レキオスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > レキオスの意味・解説 

レキオス

読み方れきおす

あるいはレキオ(Lequios、Lequeios)。ポルトガル語琉球人のこと。友好的武器持たず平和を愛する人達と、トメ・ピレス『東方諸国記』(151215)で紹介された。『東方諸国記』は、マルコ・ポーロの『東方見聞録』に次ぐ、ヨーロッパ人による網羅的な海のシルクロード地誌として知られている。

レキオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 08:20 UTC 版)

株式会社レキオス
Lequios.Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
GSオーディナリー(廃止) 8994
2006年2月23日上場
略称 レキオス
本社所在地 日本
900-0006
沖縄県那覇市おもろまち4-19-16
レキオスビル
設立 1996年2月
業種 不動産業
法人番号 1360001004896
事業内容 住環境支援事業、ストラテジーインベストメント事業、物流支援事業、レキオス倶楽部運営事業
代表者 代表取締役 宜保 文雄
資本金 1億4248万円[1]
純利益 6348万3000円
(2023年9月期)[2]
総資産 23億2908万4000円
(2023年9月期)[2]
従業員数 60名
決算期 9月30日
主要子会社 本文「関連会社」に記載
外部リンク http://www.lequios.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社レキオスは、沖縄県那覇市に本社を置く不動産会社。
賃貸借信用保証業のほか、共済事業、24時間365日の緊急通知サービス、会員向けサービスなどの各種事業を「レキオス倶楽部」のブランド名で展開する。
子会社の「レキオス小額短期保険株式会社」は、沖縄県内初の少額短期保険事業を行う[3]
レキオス(Lequios)はポルトガル語で琉球人を意味する。

沿革

  • 昭和61年10月 - 前身である沖縄信用保証を創業[4]
  • 平成8年2月 - 株式会社おきしん保証サービスを設立。
  • 平成11年8月 - 株式会社データサービサー沖縄(現 株式会社レキオスアセットマネジメント)設立(2012年9月に譲渡[5])。
  • 平成14年2月 - レキオス倶楽部設立。レキオス共済事業開始。
  • 平成18年2月23日 - 日本証券業協会グリーンシート銘柄オーディナリー区分に指定[6]
  • 平成20年5月1日 - 株式会社レキオスに社名を変更[7]
  • 平成20年5月30日 - 沖縄県内初の小額短期保険会社「レキオス小額短期保険株式会社」設立[8]。レキオス倶楽部(共済会)を小額短期保険へ移行。

関連会社

グループ会社

株式会社レキオスホールディングス (レキオスグループ統括事業)
株式会社レキオスソーシャルネットワーク (レキオス倶楽部運営事業)
レキオス少額短期保険株式会社 (少額短期保険専門保険会社)
株式会社レキオスホーム (建築・建設事業)
株式会社レキオスアセットマネジメント (アセットマネジメント・プロパティマネジメント事業)
株式会社ビージーエム沖縄 (音響機器・セキュリティカメラ事業、便利屋事業、遺品整理事業 等)

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レキオス」の関連用語

レキオスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レキオスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレキオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS