インド文化圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド文化圏の意味・解説 

インド文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 14:58 UTC 版)

インド文化圏
インド亜大陸以東のアジアにおける歴史的な文字の分布図。赤:歴史的に漢字を使用、緑:歴史的にインド系文字を使用、青:その他。
インドネシアボロブドゥール遺跡。インドネシアは、インドから仏教が伝来し、さらにイスラム教が伝来した。

インド文化圏(印度文化圏、Greater India)は、歴史的にインドの文化文字語彙宗教芸術建築など)に強い影響を受けた地域を指す。厳密に文化圏の範囲を定義するのは難しく、インド文化圏の範囲も厳密には定義されていないが、曖昧な定義としては南アジア東南アジアチベットなどを指す。しかし、東南アジアでもベトナム北部は歴史的に中国の影響が強いため漢字文化圏(中華文化圏)に分類される。

概説

インド文化圏に含まれる地域は、インド亜大陸を超えて東南アジアにまで及んでいる。東南アジアではミャンマーラオスタイカンボジアが特に影響を受けていて、マレーシアインドネシアイスラム教が伝来するまでは同様に強い影響を受けていたとされる。なお、同じ東南アジアに属するベトナムチャンパ王国およびクメール人支配域のあった南部を除き、中国の影響が強かったため漢字文化圏に含まれる。

これらの地域は歴史的にも文学哲学政治体系建築音楽信仰ヒンドゥー教小乗仏教)などで相似した文化を共有している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド文化圏」の関連用語

インド文化圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド文化圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド文化圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS