9:99:99 88 途中棄権 Andrei Gordeev ベラルーシ 9:99:99 89 途中棄権 João N'Tyamba アンゴラ 9:99:99 90 途中棄権 Moses Moeketsi Mosuhli レソト 9:99:99 91 途中棄権 Getuli Bayo タンザニア 9:99:99 92 途中棄権 ムバラク・ハッサン・シャミ カタール 9:99:99 93 途中棄権 Simon Tsotang Maine レソト 9:99:99 94 途中棄権 Clement Mabothile Lebopo レソト 9:99:99 95 途中棄権 Olexandr Kuzin ウクライナ 9:99:99 96 棄権 Mohamed Ikoki Msandeki タンザニア 9:99:99 97 棄権 大崎悟史 日本 9:99:99 98 棄権 Augusto Soares 東ティモール 9:99:99備考欄表記以下の通り。 OR ‐ 五輪記録Olympic RecordSBシーズンベストSeason BestPB - 個人記録Personal Best

※この「大会結果」の解説は、「2008年北京オリンピックの陸上競技・男子マラソン」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「2008年北京オリンピックの陸上競技・男子マラソン」の記事については、「2008年北京オリンピックの陸上競技・男子マラソン」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:58 UTC 版)

秋季北海道高等学校野球大会」の記事における「大会結果」の解説

表記学校同年明治神宮大会優勝校。 大会優勝決勝スコア準優勝備考決勝戦会場1948年第1回大会函館1 - 0 小樽小樽市桜ヶ丘球場 1949年第2回大会函館市5 - 1 帯広 函館市グラウンド 1950年第3回大会函館3x - 2 北海 延長13滝川町球場 1951年第4回大会函館西 9 - 4 苫小牧北見市球場 1952年第5回大会北海 8 - 1 函館西 札幌市中島球場 1953年第6回大会北海 1 - 0 旭川東 滝川町球場 1954年第7回大会北見北斗 3 - 2 北海 釧路市球場 1955年第8回大会苫小牧10 - 3 稚内 岩見沢市鳩ヶ丘球場 1956年第9回大会苫小牧3x - 2 稚内 延長11札幌市中島球場 1957年第10回大会函館9 - 2 札幌網走市球場 1958年第11回大会苫小牧7 - 0 北見柏陽 美唄市球場 1959年第12回大会北海 6 - 2 江差 室蘭市富士鐵球1960年第13回大会北海 3 - 2 北照 函館市千代ヶ岱球場 1961年第14回大会北海 2 - 0 旭川札幌市中島球場 1962年第15回大会北海 3 - 0 札幌商 札市中球場 1963年第16回大会北海 8 - 1 士別 札幌市中島球場 1964年第17回大会苫小牧5 - 2 北海 札幌市中島球場 1965年第18回大会室蘭4 - 0 北海 札幌市中島球場 1966年第19回大会札幌光星 8 - 1 網走南ヶ丘 札幌市中島球場 1967年第20回大会苫小牧4 - 1 根室 札幌市中島球場 1968年第21回大会釧路第一 5 - 1 北見柏陽 札幌市中島球場 1969年第22回大会網走南ヶ丘 5 - 3 室蘭大谷 札幌市中島球場 1970年第23回大会北海 5 - 2 芦別札幌市中島球場 1971年第24回大会苫小牧5 - 2 北見札幌市中島球場 1972年第25回大会函館有斗 6 - 0 旭川竜谷 札幌市中島球場 1973年第26回大会函館有斗 3x - 2 苫小牧札幌市中島球場 1974年第27回大会札幌10 - 4 北海道札幌市中島球場 1975年第28回大会札幌4 - 2 函館有斗 札幌市円山球場 1976年第29回大会北海道日大 7 - 2 東海大四 札幌市円山球場 1977年第30回大会東海大四 16 - 5 美唄札幌市円山球場 1978年第31回大会室蘭大谷 5 - 2 函館有斗 札幌市円山球場 1979年第32回大会東海大四 5 - 2 室蘭大谷 札幌市円山球場 1980年第33回大会北海道日大 5x - 4 東海大四 札幌市円山球場 1981年第34回大会北海 5 - 4 函館有斗 札幌市円山球場 1982年第35回大会駒大岩見沢 6 - 0 旭川竜谷 札幌市円山球場 1983年第36回大会函館有斗 1 - 0 砂川札幌市円山球場 1984年第37回大会駒大岩見沢 2 - 1 北海道日大 札幌市円山球場 1985年第38回大会函館有斗 3 - 0 北海 札幌市円山球場 1986年第39回大会旭川竜谷 6 - 3 室蘭大谷 札幌市円山球場 1987年第40回大会函館有斗 8 - 5 北海 札幌市円山球場 1988年第41回大会東海大四 2 - 0 苫小牧札幌市円山球場 1989年第42回大会駒大岩見沢 8 - 2 室蘭大谷 札幌市円山球場 1990年第43回大会旭川竜谷 2 - 1 札幌第一 延長15札幌市円山球場 1991年第44回大会駒大岩見沢 3 - 2 苫小牧札幌市円山球場 1992年第45回大会駒大岩見沢 6 - 4 知内 札幌市円山球場 1993年第46回大会滝川西 9 - 5 駒大岩見沢 札幌市円山球場 1994年第47回大会北海 9 - 5 砂川札幌市円山球場 1995年第48回大会駒大岩見沢 4 - 3 北照 札幌市円山球場 1996年第49回大会函館大有2 - 1 北海 延長12札幌市円山球場 1997年第50回大会) 北照 5 - 1 苫小牧東 札幌円山球場 1998年第51回大会駒大岩見沢 2 - 0 旭川札幌市麻生球場 1999年第52回大会) 北照 10 - 2 札幌第一 札幌市円山球場 2000年第53回大会東海大四 4 - 1 札幌商 札幌市円山球場 2001年第54回大会札幌日大 9 - 7 駒大岩見沢 札幌市円山球場 2002年第55回大会駒大苫小牧 12 - 0 札幌第一 札幌市円山球場 2003年第56回大会鵡川 7 - 3 駒大苫小牧 札幌市円山球場 2004年第57回大会駒大苫小牧 9 - 1 札幌藻岩 札幌市円山球場 2005年第58回大会駒大苫小牧 15 - 2 北海道札幌市円山球場 2006年第59回大会旭川3 - 1 駒大岩見沢 札幌市円山球場 2007年第60回大会駒大岩見沢 7x - 5 北照 延長10札幌市円山球場 2008年第61回大会鵡川 3 - 1 北海学園札幌 札幌市円山球場 2009年第62回大会) 北照 11 - 5 札幌札幌市円山球場 2010年第63回大会北海 6 - 2 北照 札幌市円山球場 2011年第64回大会) 北照 4 - 3 札幌第一 延長10札幌市円山球場 2012年第65回大会) 北照 7 - 5 駒大苫小牧 札幌市円山球場 2013年第66回大会駒大苫小牧 3 - 2 札幌大谷 札幌市円山球場 2014年第67回大会東海大四 3 - 2 北海 札幌市円山球場 2015年第68回大会札幌第一 2 - 1 北海道旭川スタルヒン球場 2016年第69回大会札幌第一 8 - 2 札幌日大 札幌市円山球場 2017年第70回大会駒大苫小牧 12 - 10 旭川札幌市円山球場 2018年第71回大会札幌大谷 9 - 6 札幌第一 札幌市円山球場 2019年第72回大会白樺学園 12 - 8 札幌日大 札幌市円山球場 2020年第73回大会北海 1 - 0 旭川札幌市円山球場 2021年第74回大会クラーク国際 3 - 1 旭川札幌市円山球場

※この「大会結果」の解説は、「秋季北海道高等学校野球大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季北海道高等学校野球大会」の記事については、「秋季北海道高等学校野球大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:38 UTC 版)

秋季近畿地区高等学校野球大会」の記事における「大会結果」の解説

表記学校同年明治神宮大会優勝校。 ベスト4学校のうち、優勝校に敗れた学校左側大会校数優勝決勝スコア準優勝ベスト41948年 8 大鉄 4 - 3 滝川 海南 彦根1949年 8 彦根 8 - 3 洛陽 鳴尾 明石 1950年 8 平安 3 - 1 中央八幡 新宮 扇町1951年 8 芦屋 3 - 1 八尾 田辺 平安 1952年 8 伏見 3 - 1 御所浪華洲本 1953年 8 泉陽 12 - 1 天理 新宮 山城 1954年 8 浪華1 - 0 高田 御所大津1955年 12 興国5 - 4 芦屋 大津東 日1956年 12 興国2 - 0 明石 山城 八幡1957年 12 海南 1 - 0 興国浪華芦屋 1958年 12 富田林 7 - 1 平安 天理 芦屋 1959年 12 海南 1 - 0 育英 大鉄 平安 1960年 12 平安 7 - 0 浪商 明星 御坊商工 1961年 12 滝川 2 - 0 八幡御所1962年 12 海南 9 - 2 明星 御所工 市西宮 1963年 12 海南 3 - 0 浪商 報徳学園和歌山1964年 12 育英 3 - 2 向陽和歌山田原本1965年 12 御所4 - 2 育英 高野山 彦根1966年 12 近大1 - 0 平安和歌山報徳学園 1967年 12 平安 5 - 2 箕島 市神興国 1968年 12 三田学園 4 - 1 平安 向陽 浪商 1969年 12 北陽 5 - 3 箕島 滝川 平安 1970年 12和歌山1 - 0 三田学園 報徳学園 平安 1971年 12 天5 - 0 市神PL学園 箕島 1972年 12 報徳学園 1 - 0 北陽 向陽 天理 1973年 12 向陽 3 - 2 報徳学園 北陽 平安 1974年 12 報徳学園 11 - 2 伊都 能登川 天理 1975年 12 東洋大姫路 5 - 1 北陽 新宮 和歌山1976年 12 天3 - 1 滝川 箕島 智弁学園 1977年 14 村野4 - 2 浪商 郡山 PL学園 1978年 14 浪商 7 - 3 尼崎箕島 PL学園 1979年 14 北陽 5 - 0 新宮 尼崎瀬田1980年 14 PL学園 9 - 5 東山 比叡山 御坊商工 1981年 18 箕島 7 - 5 桜宮 PL学園 西京1982年 18 泉州 9 - 1 立命館 長浜北 上1983年 18 PL学園 7 - 1 京都西 近大付 和山工 1984年 14 東洋大姫路 1 - 0 PL学園 智弁和歌山 広陵 1985年 14 天理 10 - 5 上宮 PL学園 智弁学園 1986年 14 京都西 8 - 7 明石 滝川PL学園 1987年 14 上宮 8 - 3 近大北陽 天理 1988年 14 尼崎6 - 4 報徳学園 近大日高 1989年 14 近大8 - 0 天理 智弁学園 川西緑台 1990年 14 天理 3 - 1 神戸弘陵 大阪桐蔭 箕島 1991年 16 天理 8 - 6 上宮 村野PL学園 1992年 16 東山 5 - 3 南部 八幡商 北嵯峨 1993年 16 PL学園 2 - 0 北陽 姫路神戸弘陵 1994年 16 PL学園 9 - 1 神港学園 育英 伊都 1995年 16 東海大仰星 7 - 0 智弁和歌山 比叡山 大阪学院大高 1996年 16 上宮 10 - 1 育英 郡山 天理 1997年 16 郡山 4 - 3 報徳学園 京都成章 京都西 1998年 16 PL学園 6 - 3 比叡山 平安 神戸弘陵 1999年 16 育英 3 - 2 鳥羽 東洋大姫路 上宮太子 2000年 16 鳥羽 6 - 0 関西創価 浪速 神戸国際大付 2001年 16 報徳学園 5 - 3 金光大阪 平安 智弁和歌山 2002年 16 平安 6 - 3 智弁和歌山 斑鳩 東洋大姫路 2003年 16 大阪桐蔭 10 - 6立命館宇治 斑鳩 2004年 16 神戸国際大付 6 - 2 育英 天理 八幡2005年 16 履正社 9 - 8 智弁和歌山 PL学園 京都外大西 2006年 16 報徳学園 5 - 1 大阪桐蔭 北大津 市2007年 16 東洋大姫路 6 - 2 平安 履正社 智弁和歌山 2008年 16 天理 1 - 0 PL学園 金光大阪 福知山成美 2009年 16 神戸国際大付 3 - 0 大阪桐蔭 神港学園 立命館宇治 2010年 16 天理 2 - 1 履正社 智弁和歌山 報徳学園 2011年 16 智弁学園 4 - 3 天理 履正社 近江 2012年 16 京都翔英 3 - 2 報徳学園 龍谷大平安 大阪桐蔭 2013年 16 龍谷大平安 6 - 4 智弁和歌山 履正社 報徳学園 2014年 16 天理 8 - 4 立命館宇治 龍谷大平安 奈良大付 2015年 16 大阪桐蔭 3 - 2 滋賀学園 明石龍谷大平安 2016年 16 履正社 8 - 2 神戸国際大付 滋賀学園 大阪桐蔭 2017年 16 大阪桐蔭 1 - 0 智弁和歌山 近江 乙訓 2018年 16 龍谷大平安 2 - 1 明石商 履正社 智弁和歌山 2019年 16 天理 12 - 4 大阪桐蔭 履正社 智弁学園 2020年 16 智弁学園 7 - 3 大阪桐蔭和歌山 京都国際 2021年 16 大阪桐蔭 10 - 1 和歌山東 天金光大阪

※この「大会結果」の解説は、「秋季近畿地区高等学校野球大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季近畿地区高等学校野球大会」の記事については、「秋季近畿地区高等学校野球大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:42 UTC 版)

全国高等学校野球選手権兵庫大会」の記事における「大会結果」の解説

兵庫代表校選手権大会戦績については「全国高等学校野球選手権大会 (兵庫県勢)」を参照 年度(大会校数間使球場優勝決勝スコア準優勝備考全国大会成績1915年第1回大会) 7 原田(関学中の校庭) 神戸二中 3x - 2 関西学院初戦敗退 1916年第2回大会) 8 関西学院16 - 2 神戸商 初戦敗退 1917年第3回大会10 鳴尾 関西学院14 - 4 御影師範 準優勝 1918年第4回大会11 鳴尾 関西学院3 - 2 神戸商 (中止1919年第5回大会13 鳴尾 神戸一中 8 - 3 神戸優勝 1920年第6回大会12 鳴尾 関西学院8 - 2 神港商 優勝 1921年第7回大会14 鳴尾 神戸一中 2 - 1 甲陽中 初戦敗退 1922年第8回大会14 鳴尾 神戸1 - 0 第一神港商 準優勝 1923年第9回大会18 鳴尾 甲陽中 4 - 3 姫路優勝 1924年第10回大会19 8/1~6 鳴尾 第一神港商 12 - 0 甲陽中 ベスト8 1925年第11回大会19 7/31~8/6 甲子園 第一神港商 10 - 1 神戸二中 ベスト4 1926年第12回大会19 7/31~8/7 甲子園 第一神港商 2 - 1 関西学院中 2回戦 1927年第13回大会24 7/31~8/ 甲子園 第一神港商 8 - 3 甲陽中 初戦敗退 1928年第14回大会24 7/31~8/9 甲子園 甲陽中 4 - 3 神戸二中 ベスト8 1929年第15回大会25 7/23~ 甲子園宝塚 関西学院7 - 4 神戸一中 初戦敗退 1930年第16回大会28 7/28~8/7 甲子園 甲陽中 3 - 0 明石初戦敗退 1931年第17回大会29 7/29~8/ 甲子園 第一神港商 3 - 0 育英商 初戦敗退 1932年第18回大会31 7/26~8/3 甲子園 明石3 - 0 甲陽中 ベスト4 1933年第19回大会29 7/25~8/4 甲子園 明石3 - 0 育英ベスト4 1934年第20回大会29 7/28~8/5 甲子園 神戸一中 2x - 1 明石中 延20初戦敗退 1935年第21回大会29 7/24~8/1 甲子園 育英6 - 1 明石準優勝 1936年第22回大会28 7/25~8/2 甲子園 育英7 - 1 明石ベスト4 1937年第23回大会28 7/24~8/3 甲子園 滝川中 2 - 1 甲陽中 ベスト4 1938年第24回大会26 8/3~10 甲子園西宮 甲陽中 4 - 1 滝川ベスト4 1939年第25回大会25 7/23~ 甲子園 関西学院3 - 0 明石中 2回戦 1940年第26回大会29 7/25~8/1 甲子園 北神3 - 0 甲陽中 初戦敗退 1941年第27回大会) (中止1946年第28回大会41 芦屋4 - 0 関西学院初戦敗退 1947年第29回大会53 神戸一中 7 - 6 三田初戦敗退 1948年第30回大会62 芦屋 5 - 3 神戸初戦敗退 1949年第31回大会76 芦屋 9 - 0 尼崎ベスト8 1950年第32回大会84 明石 6 - 2 兵庫初戦敗退 1951年第33回大会85 芦屋 2 - 0 育英 ベスト8 1952年第34回大会88 芦屋 8 - 1 育英 優勝 1953年第35回大会86 芦屋 13 - 3 育英 初戦敗退 1954年第36回大会89 滝川 2 - 0 赤穂 初戦敗退 1955年第37回大会88 市神戸商 4 - 2 明石 初戦敗退 1956年第38回大会86尼崎 2x - 1 洲本 初戦敗退 1957年第39回大会88 育英 2 - 1尼崎 初戦敗退 1958年第40回大会88 姫路4 - 0 報徳学園 3回戦 1959年第41回大会87 滝川 2 - 0 育英 初戦敗退 1960年第42回大会88 明石 1 - 0 育英 ベスト8 1961年第43回大会86 報徳学園 2 - 0尼崎 ベスト8 1962年第44回大会85 滝川 6 - 0 柏原 2回戦 1963年第45回大会93西宮 6 - 5 姫路初戦敗退 1964年第46回大会103 滝川 1 - 0 育英 2回戦 1965年第47回大会106 報徳学園 1x - 0 育英 ベスト8 1966年第48回大会106 報徳学園 5 - 2 洲本 ベスト4 1967年第49回大会106 報徳学園 4 - 0 三田 2回戦 1968年第50回大会105 市神1 - 0 尼崎西 初戦敗退 1969年第51回大会107 東洋大姫路 3 - 0 尼崎西 初戦敗退 1970年第52回大会111 滝川 9 - 2 洲本 ベスト8 1971年第53回大会報徳学園 17 - 1 山崎 2回戦 1972年第54回大会東洋大姫路 4 - 2 市神延長152回戦 1973年第55回大会東洋大姫路 4 - 3 滝川 初戦敗退 1974年第56回大会東洋大姫路 11 - 2 加古川西 3回戦 1975年第57回大会洲本 3 - 1 津名 初戦敗退 1976年第58回大会市神6 - 0 東洋大姫路 3回戦 1977年第59回大会東洋大姫路 3 - 0尼崎 優勝 1978年第60回大会報徳学園 3 - 2 洲本 ベスト8 1979年第61回大会明石南 1 - 0尼崎 2回戦 1980年第62回大会滝川 4 - 2 報徳学園 3回戦 1981年第63回大会報徳学園 5 - 1 東洋大姫路 優勝 1982年第64回大会東洋大姫路 10 - 0 市川 ベスト4 1983年第65回大会) 市尼崎 8 - 0 洲本 3回戦 1984年第66回大会明石 3 - 2 村野延長112回戦 1985年第67回大会東洋大姫路 2 - 1 報徳学園 3回戦 1986年第68回大会東洋大姫路 8x - 7 滝川二 延10ベスト8 1987年第69回大会明石 4 - 1 高砂 初戦敗退 1988年第70回大会滝川7 - 4 東洋大姫路 2回戦 1989年第71回大会神戸弘陵 11 - 1 神港学園 3回戦 1990年第72回大会育英 9 - 8 東洋大姫路 初戦敗退 1991年第73回大会村野5 - 3 神港学園 初戦敗退 1992年第74回大会神港学園 7 - 4 滝川3回戦 1993年第75回大会育英 1 - 0 姫路優勝 1994年第76回大会姫路2 - 0 飾磨 初戦敗退 1995年第77回大会尼崎5 - 2 神戸弘陵 初戦敗退 1996年第78回大会神港学園 15 - 3 育英 初戦敗退 1997年第79回大会報徳学園 9x - 6 神港学園 2回戦 1998年第80回大会) 東77 報徳学園 18 - 3 仁川学院 初戦敗退 西89 東洋大姫路 3 - 2 姫路初戦敗退 1999年第81回大会166 滝川19 - 0 市川 ベスト8 2000年第82回大会165 育英 11 - 0 関西学院 ベスト4 2001年第83回大会167 東洋大姫路 4 - 2 姫路3回戦 2002年第84回大会169 報徳学園 5 - 0 神戸国際大付 初戦敗退 2003年第85回大会170 神港学園 2 - 1 東洋大姫路 延長10初戦敗退 2004年第86回大会168 報徳学園 12 - 8尼崎 初戦敗退 2005年第87回大会166 姫路3 - 2 神戸国際大付 初戦敗退 2006年第88回大会163 東洋大姫路 5x - 4 神港学園 ベスト8 2007年第89回大会163 報徳学園 10 - 6 神戸国際大付 初戦敗退 2008年第90回大会) 東74 報徳学園 2x - 1 神戸弘陵 延長12ベスト8 西89 加古川5 - 2 洲本 初戦敗退 2009年第91回大会164 関西学院 4 - 1 育英 2回戦 2010年第92回大会161 報徳学園 4 - 0 市川 ベスト4 2011年第93回大会161 東洋大姫路 2 - 2 加古川延長15ベスト8 6 - 0 再試合 2012年第94回大会161 滝川6 - 2 加古川2回戦 2013年第95回大会162 西脇3x - 2 東洋大姫路 2回戦 2014年第96回大会162 神戸国際大付 11 - 1 三田初戦敗退 2015年第97回大会162 滝川8 - 2 明石2回戦 2016年第98回大会162尼崎 3 - 2 明石商 初戦敗退 2017年(第99大会162 7/828 ほっともっと神戸他8 神戸国際大付 4 - 0 明石3回戦 2018年(第100大会) 東72 7/12~28 ほっともっと神戸他8 報徳学園 2 - 0尼崎 ベスト8 西90 7/727 ほっともっと神戸他8 明石6 - 3 姫路初戦敗退 2019年(第101大会161 7/6~29 ほっともっと神戸他8 明石4 - 1 神戸国際大付 ベスト4 2020年(第102大会新型コロナウイルスへの感染拡大影響中止(詳細後述) 2021年(第103大会157 7/3~29 ほっともっと神戸他8 神戸国際大付 7 - 3 関西学院 ベスト8 2022年(第104大会156 6/25~7/29 ほっともっと神戸他8 社 6 - 3 神戸国際大付 延長14TB 校数連合チームを1校とする。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権兵庫大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権兵庫大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権兵庫大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:14 UTC 版)

第99回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照大会他種目の日本選手権マラソン第15回世界選手権代表選考会大会結果を扱う。表中の選手名所属名は便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第99回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第99回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第99回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:55 UTC 版)

全国高等学校野球選手権三重大会」の記事における「大会結果」の解説

年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会松阪6 - 3 四日市 1963年第45回大会相可 10 - 8 三重 1968年第50回大会三重 7 - 1 ジ・オリオン 1973年第55回大会三重 9 - 2 津商 1975年第57回大会三重 5 - 3 相可 1976年第58回大会三重 3 - 0 津商 1977年第59回大会海星 5 - 2 三重 1978年第60回大会宇治山田商 4 - 0 三重 1979年第61回大会相可 5 - 0 上野 1980年第62回大会明野 8 - 0 名張桔梗1981年第63回大会海星 4 - 0 宇治山田商 1982年第64回大会明野 9 - 5 相可 1983年第65回大会相可 7 - 4 宇治山田商 1984年第66回大会明野 4 - 3 津工 1985年第67回大会海星 4 - 2 明野 1986年第68回大会明野 16 - 0 名張 1987年第69回大会明野 4 - 2 四日市1988年第70回大会伊勢3 - 2 四日市1989年第71回大会海星 5 - 4 三重 延長141990年第72回大会海星 5 - 1 四日市1991年第73回大会四日市1 - 0 三重 1992年第74回大会三重 2x - 1 宇治山田 延長101993年第75回大会海星 1 - 0 三重 1994年第76回大会海星 10 - 1 宇治山田商 1995年第77回大会三重 9 - 7 四日市1996年第78回大会海星 7 - 1 明野 1997年第79回大会桑名西 5 - 3 鈴鹿 1998年第80回大会海星 2 - 0 三重 1999年第81回大会四日市4x - 3 海星 2000年第82回大会日生第二 7 - 2 海星 2001年第83回大会四日市2 - 1 三重 2002年第84回大会久居農林 10 - 8 海星 2003年第85回大会宇治山田商 5x - 4 四日市延長122004年第86回大会鈴鹿 9x - 8 宇治山田商 延長102005年第87回大会菰野 2 - 1 桑名西 2006年第88回大会三重 7 - 0 松阪2007年第89回大会宇治山田商 4 - 0 菰野 2008年第90回大会菰野 5 - 2 宇治山田商 2009年第91回大会三重 9 - 3 海星 2010年第92回大会) いなべ総合 6 - 3 白子 2011年第93回大会伊勢9 - 5 津西 2012年第94回大会松阪 3 - 2 いなべ総合 2013年第95回大会三重 7 - 1 菰野 2014年第96回大会三重 14 - 1 菰野 2015年第97回大会津商 8 - 6 いなべ総合 2016年第98回大会63 いなべ総合 10 - 4 津田学園 2017年(第99大会63 津田学園 4 - 3 三重 2018年(第100大会63 白山 8 - 2 松阪2019年(第101大会62 津田学園 6 - 4 海星 2020年(独自大会) 60 いなべ総合 5x - 4 四日市交流試合 2021年(第103大会64 三重 6 - 5 津田学園 2022年(第104大会61 三重 11 - 6 津商 校数連合チームを1校とする。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権三重大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権三重大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権三重大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:54 UTC 版)

全国高等学校野球選手権奈良大会」の記事における「大会結果」の解説

紀和大会結果については「全国高等学校野球選手権紀和大会」を参照 奈良代表校選手権大会成績については「全国高等学校野球選手権大会 (奈良県勢)」を参照 年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会17 御所3 - 2 天理 1963年第45回大会22 高田3 - 2 御所1968年第50回大会29 智辯学園 5 - 1 郡山 1973年第55回大会29 天理 1x - 0 郡山 1978年第60回大会36 天理 6 - 4 郡山 延長141979年第61回大会36 天理 11 - 1 智辯学園 1980年第62回大会39 天理 2 - 0 広陵 1981年第63回大会38 智辯学園 3x - 2 畝傍 延長121982年第64回大会40 智辯学園 5 - 0 郡山 1983年第65回大会43 天理 5 - 1 斑鳩 1984年第66回大会47 智辯学園 6 - 0 橿原 1985年第67回大会48 智辯学園 9 - 8 天理 1986年第68回大会49 天理 6 - 3 広陵 1987年第69回大会52 天理 6 - 3 御所1988年第70回大会52 天理 7 - 0 郡山 1989年第71回大会52 智辯学園 5 - 4 斑鳩 1990年第72回大会52 天理 5 - 0 香芝 1991年第73回大会52 天理 3 - 1 高田1992年第74回大会51 天理 5x - 4 智辯学園 1993年第75回大会52 郡山 4 - 1 智辯学園 1994年第76回大会52 天理 1 - 0 桜井1995年第77回大会52 智辯学園 4x - 3 高1996年第78回大会52 天理 1 - 0 郡山 1997年第79回大会52 智辯学園 2x - 1 天理 延長141998年第80回大会52 智辯学園 6 - 3 高田 1999年第81回大会52 智辯学園 6 - 1 高田 2000年第82回大会52 郡山 5 - 3 智辯学園 2001年第83回大会52 智辯学園 11 - 2 片桐 2002年第84回大会52 智辯学園 9 - 3 奈良大附 2003年第85回大会51 天理 8 - 3 郡山 2004年第86回大会52 天理 5 - 1 高田2005年第87回大会51 天理 7 - 2 広陵 2006年第88回大会46 天理 4x - 3 斑鳩法隆寺国際 2007年第89回大会44 智辯学園 13 - 2 奈良大附 2008年第90回大会44 智辯学園 3 - 1 奈良大附 2009年第91回大会42 天理 7 - 2 郡山 2010年第92回大会42 天理 14 - 1 智辯学園 2011年第93回大会43 智辯学園 8 - 3 桜井 2012年第94回大会43 天理 13 - 6 畝傍 2013年第95回大会42 桜井 4 - 1 奈良大附 2014年第96回大会42 智辯学園 8 - 6 天理 2015年第97回大会42 天理 8 - 1 大和広陵 2016年第98回大会41 智辯学園 6 - 5 天理 2017年(第99大会40 天理 2 - 1 奈良大附 2018年(第100大会39 奈良大附 10x - 9 天理 延長112019年(第101大会38 智辯学園 12 - 5 高田2020年(独自大会) 37 天理 6 - 4 奈良大附 2021年(第103大会37 智辯学園 6 - 4 高田2022年(第104大会35 天理 21 - 0 生駒 校数連合チームを1校とする。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権奈良大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権奈良大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権奈良大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:49 UTC 版)

全国高等学校野球選手権福井大会」の記事における「大会結果」の解説

年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会16 敦賀 5 - 2 若狭 1963年第45回大会19 若狭 3 - 2 敦賀 延長161968年第50回大会22 若狭 6 - 1 北陸 1973年第55回大会25 福井16 - 1 三国 1978年第60回大会25 福井9 - 0 敦賀 1979年第61回大会25 敦賀 2 - 1 福井 1980年第62回大会23 敦賀 5x - 4 若狭 延長111981年第63回大会25 福井12 - 5 若狭 1982年第64回大会26 福井 4 - 3 福井1983年第65回大会26 北陸 5 - 2 足羽 1984年第66回大会27 福井9 - 0 若狭 1985年第67回大会28 福井 8 - 0 福井1986年第68回大会28 福井6 - 3 若狭 1987年第69回大会29 福井7 - 2 鯖江 1988年第70回大会30 福井4x - 3 北陸 1989年第71回大会30 福井2 - 0 北陸 1990年第72回大会29 大野 8 - 2 福井1991年第73回大会30 福井 6x - 5 福井延長111992年第74回大会30 北陸 9 - 4 福井1993年第75回大会30 福井4 - 1 福井 1994年第76回大会30 敦賀気比 5 - 1 福井1995年第77回大会30 敦賀気比 3 - 1 福井1996年第78回大会30 福井2x - 1 福井 延長111997年第79回大会29 敦賀気比 5 - 4 福井1998年第80回大会29 敦賀気比 11 - 4 福井1999年第81回大会29 敦賀 6 - 5 福井2000年第82回大会29 福井3 - 2 敦賀気比 延長102001年第83回大会29 福井11 - 3 敦賀気比 2002年第84回大会29 福井 11 - 6 福井2003年第85回大会29 福井2x - 1 福井 延長112004年第86回大会29 福井 5 - 3 若狭 2005年第87回大会29 福井4 - 1 福井 2006年第88回大会29 福井8 - 6 鯖江 2007年第89回大会29 福井3 - 1 福井工大福井 2008年第90回大会29 福井19 - 2 北陸 2009年第91回大会29 敦賀気比 5x - 4 北陸 延長112010年第92回大会29 福井4 - 1 福井工大福井 2011年第93回大会29 福井8 - 1 福井工大福井 2012年第94回大会30 福井工大福井 8x - 7 福井延長112013年第95回大会30 福井2 - 0 春江2014年第96回大会30 敦賀気比 10 - 2 福井工大福井 2015年第97回大会31 敦賀気比 4x - 3 福井工大福井 延長102016年第98回大会30 北陸 6 - 5 福井2017年(第99大会30 坂井 3 - 0 敦賀 2018年(第100大会30 敦賀気比 2x - 1 若狭 2019年(第101大会30 敦賀気比 3 - 0 丹生 2020年(独自大会) 30 敦賀気比 8 - 1 福井工大福井 2021年(第103大会30 敦賀気比 7 - 0 金津 2022年(第104大会28 敦賀気比 8 - 4 北陸 校数連合チームを1校とする。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権福井大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権福井大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権福井大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 17:06 UTC 版)

全国高等学校野球選手権山口大会」の記事における「大会結果」の解説

年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会柳井 4 - 0 岩国1963年第45回大会下関3 - 0 宇部1968年第50回大会岩国3 - 1 宇部1973年第55回大会萩商 1 - 0 延長101975年第57回大会柳井2 - 1 下関延長111976年第58回大会宇部3 - 2 柳井 1977年第59回大会柳井6 - 1 宇部1978年第60回大会南陽4 - 3 宇部1979年第61回大会豊浦 6 - 2 岩国 1980年第62回大会岩国1 - 0 萩商 1981年第63回大会下関6 - 3 多々良学園 1982年第64回大会宇部4 - 0 下関1983年第65回大会宇部6 - 4 柳井 1984年第66回大会柳井 6x - 5 宇部1985年第67回大会宇部13 - 2 萩工 1986年第68回大会岩国2 - 0 多々良学園 1987年第69回大会徳山 8 - 7 下関1988年第70回大会宇部4x - 3 萩工 1989年第71回大会桜ケ丘 7 - 1 多々良学園 1990年第72回大会宇部6 - 5 豊浦 1991年第73回大会宇部5 - 0 西京 1992年第74回大会山口5 - 2 多々良学園 1993年第75回大会) 光 3 - 0 下松1994年第76回大会) 光 1x - 0 下関中央延長101995年第77回大会下関8 - 6 岩国 延長111996年第78回大会防府5 - 2 下関1997年第79回大会西京 8 - 4 南陽1998年第80回大会宇部6 - 4 下関中央1999年第81回大会久賀 3 - 2 岩国 2000年第82回大会岩国 3 - 2 宇部2001年第83回大会宇部9 - 3 下関中央2002年第84回大会宇部12 - 0 岩国 2003年第85回大会岩国 7 - 4 宇部延長122004年第86回大会岩国 8 - 3 下関延長112005年第87回大会宇部7 - 1 柳井2006年第88回大会南陽15 - 3 多々良学園 2007年第89回大会岩国 3 - 2 豊浦 2008年第90回大会下関7 - 3 下関2009年第91回大会12 - 4 岩国2010年第92回大会南陽3 - 2 防府 延長102011年第93回大会柳井学園 1 - 0 桜ケ丘 2012年第94回大会宇部6 - 4 山口2013年第95回大会岩国2 - 1 高川学園 2014年第96回大会58 岩国 2 - 1 熊毛南 2015年第97回大会59 下関5 - 1 下関国際 2016年第98回大会59 高川学園 8 - 2 宇部2017年(第99大会60 下関国際 4 - 3 宇部2018年(第100大会58 下関国際 5 - 0 宇部2019年(第101大会58 宇部7 - 1 西京 2020年(独自大会) 55 高川学園 6 - 1 桜ケ丘 2021年(第103大会54 高川学園 8 - 1 宇部2022年(第104大会54 下関国際 10 - 4 宇部校数連合チームを1校とする。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権山口大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権山口大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権山口大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:24 UTC 版)

秋季東海地区高等学校野球大会」の記事における「大会結果」の解説

表記学校同年明治神宮大会優勝校。 ベスト4学校のうち、優勝校に敗れた学校左側大会校数優勝決勝スコア準優勝ベスト42001年 12 2002年 12 2003年 12 2004年 12 2005年 12 2006年 12 2007年 12 2008年 12 2009年 12 2010年 12 2011年 12 2012年 12 2013年 12 2014年 12 2015年 12 2016年 12 2017年 12 2018年 12 2019年 12 2020年 12 2021年 12 日大三島 6 - 3 聖隷クリストファー 大垣日大学館

※この「大会結果」の解説は、「秋季東海地区高等学校野球大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「秋季東海地区高等学校野球大会」の記事については、「秋季東海地区高等学校野球大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 15:45 UTC 版)

全国高等学校野球選手権岐阜大会」の記事における「大会結果」の解説

三岐大会の結果については「全国高等学校野球選手権三岐大会」を参照 年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会20 多治見2 - 0 岐阜1963年第45回大会24 大垣3 - 0 大垣延長161968年第50回大会30 岐阜3 - 1 中京商 1973年第55回大会33 中京商 5 - 0 市岐阜商 1975年第57回大会35 中京商 17 - 0 岐阜第一 1976年第58回大会36 市岐阜商 7 - 3 岐阜1977年第59回大会34 土岐6 - 1 岐阜1978年第60回大会37 県岐阜商 1 - 0 長良 1979年第61回大会40 県岐阜商 6 - 0 多治見1980年第62回大会45 美濃加茂 9 - 1 岐阜西工 1981年第63回大会50 岐阜3 - 2 県岐阜商 1982年第64回大会51 県岐阜商 5 - 2 岐阜第一 1983年第65回大会54 岐阜第一 8 - 4 岐阜 1984年第66回大会58 県岐阜商 5x - 4 市岐阜商 延長101985年第67回大会58 県岐阜商 5 - 1 市岐阜商 1986年第68回大会59 県岐阜商 4 - 1 美濃加茂 1987年第69回大会60 県岐阜商 8 - 6 岐阜延長101988年第70回大会60 大垣5 - 1 県岐阜商 1989年第71回大会61 県岐阜商 6 - 4 岐阜1990年第72回大会64 美濃加茂 7 - 3 県岐阜商 1991年第73回大会64 市岐阜商 3 - 1 岐阜1992年第74回大会65 県岐阜商 12 - 1 大垣1993年第75回大会66 東濃3x - 2 県岐阜商 延長101994年第76回大会65 大垣8 - 0 大垣1995年第77回大会64 県岐阜商 6 - 4 大垣1996年第78回大会64 県岐阜商 7 - 2 岐阜教大1997年第79回大会66 県岐阜商 8 - 5 土岐1998年第80回大会69 岐阜三田 11 - 7 長良 1999年第81回大会67 県岐阜商 12 - 0 大垣2000年第82回大会67 中京商 7 - 3 岐阜2001年第83回大会69 岐阜三田 16 - 2 美濃加茂 2002年第84回大会68 中京 5 - 1 市岐阜商 2003年第85回大会68 市岐阜商 3 - 2 岐阜総合学園 2004年第86回大会66 県岐阜商 3x - 2 岐阜総合学園 2005年第87回大会65 土岐3 - 1 岐阜城2006年第88回大会65 県岐阜商 9 - 1 大垣2007年第89回大会65 大垣日大 5 - 0 岐阜総合学園 2008年第90回大会66 市岐阜商 8 - 2 大垣2009年第91回大会65 県岐阜商 2 - 0 各務原 2010年第92回大会68 土岐4 - 3 県岐阜商 2011年第93回大会67 関商工 5 - 0 大垣2012年第94回大会67 県岐阜商 2x - 1 関商工 2013年第95回大会67 大垣日大 7 - 4 市岐阜商 2014年第96回大会67 大垣日大 11 - 2 岐阜2015年第97回大会67 岐阜城7 - 3 斐太 2016年第98回大会68 中京 3 - 2 大垣日大 2017年(第99大会68 大垣日大 6 - 3 中京学院大中京 2018年(第100大会68 大垣日大 7 - 1 大垣2019年(第101大会66 中京学院大中京 8 - 6 大垣日大 2020年(独自大会) 63 大垣日大 6 - 5 中京 延長112021年(第103大会67 県岐阜商 4 - 3 市岐阜商 2022年(第104大会67 県岐阜商 7x - 6 帝京大可児 延長11校数連合チームを1校とする 飛騨地区所在する高校優勝した例は無い。決勝進出した例も、2015年(第97回)の斐太高校のみである。

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権岐阜大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権岐阜大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権岐阜大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 13:36 UTC 版)

全国高等学校野球選手権大阪大会」の記事における「大会結果」の解説

校数について、連合チームは1校として数える。 1915年第1回大会)は大阪府・奈良県和歌山県対象関西大会が行われ、大阪府勢は優勝逃した翌年から大阪大会紀和大会分割された。 年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考全国大会成績1916年第2回大会10 市岡2x - 1 桃山準優勝 1917年第3回大会) 9 明星11 - 10 北野中 ベスト8 1918年第4回大会12 市岡5 - 3 北野中中止1919年第5回大会12 市岡2x - 1 明星商 初戦敗退 1920年第6回大会14 明星5 - 1 北野中 ベスト8 1921年第7回大会11 市岡17 - 4 桃山初戦敗退 1922年第8回大会17 市岡3 - 0 堺中 初戦敗退 1923年第9回大会19 明星10 - 0 岸和田初戦敗退 1924年第10回大会21 市岡ベスト8 1925年第11回大会24 市岡12 - 3 八尾初戦敗退 1926年第12回大会25 浪華4x - 3 高津中 初戦敗退 1927年第13回大会26 北野中 9 - 4 八尾中 2回戦 1928年第14回大会28 豊中7 - 1 北野中 初戦敗退 1929年第15回大会31 市岡7 - 1 八尾ベスト8 1930年第16回大会32 浪華7 - 0 八尾初戦敗退 1931年第17回大会32 八尾8 - 7 浪華商 初戦敗退 1932年第18回大会35 八尾4 - 3 浪華ベスト8 1933年第19回大会35 浪華商 6x - 5 日新商 延長122回戦 1934年第20回大会35 市岡4 - 1 浪華ベスト4 1935年第21回大会35 日新3 - 0 浪華2回戦 1936年第22回大会34 京阪3 - 1 日新商 ベスト8 1937年第23回大会37 浪華4 - 0 京阪商 初戦敗退 1938年第24回大会35 京阪8 - 1 日新ベスト8 1939年第25回大会34 京阪3 - 2 浪華商 初戦敗退 1940年第26回大会34 市岡5 - 0 扇町ベスト4 1941年第27回大会32 日新商 1x - 0 浪華延長14回 (中止1946年第28回大会54 浪華3 - 2 日新優勝 1947年第29回大会53 浪華4 - 0 茨木初戦敗退 1948年第30回大会80 天王寺 2 - 1 北野 初戦敗退 1949年第31回大会93 高津 3 - 2 八尾 初戦敗退 1950年第32回大会91 泉大津 2 - 0 西野田初戦敗退 1951年第33回大会93 都島6 - 1 浪華ベスト8 1952年第34回大会96 八尾 2 - 0 明星 準優勝 1953年第35回大会94 浪華6 - 1 岸和田 ベスト8 1954年第36回大会94 泉陽 3 - 0 興国ベスト8 1955年第37回大会93 浪華4x - 3 興国延長16初戦敗退 1956年第38回大会96 浪華2 - 0 清水谷 ベスト8 1957年第39回大会98 寝屋川 4 - 2 泉尾2回戦 1958年第40回大会101 浪華5 - 4 寝屋川 初戦敗退 1959年第41回大会102 八尾 1 - 0 阿倍野 ベスト4 1960年第42回大会102 浪商 3x - 2 桃山学院 2回戦 1961年第43回大会102 浪商 9 - 0 明星 優勝 1962年第44回大会102 PL学園 5 - 2 興国2回戦 1963年第45回大会102 明星 4 - 1 PL学園 優勝 1964年第46回大会) 110 明星 9 - 0 PL学園 初戦敗退 1965年第47回大会112 大鉄 6 - 2 興国 延長10初戦敗退 1966年第48回大会114 北陽 4 - 0 桜塚 2回戦 1967年第49回大会113 明星 11 - 1 PL学園 初戦敗退 1968年第50回大会114 興国 10 - 2 岸和田 優勝 1969年第51回大会115 明星 1 - 0 浪商 2回戦 1970年第52回大会117 PL学園 8 - 1 北陽 準優勝 1971年第53回大会118 PL学園 4 - 3商 初戦敗退 1972年第54回大会121 明星 10 - 0 河南 ベスト8 1973年第55回大会123 北陽 3 - 2 PL学園 ベスト8 1974年第56回大会124 PL学園 2 - 0 興国 初戦敗退 1975年第57回大会133 興国 2 - 0 北陽 2回戦 1976年第58回大会135 PL学園 6 - 4 大鉄 準優勝 1977年第59回大会135 大鉄 6 - 2 北陽 ベスト4 1978年第60回大会138 PL学園 9 - 3 近大優勝 1979年第61回大会139 浪商 9 - 3 PL学園 ベスト4 1980年第62回大会144 北陽 5 - 2 近大初戦敗退 1981年第63回大会147 北陽 2 - 0 近大3回戦 1982年第64回大会152 春日丘 9 - 1 近大2回戦 1983年第65回大会155 PL学園 5 - 3 桜宮 優勝 1984年第66回大会163 PL学園 4 - 0 大阪大高 準優勝 1985年第67回大会167 PL学園 17 - 0 東海大仰星 優勝 1986年第68回大会173 泉州 6 - 2 大商大堺 初戦敗退 1987年第69回大会173 PL学園 1x - 0 近大優勝 1988年第70回大会175 近大2 - 0 桜宮 初戦敗退 1989年第71回大会178 上宮 6 - 3 近大ベスト8 1990年第72回大会) 181 渋谷 6 - 4 上宮 初戦敗退 1991年第73回大会183 大阪桐蔭 8 - 4 近大優勝 1992年第74回大会186 近大6 - 4 春日丘 2回戦 1993年第75回大会186 近大6 - 3 PL学園 2回戦 1994年第76回大会184 北陽 5 - 3 近大3回戦 1995年第77回大会187 PL学園 8 - 4 市岡 ベスト8 1996年第78回大会187 PL学園 9 - 5 上宮 3回戦 1997年第79回大会185 履正社 2 - 1 関大一 初戦敗退 1998年第80回大会) 北90 関大4 - 0 桜塚 ベスト895 PL学園 2 - 1 上宮 ベスト8 1999年第81回大会184 北陽 7 - 2 上宮太子 初戦敗退 2000年第82回大会186 PL学園 4 - 2 履正社 3回戦 2001年第83回大会187 上宮太子 6 - 5 大阪桐蔭 延長11初戦敗退 2002年第84回大会189 大阪桐蔭 5 - 1 初芝 初戦敗退 2003年第85回大会193 PL学園 8 - 7 大商大堺 2回戦 2004年第86回大会190 PL学園 4 - 4 大阪桐蔭 延長15初戦敗退 13 - 7 再試合 2005年第87回大会191 大阪桐蔭 15 - 3 大商大堺 ベスト4 2006年第88回大会188 大阪桐蔭 4 - 3 金光大阪 延長122回戦 2007年第89回大会187 金光大阪 4 - 3 大阪桐蔭 初戦敗退 2008年第90回大会) 北91 大阪桐蔭 2 - 0 履正社 優勝94 近大付 8x - 7 PL学園 延長12初戦敗退 2009年第91回大会185 PL学園 10 - 0 関大北陽 3回戦 2010年第92回大会186 履正社 3 - 0 大体大浪商 3回戦 2011年第93回大会187 東大阪大柏原 7x - 6 大阪桐蔭 2回戦 2012年第94回大会) 181 大阪桐蔭 10 - 8 履正社 優勝 2013年第95回大会179 大阪桐蔭 5 - 1 履正社 3回戦 2014年第96回大会) 180 大阪桐蔭 9 - 1 PL学園 優勝 2015年第97回大会) 180 大阪偕星 4 - 3 大体大浪商 2回戦 2016年第98回大会177 履正社 12 - 0 金光大阪 3回戦 2017年(第99大会176 大阪桐蔭 10 - 8 大冠 3回戦 2018年(第100大会) 北88 大阪桐蔭 23 - 2 大阪学院大高 優勝87 近大2 - 0 大商大堺 初戦敗退 2019年(第101大会174 履正社 7 - 2 金光大阪 優勝 2020年(第102大会N/A 中止自大中止 2021年(第103大会167 大阪桐蔭 4x - 3 興国 2回戦 2022年(第104大会165 大阪桐蔭 7 - 0 履正社

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権大阪大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権大阪大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権大阪大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:16 UTC 版)

全国高等学校野球選手権長野大会」の記事における「大会結果」の解説

年度(大会校数優勝決勝スコア準優勝備考1958年第40回大会53 松商学園 1 - 0 飯田 1959年第41回大会53 松商学園 5 - 2 桔梗ヶ原 1960年第42回大会56 赤穂 3 - 1 長野 1961年第43回大会58 伊那北 5 - 1 須坂1962年第44回大会59 長野 8 - 0 丸子1963年第45回大会62 松商学園 2 - 0 長野 1964年第46回大会64 松商学園 6x - 5 小諸1965年第47回大会65 丸子7 - 0 臼田 1966年第48回大会66 塚原 4 - 1 塚原天竜 1967年第49回大会66 松商学園 2x - 1 塚原天竜 延長101968年第50回大会66 岡谷2 - 1 長野 1969年第51回大会66 松商学園 6 - 5 須坂1970年第52回大会66 須坂園芸 5 - 0 岡谷1971年第53回大会65 須坂4 - 1 長野吉田 1972年第54回大会64 丸子3 - 1 松商学園 1973年第55回大会65 丸子5 - 4 松商学園 1974年第56回大会64 野沢1 - 0 丸子1975年第57回大会65 松商学園 3 - 2 丸子1976年第58回大会68 松商学園 5x - 4 松代 1977年第59回大会70 松商学園 4 - 1 丸子1978年第60回大会68 松商学園 4 - 0 南安曇農 1979年第61回大会73 松商学園 11 - 3 松代 1980年第62回大会72 松商学園 5 - 0 東海大三 1981年第63回大会76 岡谷5 - 0 上田 1982年第64回大会77 丸子6 - 5 信州1983年第65回大会79 長野2 - 1 飯田 延長101984年第66回大会84 篠ノ井 5 - 4 丸子1985年第67回大会88 丸子6 - 2 松代 1986年第68回大会90 松商学園 7 - 1 長野1987年第69回大会92 上田 4x - 3 丸子1988年第70回大会95 上田東 3 - 2 佐久 1989年第71回大会95 丸子5 - 4 岡谷1990年第72回大会96 丸子14 - 2 信州1991年第73回大会96 松商学園 7 - 3 佐久 1992年第74回大会96 松商学園 5x - 4 佐久 1993年第75回大会96 松商学園 7 - 0 岩村田 1994年第76回大会96 佐久 5 - 2 松商学園 1995年第77回大会95 佐久長聖 5 - 4 松商学園 1996年第78回大会98 東海大三 3 - 1 諏訪清陵 1997年第79回大会98 松商学園 13 - 6 上田西 1998年第80回大会98 佐久長聖 10 - 3 東海大三 1999年第81回大会98 松商学園 4 - 2 東海大三 延長122000年第82回大会98 松商学園 3 - 2 長野延長102001年第83回大会98 塚原青雲 4 - 1 佐久長聖 2002年第84回大会98 佐久長聖 6x - 5 丸子2003年第85回大会97 長野7 - 5 上田西 2004年第86回大会98 塚原青雲 5 - 4 諏訪清陵 2005年第87回大会99 松商学園 8 - 6 佐久長聖 2006年第88回大会98 松代 12 - 10 佐久長聖 2007年第89回大会96 松商学園 7 - 6 長野 2008年第90回大会94 松商学園 3 - 2 佐久長聖 2009年第91回大会94 長野日大 11 - 1 松本第一 2010年第92回大会93 松本6 - 5 松商学園 延長102011年第93回大会94 東京都市大塩尻 7 - 6 松商学園 延長132012年第94回大会92 佐久長聖 8 - 1 松本第一 2013年第95回大会89 上田西 3 - 0 佐久長聖 2014年第96回大会87 佐久長聖 10 - 9 長野2015年第97回大会86 上田西 2x - 1 佐久長聖 延長102016年第98回大会84 佐久長聖 6 - 2 松商学園 2017年(第99大会85 松商学園 5 - 4 佐久長聖 2018年(第100大会85 佐久長聖 4 - 3 上田西 2019年(第101大会84 飯山 5x - 4 伊那弥生ヶ丘 延長102020年(独自大会) 78 佐久長聖 9 - 0 飯山 2021年(第103大会77 松商学園 7 - 2 長野日大 2022年(第104大会76 佐久長聖 7 - 1 東京都市大塩尻 参加校数日本高野連発表に基づき連合チームを1校としてカウント

※この「大会結果」の解説は、「全国高等学校野球選手権長野大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「全国高等学校野球選手権長野大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権長野大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 07:51 UTC 版)

第102回日本陸上競技選手権大会」の記事における「大会結果」の解説

日本陸上競技選手権大会#大会記録」も参照 表中の選手名所属名は公式記録表記準じるが、便宜上略称を含む。陸上競技の日本記録一覧参照

※この「大会結果」の解説は、「第102回日本陸上競技選手権大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「第102回日本陸上競技選手権大会」の記事については、「第102回日本陸上競技選手権大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 20:28 UTC 版)

ECCO柔道チームチャレンジ2014 ヨーロッパ対アジア」の記事における「大会結果」の解説

試合10-4でヨーロッパチームが大差付けて勝利したしかしながら、今大会において最も注目され一戦である60kg級の世界チャンピオン高藤直寿対オリンピックチャンピオンのアルセン・ガルスチャンとの対戦では、アジアチームの高小内刈で有効と指導2を取ると、中盤大外刈決めて圧勝した

※この「大会結果」の解説は、「ECCO柔道チームチャレンジ2014 ヨーロッパ対アジア」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「ECCO柔道チームチャレンジ2014 ヨーロッパ対アジア」の記事については、「ECCO柔道チームチャレンジ2014 ヨーロッパ対アジア」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:38 UTC 版)

2013年ワールドグランドチャンピオンズカップ」の記事における「大会結果」の解説

女子大会 女子東京大会4日目11/16(土)の第3試合日本×ドミニカ」戦。第3セット終盤20:44頃、千葉県北西部震源とする推定M5.4の地震発生テレビ中継実況アナ伝えたように会場揺れたというが、選手は気づかずにプレー続行された(日本24-25相手セットポイント許した頃)。 この試合日本勝ったことで、日本メダル3位以内)が確定した(なおブラジル同日第2試合勝利しメダル確定していた)。 最終日ブラジル戦は金メダル銀メダルをかけて臨んだ試合だったが、日本は第1セットこそ粘ったものの、徐々にブラジルの力が発揮されストレート負け当日第1試合アメリカ勝ち点3での勝利だったので、惜しくも3 銅メダル終わった眞鍋政義監督によると「最終日勝てば世界一」という試合優勝した1977年W杯以来ではないかという)。 なお、最終順位1-3位は、ロンドン五輪と同じ結果となった女子はやはりブラジル圧倒的な強さ見せつけた、日本はほとんどの選手入れ替わった江畑故障影響多少はあったが、新し攻撃の(MB1)がうまく機能しメダル届いた。 あと、成績は振るわなかったが、アジア王者のタイが、ロシア破りアメリカフルセットまで追い込む試合勝ち点4を取った男子大会 男子大会混戦状態で、メダル最終日までもつれた、1 金メダルブラジル、2 銀メダルロシア、3 銅メダルイタリア決まった全日本男子は、すべての試合世界の力に圧倒され最終日待たず最下位確定イラン戦もストレート負けで、この大会勝ち点なしの全敗終えたゲーリー・サトウ監督にとっては世界4大大会の初采配で、チームコミュニケーション自主性大事にしたが、初戦アメリカ戦の1セット奪っただけで、他の試合はすべてストレート負け喫し全然歯が立たず全敗という成績で、ほろ苦い結果となった。 この大会上位4チームアジア王者と開催国日本の6チーム争ったが、その中でも、3勝を果たしたイラン戦い目立った大会だった。勝利数では3位イランメダルに届かなかった理由は、近年バレーボール大会では「勝利数ではなく勝ち点勝点)」が優先されるためである。 イタリア - 2勝とも勝点3の試合となったので勝点3×2敗戦(3試合)はすべてフルセット負けだったので勝点1×3。6+3=「計 勝点9」。 イラン - 3勝のうちフルセット勝利が2勝で勝点2×2。4+3=7敗戦(2試合)はどちらもフルセットはならず勝点0×2。7+0=「計 勝点7」。

※この「大会結果」の解説は、「2013年ワールドグランドチャンピオンズカップ」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「2013年ワールドグランドチャンピオンズカップ」の記事については、「2013年ワールドグランドチャンピオンズカップ」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:55 UTC 版)

関西中等学校優勝野球大会」の記事における「大会結果」の解説

和歌山中が決勝市岡中を2-1降し関西代表として第1回全国中等学校優勝野球大会への出場決めた和歌山中はこの年から1928年まで14年連続全国大会出場果たした連続出場記録は現在も破られていない

※この「大会結果」の解説は、「関西中等学校優勝野球大会」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「関西中等学校優勝野球大会」の記事については、「関西中等学校優勝野球大会」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:00 UTC 版)

春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の記事における「大会結果」の解説

☆は優勝、★は準優勝、◇はベスト4校名翌春選抜大会出場コールド延長記載省略。 年度代表校大会成績1959年 米子工(初出場1回戦 1-4 山口県米子南(4季ぶり3回目2回戦 2-5 広陵広島県1960年米子東(2季連続8回目2回戦 6-0 岡山東商(岡山県準決勝 1-0 松江商(島根県決勝 1-0 萩商工(山口県倉吉東(3季ぶり4回目2回戦 1-3 出雲産(島根県1961年 米子南(4季ぶり4回目1回戦 0-1 萩商工(山口県) ◇米子東(4季連続10回目1回戦 3-0 広陵広島県準決勝 0-2 倉敷工(岡山県由良育英初出場1回戦 0-6 倉敷工(岡山県倉吉東(2季ぶり5回目1回戦 0-2 松江商(島根県1962年 倉吉東(2季ぶり6回目1回戦 0-3 松江商(島根県1963年 米子南(4季ぶり5回目1回戦 0-4 下関商(山口県1964年 米子南(2季ぶり6回目2回戦 0-3 柳井山口県米子工(2季連続5回目1回戦 3-2 松江商(島根県2回戦 1-9 尾道商(広島県1965年 米子工(2季ぶり6回目1回戦 1-3 関西岡山県1966年米子東(2季連続15回目1回戦 2-0 倉敷工(岡山県準決勝 4-0 鳥取西(鳥取県決勝 2-1 浜田島根県1967年 米子工(3季連続9回目1968年米子東(4季ぶり16回目1969年米子商(2季連続2回目1970年米子東(2季連続18回目1回戦 2-1 津山商(岡山県準決勝 3-2 岡山東商(岡山県決勝 7-14 玉島商(岡山県1971年 鳥取西(7季ぶり7回目1回戦 1-3 広島商(広島県鳥取商(初出場1回戦 2-4 勝山岡山県米子工(2季連続13回目1回戦 3-6 浜田島根県米子東(2季ぶり19回目1回戦 5-7 岩国山口県1972年 鳥取工(2季連続4回目1回戦 0-2 大社島根県1973年 米子商(8季ぶり3回目1回戦 2-5 下関商(山口県1974年鳥取西(3季ぶり9回目1回戦 8-3 三次広島県準決勝 8-0 益田島根県決勝 1-7 岡山東商(岡山県1975年 鳥取西(3季連続11回目1回戦 0-7 倉敷工(岡山県1976年 米子東(2季連続22回目1回戦 1-5 崇徳広島県倉吉北(3季ぶり2回目1回戦 0-13 宇部工(山口県倉吉工(初出場1回戦 1-3 岡山東商(岡山県) ◇鳥取城北(5季ぶり2回目1回戦 3-0 出雲島根県準決勝 0-4 崇徳広島県1977年米子東(4季連続24回目1回戦 4-3 大田島根県準決勝 3-1 浜田島根県決勝 6-2 岡山東商(岡山県1978年 鳥取工(5季ぶり6回目1回戦 0-7 萩商山口県1979年 ★境(2季連続9回目1回戦 3-1 瀬戸内広島県準決勝 3-0 柳井商(山口県決勝 2-3 府中東(広島県1980年倉吉北(2季連続5回目1回戦 3-2 岡山南(岡山県準決勝 4-3 広島工(広島県決勝 2-4 三刀屋(島根県1981年 米子工(20季ぶり14回目1回戦 0-6 府中東(広島県鳥取商(3季ぶり3回目1回戦 1-8 多々良学園山口県八頭(9季ぶり3回目1回戦 3-8 倉敷工(岡山県倉吉東(2季連続9回目1回戦 2-4 江津工(島根県1982年米子商(9季ぶり5回目1回戦 5-1 三刀屋(島根県準決勝 1-10 広陵広島県1983年鳥取商(4季ぶり4回目1回戦 5-4 下関工(山口県準決勝 2-3 岡山南(岡山県1984年 鳥取商(2季ぶり5回目1回戦 2-8 広島商(広島県1985年鳥取商(2季ぶり6回目1回戦 4-1 山陽岡山県準決勝 1-8 広陵広島県1986年倉吉北(2季連続8回目1回戦 4-0 下関商(山口県準決勝 2-4 倉敷工(岡山県八頭10季ぶり4回目1回戦 2-9 広島商(広島県鳥取商(2季ぶり7回目1回戦 2-4 倉敷工(岡山県根雨初出場1回戦 0-2 平田島根県1987年 ◇境(5季ぶり12回目1回戦 8-0 益田農林島根県準決勝 6-9 関西岡山県1988年 米子東(11季ぶり26回目1回戦 0-4 豊浦山口県1989年 米子西(67季ぶり2回目1回戦 0-9 広島商(広島県1990年 ◇境(2季連続15回目1回戦 6-0 東岡山工(岡山県準決勝 1-11 尾道商(広島県1991年米子商(2季連続7回目1回戦 4-0 益田農林島根県準決勝 1-2 西条農(広島県鳥取城北2季連続6回目1回戦 6-7 西京山口県倉吉西(13季ぶり2回目1回戦 1-8 西条農(広島県倉吉北(10季ぶり9回目1回戦 1-9 倉敷商(岡山県1992年米子商(4季連続9回目1回戦 10-0 川本島根県準決勝 6-3 江の川島根県決勝 4-8 岡山南(岡山県1993年倉吉北(2季連続11回目1回戦 3-1 下松工(山口県準決勝 7-6南学園島根県決勝 4-9 岩国山口県1994年倉吉北(2季ぶり12回目1回戦 11-0 倉敷商(岡山県準決勝 8-6 関西岡山県決勝 4-1 岡山理大附岡山県1995年 鳥取西(3季ぶり17回目1回戦 8-1 祇園北(広島県2回戦 0-5 岡山理大附岡山県米子東(14季ぶり27回目1回戦 2-12 尾道商(広島県1996年 ★米子北(21季ぶり2回目1回戦 3-2 光(山口県準決勝 7-5 大社島根県決勝 5-6 岡山城東岡山県倉吉東(15季ぶり12回目1回戦 0-10 如水館広島県鳥取城北10季ぶり7回目1回戦 0-5 岡山城東岡山県米子東(3季連続29回目1回戦 2-9 大社島根県1997年鳥取西(4季ぶり18回目1回戦 11-1 松江商(島根県準決勝 0-8 岡山南(岡山県1998年 境(9季ぶり17回目1回戦 0-6 下関中央工(山口県1999年 米子東(2季連続31回目1回戦 0-7 広陵広島県2000年米子商(2季連続12回目1回戦 5-3 岡山城東岡山県準決勝 5-7 岡山理大附岡山県2001年 米子西(7季ぶり4回目1回戦 0-2 早鞆山口県八頭(7季ぶり8回目1回戦 6-7 広島商(広島県) 境(6季ぶり18回目1回戦 1-10 岡山南(岡山県由良育英37季ぶり3回目1回戦 0-9 邇摩(島根県2002年鳥取西(5季ぶり20回目1回戦 4-3 江の川島根県準決勝 1-7 岡山理大附岡山県2003年 境(2季連続20回目2回戦 3-10 高陽東(広島県由良育英2季連続5回目1回戦 8-1 下松工(山口県2回戦 0-8 瀬戸内広島県2004年 鳥取西(4季ぶり21回目2回戦 0-7 陵(山口県倉吉北(5季ぶり18回目1回戦 3-2 岡山城東岡山県2回戦 1-2 西京山口県2005年 鳥取西(3季連続23回目1回戦 1-8 広陵広島県2006年 鳥取城北2季連続15回目1回戦 6-10 陵(山口県) 境(6季ぶり21回目1回戦 1-8宮原広島県米子蔭(5季ぶり15回目1回戦 1-8 関西岡山県倉吉北(4季ぶり19回目1回戦 1-8 開星島根県2007年鳥取西(4季ぶり24回目1回戦 7-0 松江農林島根県準決勝 1-5 浜田島根県2008年 鳥取商(7季ぶり10回目1回戦 2-3 宇部商(山口県2009年 八頭3季ぶり10回目1回戦 0-1 如水館広島県2010年 八頭3季連続12回目1回戦 0-5 柳井商工山口県2011年 鳥取西(7季ぶり26回目1回戦 1-5 岡山学芸館(岡山県2012年 八頭2季連続15回目1回戦 0-4 柳井学園山口県倉吉総合産(初出場1回戦 1-5 倉敷工(岡山県鳥取城北2季連続18回目1回戦 3-2 浜田島根県準決勝 5-11 倉敷工(岡山県米子東(15季ぶり33回目1回戦 0-7 尾道広島県2013年 米子北(2季連続4回目1回戦 0-11 立正大淞南(島根県2014年 鳥取西(6季ぶり27回目1回戦 1-12 広陵広島県2015年 鳥取商(3季ぶり24回目1回戦 0-2 創志学園岡山県2016年 鳥取城北2季連続22回目1回戦 3-4 早鞆山口県鳥取西(2季連続29回目1回戦 1-9 崇徳広島県倉吉東(13季ぶり16回目1回戦 4-1 おかやま山陽岡山県2回戦 0-3 崇徳広島県) 境(2季連続25回目1回戦 1-7 開星島根県2017年鳥取城北(4季連続24回目1回戦 6-4 益田東(島根県準決勝 5-4 創志学園岡山県決勝 2-1 広島新庄広島県2018年 八頭12季ぶり16回目1回戦 7-9 下関国際山口県2019年 米子1回戦 1-11 広島商(広島県2020年 中止 2021年 米子1回戦 0-7 下関国際山口県米子1回戦 1-2 広島新庄広島県鳥取城北 1回戦 2-9 創志学園岡山県鳥取1回戦 1-9 立正大淞南(島根県

※この「大会結果」の解説は、「春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の記事については、「春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の概要を参照ください。


大会結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:58 UTC 版)

NHK杯体操選手権」の記事における「大会結果」の解説

開催開催大会会場男子優勝選手女子優勝選手1 1962 小野喬 白須俊子 2 1963 遠藤幸雄 辻宏子 3 1964 遠藤幸雄 池田敬子 4 1965 遠藤幸雄 渋谷多喜 5 1966 遠藤幸雄 渋谷多喜 6 1967 中山彰規 渋谷多喜 7 1968 加藤澤男 三栗多仁子 8 1969 中山彰規 小田千恵子 9 1970 中山彰規 小田千恵子 10 1971 加藤澤男 松久みゆき 11 1972 加藤澤男 平島栄子 12 1973 笠松茂 平島栄子 13 1974 W.チューネ A.ヘンマン 14 1975 笠松茂 広中みゆき 15 1976 笠松茂 岡崎聡子 16 1977 笠松茂 岡崎聡子 17 1978 梶山広司 野沢咲子 18 1979 東京都 具志堅幸司 加納弥生 19 1980 福井県 山脇恭二 加納弥生 20 1981 東京都 具志堅幸司 加納弥生 21 1982 八王子 具志堅幸司 加納弥生 22 1983 岡山 具志堅幸司 森尾麻衣子 23 1984 米子 具志堅幸司 森尾麻衣子 24 1985 外村康二 信田美帆 25 1986 山脇恭二 森尾麻衣子 26 1987 水島宏一 信田美帆 27 1988 西川大輔 信田美帆 28 1989 佐藤寿治 真田マキ子 29 1990 相原豊 小菅麻里 30 1991 町田市立総合体育館 西川大輔 小菅麻里 31 1992 大阪府立体育会館 西川大輔 小菅麻里 32 1993 町田市立総合体育館 西川大輔 小菅麻里 33 1994 尼崎市記念公園総合体育館 田中光 菅原リサ 34 1995 和歌山県立体育館 田中光 小菅麻里 35 1996 とどろきアリーナ 畠田好章 菅原リサ 36 1997 群馬県総合スポーツセンター 畠田好章 菅原リサ 37 1998 網走市総合体育館 米田功 菅原リサ 38 1999 広島グリーンアリーナ 塚原直也 山脇佳奈 39 2000 金沢市総合体育館 塚原直也 山脇佳奈 40 2001 佐世保市体育文化塚原直也 佐原礼香 41 2002 東京体育館 冨田洋之 大島杏子 42 2003 東京体育館 冨田洋之 石坂真奈美 43 2004 代々木第一体育館 米田功 石坂真奈美 44 2005 サンドーム福井 水鳥寿思 石坂真奈美 45 2006 幕張メッセ 冨田洋之 石坂真奈美 46 2007 千葉ポートアリーナ 桑原俊 鶴見虹子 47 2008 桃太郎アリーナ 冨田洋之 大島杏子 48 2009 代々木第一体育館 内村航平 鶴見虹子 49 2010 代々木第一体育館 内村航平 鶴見虹子 50 2011 代々木第一体育館 内村航平 鶴見虹子 51 2012 代々木第一体育館 内村航平 田中理恵 52 2013 代々木第一体育館 内村航平 寺本明日香 53 2014 代々木第一体育館 内村航平 笹田夏実 54 2015 代々木第一体育館 内村航平 杉原愛子 55 2016 代々木第一体育館 内村航平 寺本明日香 56 2017 東京体育館 内村航平 村上茉愛 57 2018 東京体育館 内村航平 村上茉愛 58 2019 武蔵野の森総合スポーツプラザ 谷川翔 寺本明日香 2020 新型コロナウイルス による影響の為大会中止 60 2021 ビッグハット 橋本大輝 村上茉愛 61 2022 東京体育館 橋本大輝 宮田笙子 1974年第13回大会優勝者のチューネとヘンマン東ドイツ選手高校生優勝男子では第27回西川大輔清風高校)、女子では第15回岡崎聡子それぞれ達成している。第38回大会では当時14歳だった山脇佳奈優勝している。 2020年新型コロナウイルス感染症感染拡大により大会中止

※この「大会結果」の解説は、「NHK杯体操選手権」の解説の一部です。
「大会結果」を含む「NHK杯体操選手権」の記事については、「NHK杯体操選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大会結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大会結果」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大会結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2012年アジア野球選手権大会 (改訂履歴)、第101回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、第98回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、JFA 全日本ビーチサッカー大会 (改訂履歴)、第96回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、1967年バレーボール女子世界選手権 (改訂履歴)、第97回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、秋季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢) (改訂履歴)、春季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢) (改訂履歴)、秋季関東地区高等学校野球大会 (栃木県勢) (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権東関東大会 (改訂履歴)、チェスキー・スペルポハール (改訂履歴)、乗鉄王 (改訂履歴)、東西若手落語家コンペティション (改訂履歴)、全日本フィギュアスケートノービス選手権 (改訂履歴)、秋季四国地区高等学校野球大会 (改訂履歴)、第100回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、2017年アジア野球選手権大会 (改訂履歴)、2008年北京オリンピックの陸上競技・男子マラソン (改訂履歴)、秋季北海道高等学校野球大会 (改訂履歴)、秋季近畿地区高等学校野球大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権兵庫大会 (改訂履歴)、第99回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権三重大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権奈良大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権福井大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権山口大会 (改訂履歴)、秋季東海地区高等学校野球大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権岐阜大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権大阪大会 (改訂履歴)、全国高等学校野球選手権長野大会 (改訂履歴)、第102回日本陸上競技選手権大会 (改訂履歴)、ECCO柔道チームチャレンジ2014 ヨーロッパ対アジア (改訂履歴)、2013年ワールドグランドチャンピオンズカップ (改訂履歴)、関西中等学校優勝野球大会 (改訂履歴)、春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢) (改訂履歴)、NHK杯体操選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS