ゴーダとは? わかりやすく解説

ゴーダ【Gouda】

読み方:ごーだ

オランダ南西部、ゾイトホラント州の都市世界的に有名なゴーダチーズ産地として知られる15世紀頃から続く、パイプキャンドル工房残っている。ホウダ


ゴーダ


ゴーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 19:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴーダ
Gemeente Gouda

マルクト広場の市庁舎
基礎自治体旗 基礎自治体章
位置

ゴーダの位置
位置
ゴーダ
ゴーダ (オランダ)
ゴーダ
ゴーダ (ベネルクス)
ゴーダ
ゴーダ (北欧と中欧)
座標 : 北緯52度00分42秒 東経4度42分38秒 / 北緯52.011653度 東経4.710613度 / 52.011653; 4.710613
行政
オランダ
  南ホラント州
 基礎自治体 ゴーダ
地理
面積  
  基礎自治体域 18.1 km2
    陸上   16.9 km2
    水面   1.2 km2
人口
人口 (2008年12月現在)
  基礎自治体域 70,901人
    人口密度   4,195人/km2
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
郵便番号 2800-2809
市外局番 0182
公式ウェブサイト : http://www.gouda.nl/

ゴーダ: Gouda [ˈɣʌu̯daː] ( 音声ファイル))は、オランダ南ホラント州基礎自治体ヘメーンテ)。ロッテルダムの北東約20 kmに位置している。

ゴーダはハウエ川とホランセ・アイセル川が合流する位置にあり、水運で栄えた。1272年都市権を得て、中世末期にはホラントホラント伯領)で5本の指に入る都市となった。市街地には歴史的建造物が多く残っており、15世紀に建てられた市庁舎や15世紀から16世紀に建てられた聖ヤンス大教会オランダ語版は特に有名である。この街はまたゴーダチーズの生産地としても世界的に有名で、夏季の毎週木曜日には観光客向けのチーズ市が催されている。そのほか、蝋燭タバコパイプストロープワッフルの生産地として有名である。

なお、オランダ語ではハウダと発音する。


歴史

1000年頃、この地は低湿地と泥炭林が広がっており、その中をハウエ川が流れていた。11世紀から12世紀頃、現在のマルクト広場や市庁舎がある付近で泥炭の採取が始まった。この街の名前が初めて史料に登場するのは、1139年にユトレヒト司教が発した文書である。13世紀にハウエ川はアウデ・ライン川に運河で接続されるとともに、ハウエ川とホランセ・アイセル川の合流点には港が作られた。同時に、この港を守るためにハウダ城が築城された。このようにして形成された水上交通路はネーデルラントバルト海方面とフランドル地方やフランスとの交易の重要なルートの一つとなった。1272年にはホラント伯フロリス5世から都市権が与えられた。

街は1361年1438年には大火災に見舞われ、1572年にはスペイン王フェリペ2世に対抗するゴイセンに占拠され放火略奪の限りを尽くされた。1577年にはハウダ城は解体された。不幸はまだ続き、1574年1625年1636年1673年にはペストが猛威を振るい、最後の流行では街の人口の20 %に相当する2995人が死亡した。

また、16世紀末には大不況が襲い、回復には17世紀半ばを待たねばならなかった。1665年から1672年の間の短い期間好景気が訪れたが、その後は再び不景気となり、1672年には戦争(第三次英蘭戦争とネーデルラント継承戦争)が始まるとともに1673年にはペストが流行した。この不景気は地場産業であったタバコのパイプ生産にも影を落とした。1700年から1730年頃は再び好景気となったが、その後は19世紀まで緩やかな不景気が続く時代となった。この時代、ゴーダの名前は乞食の代名詞としても使われた。

市街地を取り囲んでいた壁は1830年より解体が始まり、最後まで残った城門が撤去されたのが1854年であった。19世紀後半より景気が回復し、Stearine Kaarsenfabriek社(蝋燭製造)やMachinale Garenspinnerij社(紡績)といった新しい産業分野の企業が興った。1855年にはユトレヒトとゴーダの間に鉄道が開通し、20世紀始めには旧市街を取り囲んでいる堀を越えて市街地の開発が進んだ。1940年からは堀や運河が順次埋め立てられていったが、市民の反対にあって埋め立て方針は途中で計画変更され保存されることになった。現在でも歴史遺産として残存している堀や運河を見ることができる。第二次世界大戦中の1944年にはゴーダ駅が連合軍の爆撃にあい、8人が死亡し10人が負傷した。1977年からはオランダ最大の豚市が開かれていたが、現在ではもう行われていない。

観光

聖ヤンス大教会
  • 市庁舎 - 1448年から1450年に築造された、オランダで最も古いゴシック様式の市庁舎。
  • 計量所 - 1667年に市庁舎と向かい合う形で造られた。課税のための計量が行われていたこの建物は、現在は国が歴史遺産に指定している。
  • 聖ヤンス大教会オランダ語版 - 15世紀から16世紀に建てられたゴシック様式の教会で、ステンドグラスで有名。17世紀には既に観光地としても有名であったといわれる。
  • ワーイエル閘門 - ホランセ・アイセル川の閘門
  • 港湾博物館

交通

道路

高速道路A12A20が基礎自治体を通過している。

鉄道

ゴーダ駅はデン・ハーグユトレヒトロッテルダムユトレヒトを結ぶ路線が合流する位置にあり、これらの駅を結ぶ多くの列車が運行されている。デン・ハーグ中央駅へはインターシティとSprinterが1時間に8本(所要45分 - 60分)、ロッテルダム中央駅へもインターシティと各駅停車が1時間に8本(所要20分程度)運行されている。ユトレヒト中央駅(所要20分程度)方面へはフローニンゲン行きやエンスヘデ行きのインターシティも含めて1時間に14本程度の列車が運行されている。

アムステルダム中央駅からは1時間に2本直通の普通列車が出ており、所要時間は約50分である。

著名な出身者

姉妹都市

外部リンク

座標: 北緯52度00分42秒 東経4度42分38秒 / 北緯52.011653度 東経4.710613度 / 52.011653; 4.710613


ゴーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:41 UTC 版)

仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」の記事における「ゴーダ」の解説

鴻上ファウンデーションゴーダメダル開発の過程生み出され人造グリード。映司に憑依し仮面ライダーゴーダへと変身する

※この「ゴーダ」の解説は、「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」の解説の一部です。
「ゴーダ」を含む「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」の記事については、「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴーダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゴーダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ゴーダと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴーダ」の関連用語

ゴーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本マイセラ日本マイセラ
COPYRIGHT© CHEESE CLUB.
チーズ一覧
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル (改訂履歴)、勇者聖戦バーンガーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS