海のシルクロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海のシルクロードの意味・解説 

海のシルクロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シルクロードの主要なルートのうち、南が海のシルクロードである。
海のシルクロードの地図

海のシルクロード(うみのシルクロード、英語: Silk Road of the Sea, Maritime Silk Road or Maritime Silk Route)とは、2世紀ごろから16世紀ごろまで[1]存在した海上交易路の呼称。

ただし、その中で南のインド洋などを通る道のりのことを主に指す[2]

海のシルクロードは主に東南アジアのオーストロネシア語族の船員、インドと東南アジアのタミル商人、東アフリカインドセイロン、インドシナのギリシャローマ商人そしてアラビア海とそれ以降のペルシャアラブの貿易業者によって設立され運営された[3][信頼性要検証] [4][要ページ番号]

沿革

インド洋におけるオーストロネシアの原史期および歴史的海事貿易ネットワーク[5]
インド人風の名前、名誉称号、場所の命名、組織や教育機関のモットー、ヒンドゥー教仏教、インド建築、武道など、インドの文化要素が伝達され、大インドの歴史的なインドスフィア文化的影響ゾーンが形成される。さらにインドの音楽とダンス、伝統的なインドの服、そしてインド料理まで。このプロセスでは、インドのディアスポラによる継続的な歴史的拡大によってももたらされていった[6]

海のシルクロードの歴史は古く、バビロニアやエジプト王国の古代オリエントは などをいたと いわれている。また、帝国王朝と記す。そのため、本格的に「海のシルクロード」の交易路が開始されるのは、紀元後のことであった。その主な主役はムスリムの商人たちであった。

しかし、ムスリムの商人たちは、貿易を活発に行い、その活発な海洋交易は、のだったし、マルコ・ポーロもこの道を通っている。

海のシルクロードは、スリランカ南インド(紀元前1000年から600年に設立)との島民東南アジア人初期のオーストロネシア香辛料貿易ネットワーク、および南シナ海フィリピン・リンゴアーティファクトの翡翠などの産業貿易から発展(紀元前500年頃)し [7] [8]その歴史の大部分において、オーストロネシア語族が制海権特にマラッカ海峡とバンカ海峡、マレー半島メコンデルタ周辺の政体を支配してきた。中国の記録はこれらの地域のインド化をみて、これらの王国も「インド人」であると誤認していた[4]。またこのルートは、ヒンドゥー教仏教の東への初期の広がりに影響を与えていったが[9]、外洋での航海が可能になる前、中国との貿易の多くはトンキン湾を通過していた。この地域にはいくつかの貿易港が発展し、特に交趾地域(ベトナム北部)には莫大な富が蓄積されていく[10]

元王朝が滅びると、中国では、王朝が勃興した。そのため、鄭和艦隊で知られるように、この大艦隊の真の目的は朝貢貿易にあった[要出典]のであり、貿易が行われていたとも言われている。その事実は、インド南部の商人やヴェネツィアの商人たちの貿易や、それ以降は、キリスト教徒達(ポルトガル海上帝国やスペイン海上帝国)の植民地支配を背景とした経済活動が中心となっていった。

しかし、植民地支配を背景とした経済活動が中心となっていった。

ボロブドゥール船。8世紀から、大規模なネイティブアウトリガー貿易船の描写 シャイレーンドラ朝シュリーヴィジャヤ王国タラソクラシーら東南アジアのオーストロネシア人の特徴的なタンジャセイルが示されている。
愛知県にある16世紀のベトナム陶磁器。

参考文献

 

  1. ^ Maritime Silk Road”. SEAArch. 2017年9月11日閲覧。
  2. ^ Guan, Kwa Chong (2016). “The Maritime Silk Road: History of an Idea”. NSC Working Paper (23): 1–30. https://www.iseas.edu.sg/images/pdf/nscwps23.pdf. 
  3. ^ Roman merchants in Indonesia and Indochina
  4. ^ a b Guan, Kwa Chong (2016). “The Maritime Silk Road: History of an Idea”. NSC Working Paper (23): 1–30. https://www.iseas.edu.sg/images/pdf/nscwps23.pdf. 
  5. ^ Manguin, Pierre-Yves (2016). “Austronesian Shipping in the Indian Ocean: From Outrigger Boats to Trading Ships”. In Campbell, Gwyn. Early Exchange between Africa and the Wider Indian Ocean World. Palgrave Macmillan. pp. 51–76. ISBN 9783319338224. https://books.google.com/books?id=XsvDDQAAQBAJ&pg=PA50 
  6. ^ Kulke, Hermann (2004). A history of India. Rothermund, Dietmar, 1933– (4th ed.). New York: Routledge. ISBN 0203391268. OCLC 57054139 
  7. ^ Bellina, Bérénice (2014). “Southeast Asia and the Early Maritime Silk Road”. In Guy, John. Lost Kingdoms of Early Southeast Asia: Hindu-Buddhist Sculpture 5th to 8th century. Yale University Press. pp. 22–25. ISBN 9781588395245. https://www.researchgate.net/publication/263007720 
  8. ^ Mahdi, Waruno (1999). “The Dispersal of Austronesian boat forms in the Indian Ocean”. In Blench, Roger; Spriggs, Matthew. Archaeology and Language III: Artefacts languages, and texts. One World Archaeology. 34. Routledge. pp. 144–179. ISBN 978-0415100540 
  9. ^ Sen, Tansen (3 February 2014). “Maritime Southeast Asia Between South Asia and China to the Sixteenth Century”. TRaNS: Trans-Regional and -National Studies of Southeast Asia 2 (1): 31–59. doi:10.1017/trn.2013.15. 
  10. ^ Li, Tana (2011). “Jiaozhi (Giao Chỉ) in the Han period Tongking Gulf”. In Cooke, Nola; Li, Tana; Anderson, James A.. The Tongking Gulf Through History. University of Pennsylvania Press. pp. 39-44. ISBN 9780812205022 

関連項目


海のシルクロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:58 UTC 版)

ビサヤ諸島」の記事における「海のシルクロード」の解説

古くから中国東南アジア・アラブに至る「海のシルクロード」交易拠点である。

※この「海のシルクロード」の解説は、「ビサヤ諸島」の解説の一部です。
「海のシルクロード」を含む「ビサヤ諸島」の記事については、「ビサヤ諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海のシルクロード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海のシルクロード」の関連用語

海のシルクロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海のシルクロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海のシルクロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビサヤ諸島 (改訂履歴)、NHK特集 シルクロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS