ローカル線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 路線 > ローカル線の意味・解説 

ローカル‐せん【ローカル線】

読み方:ろーかるせん

鉄道など交通機関の、幹線から分かれた地方支線特定の地域を走る路線


ローカル線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 06:08 UTC 版)

芸備線東城駅から広島方を望む。
当駅から備後落合の間は輸送量が極端に少なく、平均通過人員が最低の8人キロ/日kmを記録した時期がある。

ローカル線(ローカルせん)とは、閑散線区などの輸送量の少ない鉄道路線及び道路航路のことを指す。和製英語

概要

日本語での「ローカル線」は、輸送量の少ない線区や航路に対して用いられる。ここでの「ローカル」という言葉は、英語本来の局所という意味[1]ではなく、田舎などを示す俗称である。このため、一日の平均通過人員が100万人を超える「山手線」(品川 - 新宿 - 田端間)[2]は局所であるが[注 1]、日本ではローカル線とは呼ばれていない。

日本での通例でのローカル線は、鉄道ではJR地方交通線が代表的であり、地方交通線以外の線区を幹線としている。しかし、新幹線並行在来線区間のように元々主体であった長距離輸送が新幹線に移って地域輸送の区間列車だけになる例、地方交通線でも都市近郊部で通勤路線として機能している例もあり、線引きは難しい。旧国鉄時代に利用者が少なく地方交通線に分類されたものの、国鉄分割民営化以降に利用者が増加している路線もある。

また、各路線については本線支線の区別があるが、これらもいわゆるローカル線とは無関係である。

私鉄においても輸送人員がそのほかの区間・線区に比べ大幅に少ない路線・線区を指す場合が多い。また、地方の私鉄では輸送人員が少ない路線がほとんどであり、他の事業を以て鉄道事業を穴埋めする場合もある。収益が少なくあるいは慢性的な赤字のため、車両の更新、高速化[注 2]自動列車保安装置設置、沿線バリアフリー化やホームドア設置、パークアンドライド用駐車場設置、IC乗車カード導入などの鉄道サービス・安全性向上へのための投資も困難な場合が多く、実際に車両の老朽化や保安装置の不備が招いた事故も起こっている。

Local 表記

列車種別での「local」表記は「local train」の略で、普通列車各駅停車、緩行、鈍行)を意味し、「rapid」(快速)や「express」(急行)との区別のために用いられるものであり、「ローカル線」との関連はない。

ローカル線と観光

大井川鐵道のSL列車(2012年撮影)

ローカル線の中には地域生活の足としての利用だけでなく、観光地の鉄道として知られているものも多くある。山あいの風光明媚な区間を走る山岳鉄道や、旧式化によって本線ではすでに使用されなくなった年代物の車両や蒸気機関車 (SL) を走らせているところもある。日常的なビジネス特急や通勤電車とは異なった風情が漂うものもあり、観光客の目を楽しませる。

脚注

注釈

  1. ^ 鉄道要覧での山手線は、西側の山手線に、東側の東海道本線東北本線を合わせた環状路線であるが、東海道や東北方面との間に直通列車は無く、運転が環状線内のみで完結しているため。
  2. ^ 杉山淳一によると、「クルマ社会となった地方のローカル鉄道こそ圧倒的な速さが必要で、クルマより安全で速い、と言う移動手段としての優位性をアピールしなければならない。本気で地域に鉄道を残そうと考えるなら、まずはスピードアップ。」としている[3]。一方、鳥塚亮は、いすみ鉄道社長を務めていた当時、他の交通機関と差別化を図る上でローカル線はのんびり乗れる空いた列車でなければならないとし、乗らなくてもよいので撮りにきてください、などとPRしている[4]

出典

  1. ^ en:Local
  2. ^ 線路別ご利用状況(2009~2013年度) - JR東日本(2015年2月14日閲覧)
  3. ^ 杉山淳一の時事日想:「のんびりゆったり」はローカル鉄道を潰す
  4. ^ いすみ鉄道 社長ブログ ニッポンのムーミン谷?

関連項目




ローカル線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローカル線」の関連用語

ローカル線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローカル線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローカル線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS