インヴァネスとは? わかりやすく解説

インバネス【inverness】

読み方:いんばねす

男性用のケープ付き袖なし外套スコットランド北部都市インバネスにちなむ名。明治元年輸入改造され男性和服防寒コートとして用いられた。とんび。二重回し。《 冬》「子に靴を穿(は)かす—地に触り/誓子」

[補説] 地名別項。→インバネス

インバネスの画像

インバネス【Inverness】


インヴァネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:58 UTC 版)

インヴァネス
Inverness / Inbhir Nis
位置

左下の黒点がインヴァネス。湾はマリー湾、湖はネス湖
位置
インヴァネス
インヴァネス (ハイランド)
インヴァネス
インヴァネス (スコットランド)
インヴァネス
インヴァネス (イギリス)
座標 : 北緯57度28分18秒 西経4度13分31秒 / 北緯57.47167度 西経4.22528度 / 57.47167; -4.22528
歴史
市昇格 2001年
行政
イギリス
 カントリー スコットランド
 カウンシル ハイランド
 レフテナンシー・エリア インヴァネス
 市 インヴァネス
人口
人口 (2011年現在)
  市域 62,470[1]
  市街地 48,801[1]
    市街地人口密度   25.1人/km2
その他
等時帯 西ヨーロッパ時間 (UTC+0)
夏時間 西ヨーロッパ夏時間 (UTC+1)
郵便番号 IV1-IV3, IV5, IV13, IV63
市外局番 01463

インヴァネス英語: Inverness)は、イギリススコットランドの都市である。もう1つの公用語であるスコットランド・ゲール語ではイニリ・ニシ(Inbhir Nis [iɲɪɾʲˈniʃ])。

ハイランズ(ハイランド地方)唯一のシティで、「ハイランズの首都」と呼ばれることがある。これに対し、ローランド地方の首都はエディンバラである。

概要

ネス川越しに見た聖アンドリュー大聖堂

スコットランド北西部のマレー湾最奥に流れ込むネス川の河口に位置している。これはこの町の由来になっている。すなわち、スコットランド・ゲール語の Inbhir Nis とは「ネス川の河口」を意味する。この川はネス湖の近くから流れ、カレドニア運河はオイク湖、ロチー湖を結ぶ。ネス湖はネッシーと呼ばれる怪獣がすむという言い伝えがある[2]

2011年に人口が6万2000人程度だった[1]が、20年後には10万人を超えると予想されている。

最近、インヴァネス市は「西ヨーロッパの急成長都市」と市西部でのさかんな新規住宅建設分譲をもってあだ名されている。

地理

スコットランドのハイランド地方に位置し、この街からネス川・ネス湖さらに南西へ伸びる直線状の地形グレート・グレン断層により形成されたものである。海洋性気候のため冬でも比較的暖かく、降雪は年平均18日間で量も少ない。11月から3月の最高気温は7 °Cから 9 °C、6月から9月で16 °Cから 19 °Cである。

行政的地位

インヴァネス市はハイランド評議会の行政上の中心であり、公式にはインヴァネス州の郡都である。インヴァネスの名前は最も広範囲のスコットランドのレフテナンシー・エリア (Lieutenancy Area) に与えられた。

インヴァネス市は2000年に女王から市(City)の地位を賜った。公式には2001年に市への昇格が祝福された。

建築物

インヴァネスの建造物にはインヴァネス城と、聖アンドルー大聖堂を含む多数の教会が含まれる。最古の教会はジ・オールド・ハイ・チャーチで、川際の聖マイケル山の上に建つ。もしかしたら、この土地はケルト人の信仰に利用されていたかもしれない。

城は前の建物の用地に1835年に造営され、今日では州裁判所になっている[3]

もっと古い木造の城は東遠方にあり、11世紀の建設で、シェイクスピアの『マクベス』のもとになった城かも知れない。

聖アンドリュー大聖堂は興味深い、槍のような四角の先端を持っている。これは完成する前に、寄付金がそこをついたのである。

市は、およそ2.6ヘクタールのメインショッピングセンターを、商店に提供した。

歴史

インヴァネスはピクト人の主な拠点の一つで、565年に聖コルンバがピクトの王ブルードをキリスト教に改宗させる意図で来訪した。ブルードは町の西郊のクレイグ・ファトリグに城郭を営んだと推定されている。

インヴァネス城は、伝承によればマクベスダンカン王を弑逆した城を破却した後、マルカム・カンモーが建てたと言われており、町の北東1kmの岡の上に建っていた。ウィリアム獅子王はインヴァネスに4つの特許状を授け、その一つによって王城が造られた。

1233年アレクサンダー3世が開いたドミニコ会修道院の遺跡は辛うじて残っている。

1411年ハーローの戦い英語版道中、ドナルド島王はインヴァネスへ急行した。6年後、ジェームズ1世は北部の招集された部族長に対し議会を開催したが、部族長のうち3人は独立主権を主張し処刑された。

1562年には女王メアリー・スチュアートが、ハントリー伯の乱の際、ハントリー派の市長によってインヴァネス城への入城が禁止された。そのときの女王の家がブリッジストリート沿いに残る。いまでは8月15日(もしくはそれに近い土曜日)を「メアリーマス・フェア」として市でイベントを開催している。

清教徒革命ではオリバー・クロムウェルによって砦が築かれ、1715年ジャコバイト反乱の舞台にもなった。

インヴァネスは歴史上、ロンドン以外で閣議が開かれたただ一つの町である、1921年デビッド・ロイド・ジョージ首相が休暇先のインヴァネスに急遽アイルランド問題について話し合うために、ここで閣議を開いたのである。その結果英愛条約が締結された。

スポーツ

インヴァネス市を本拠とするサッカークラブは2つある。インヴァネス・カレドニアン・シッスルFC(Inverness Caledonian Thistle F.C.)とクラクナクディンFC(Clachnacuddin F.C)である。このうちインヴァネス・カレドニアン・シッスルFCはスコティッシュ・プレミアリーグで活躍している。

姉妹都市

出典

  1. ^ a b c Census Results 2011”. The Highland Council. 2014年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉ネス湖』 - コトバンク。2018年3月4日閲覧。
  3. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 湖水地方&スコットランド』ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、298頁。ISBN 978-4-478-04902-0 

関連項目

外部リンク


インヴァネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:16 UTC 版)

テリー・ブッチャー」の記事における「インヴァネス」の解説

2009年1月27日インヴァネス・カレドニアン・シッスルFC18ヶ月契約結んで監督就任し、モーリス・マルパスをアシスタントコーチ迎えたシーズン途中からの指揮であったが、2008-09シーズン終了後にスコティッシュ・ファーストディヴィジョン(2部降格となった2009-10シーズン低調出だしだったが、スコティッシュ・カップマザーウェル戦での勝利ターニングポイントとなった首位ダンディーには最大勝ち点16差を付けられていたが、2010年3月末までに勝ち点差をひっくり返し逆に勝ち点3差を付けて首位立った。この月にはファーストディヴィジョン月間最優秀監督賞受賞した4月21日にはダンディーレイス・ローヴァーズFC0-1敗れたため、インヴァネスのリーグ優勝決定し、さらにプレミアリーグ昇格決定した2009-10シーズン後半戦はアウェー無敗誇ったが、プレミアリーグ昇格後も無敗記録更新し続けた2010年最後アウェーゲームとなった12月18日ハート・オブ・ミドロシアンFC戦には1-1引き分けファーストディヴィジョンプレミアリーグプレーした2010年アウェー1度敗れることがなかった。2010年4月契約2011-12シーズン終了後まで延長した。インヴァネスでは強い影響力誇り2010-11シーズン昇格組ながら惜しくもトップ6を逃す7位となった2011年11月、スコットランドサッカー殿堂選出された。

※この「インヴァネス」の解説は、「テリー・ブッチャー」の解説の一部です。
「インヴァネス」を含む「テリー・ブッチャー」の記事については、「テリー・ブッチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インヴァネス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インヴァネス」の関連用語

インヴァネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インヴァネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインヴァネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテリー・ブッチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS