欧州自動車道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州自動車道路の意味・解説 

欧州自動車道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 16:36 UTC 版)

欧州自動車道路40の標識
欧州自動車道路

欧州自動車道路(おうしゅうじどうしゃどうろ)は、ヨーロッパにおける国際的な道路網。ヨーロッパハイウェイ、欧州道路や国際E-ロードネットワークとも呼ばれる。 国境をまたがって伸びており、ルートの決定は欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe 略称UNECE)によって行われている。そのため、この道路網はヨーロッパのみならず、欧州経済委員会参加国である中央アジアカザフスタンキルギスも含んだものになっている。

多くの国では国の道路標識の隣にヨーロッパ共通の道路標識を表示している。しかしながらスウェーデンのように、ヨーロッパ道路標識の表示に排他的な国もある。また、イギリスでは全く道標を設置しておらず、アイルランドは最近計画された道路一つのみに道標を設置している。このように道路標識の表示方法などは統一されていない。 同様の国際道路網としてはアジアハイウェイや、パンアメリカンハイウェイなどがある。

路線番号

路線番号の決定は1975年の欧州経済委員会で定義され[1]、1992年の改正およびコーカサスを含む中央アジア諸国への延伸が2001年に行われている[2]。その後さまざまなマイナーチェンジが行われて(2008年)現在に至っている。

幹線となるクラスAの道路は2桁の番号を振っており、一方でローカル線であるクラスBの道路は3桁の番号を振っている。例外もあるが、以下のような規則がある。

  • 南北縦断の道路は二桁の数字を持っており、西のほうが番号が若い。X5のように表示されるものが多い。
  • 東西横断の道路は二桁の数字を持っており、北のほうが番号が若い。X0のように表示されるものが多い。
  • 中間的道路の場合南北間の道路には奇数が使われ東西間の道路には偶数が使われる。(つまり南北縦断15~25の間の道路なら北から順に17、19、21、23が割り振られる。)
  • Bクラスの道路の場合三桁の数字を持っており、100の桁は一番近い北の東西道路の10桁の数字を、10の桁は一番近い西の南北道路の10の桁の数字を、1の桁には通し番号が振られる。(例:一つ北にE40号線、一つ西にE49号線の場合E44xとなる。xには通し番号を入れるのでE441、E442・・・となる。)

なお、南北道路の場合ではヨーロッパは南北に広いため、101から129番の奇数番道路もAクラスとなる。101E道路よりも西のBクラスの道路の番号は001から099までで名づけられる。

例外

最初に決定された命名規則で考えていたよりも多くの道路が欧州道路として登録されたため、多くの例外もある。 E47とE55号道路の二つのクラスAロードはノルウェースウェーデンに敬意を払い、番号変更を認められ、E4、E6号道路に名称変更した。これらの例外が認められたのはルートが長く、番号変更の際の費用が大きいものの、この地域のロードネットによく関連していたためであり、それ以降、スウェーデンとノルウェーはこの道路を国の表記と同様にロードネットとしての機能を持たせており統合している。この輸送路は南北間を走るものであるため本来は奇数を付けるべきところだが、これらの道路はスカンジナビア半島からデンマークを介しヨーロッパ本土をつなぐためにこのような名づけになった。 そのほかにも特殊な例はいくつかあるものの、秩序を保ちにくいので、ネットワークを広げるときにのみ許可されており、UNECEは不必要に道路番号を変えたりはしない。

標識

スウェーデン、ノルウェー、デンマークなどでは自国の道路網と統合しており、自国の番号は持っていない。 多くの国ではE-ロード表記は自国のネットワークの一段上のネットワークを形成している。 標識はどの道路に続いているのかを示すために多く取り付けられているが、どこに到達するかは書いていない。 ベルギーではE-表記が高速道路と関係している。このためE表記に案内表記も表示されており、高速道路でない部分には案内表示がされていない。 ドイツのようにわかりづらいものの案内標識を備えている国もあり、その場合はドイツの道路網を使用しなければならない。イギリスアイルランド、またはウズベキスタンなどのいくつかの国では、E-道路が全く案内標識を備えていなかったが、2007年7月新たに取り付けられた。

道路リスト

二都市間のつながりはダッシュで示しており、フェリーの有無にかかわらず海をまたぐ場合は三点リーダをつけている

クラスA

南北方面主要道路

東西方面主要道路

南北方面

東西方面

  • E02 – 現在未使用
  • – 200 km : Kristalopigi – Flórina – Vévi – Géfira
  • (no longer exists) - 640 km : Ankara – Yozgat – Sivas – Refahiye
  • (no longer exists) – 440 km : İzmir – Usak – Afyon – Sivrihisar

クラスB

  • – 使用中止
  • – カレー – ルーアン – ル・マン
  • – ヤブベーケ – ゼーブルッヘ
  • – ニヴェル – シャルルロワ – ランス
  • – アーヘン – ザンクト・フィート – ルクセンブルク
  • – トリーア – ザールブリュッケン
  • – トゥルネー – Halle
  • – スビタビ – ブルノ – ウィーン
  • – ル・マン – アンジェ
  • – ル・マン – Tours
  • – Famalicão – Chaves

著名な路線

関連項目

外部リンク

  1. ^ European Agreement on Main International Traffic Arteries”. United Nations Economic and Social Council (14 March 2008). 2010年12月27日閲覧。
  2. ^ E-Roads”. 5 September 2012閲覧。

欧州自動車道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/12 16:23 UTC 版)

オランダの交通」の記事における「欧州自動車道路」の解説

欧州自動車道路(International E-road network)でオランダ国内を通過しているものは現在13路線ある。

※この「欧州自動車道路」の解説は、「オランダの交通」の解説の一部です。
「欧州自動車道路」を含む「オランダの交通」の記事については、「オランダの交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州自動車道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州自動車道路」の関連用語

欧州自動車道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州自動車道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州自動車道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオランダの交通 (改訂履歴)、アウトストラーダ A22 (改訂履歴)、アウトストラーダ A4 (改訂履歴)、オートルート A837 (改訂履歴)、オートルート A2 (改訂履歴)、オートルート A3 (改訂履歴)、オートルート A4 (改訂履歴)、オートルート A1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS