自動列車保安装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動列車保安装置の意味・解説 

自動列車保安装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/07 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自動列車保安装置(じどうれっしゃほあんそうち)は、鉄道において、人間がミスをしても列車を安全に運行できるようにするための装置(保安装置)である。

概要

鉄道では、安全に運行するために閉塞信号機といった概念・装置を開発し、導入してきた。しかしながら、運転士が信号機の指示を無視し、または見落として列車を運転する(信号冒進と呼ぶ)と、事故に繋がってしまう。このため信号機の指示を確実に守らせる装置が必要となる。このために開発されたのが自動列車保安装置である。日本では自動列車停止装置 (Automatic Train Stop) を略したATSという言葉の方が知られているが、ATS以外の保安装置も多数存在する。

自動列車保安装置を導入すると、信号の無視に起因する事故の多くを防ぐことができるようになる。ただし自動列車保安装置の仕様によっては、導入しても完全に事故を防ぐことができない場合がある。また、列車同士の衝突以外の事故、たとえば脱線や踏切での障害物との衝突などは、自動列車保安装置では防ぐことはできない。

自動列車保安装置は各国、各鉄道会社によって様々なものがあり、その実現方式、機能も異なっている。詳細については、各保安装置の個別ページを参照。

開発

ベルリンSバーンでの打子式ATSの動作、左: 停止、右: 進行

打子式ATS

最も初期に用いられた自動列車保安装置は、打子式ATSと呼ばれるものであった。英語圏ではTrain Stopと称される。現在でもニューヨーク市地下鉄トロント市地下鉄ロンドン地下鉄ベルリンSバーン等で用いられている。日本でもかつて使用されていたが、鉄道事業法に基づく普通鉄道では2004年名古屋市交通局東山線を最後に用いられなくなった[注釈 1]。信号機の脇に可動式のクランプ(打子)を設置して、信号が停止現示の時には打子が通過する列車の空気ブレーキのバルブを開いて非常ブレーキを動作させる。信号が進行現示の時は、打子は脇に倒れて列車の進行を妨害しないようになっている。

電磁式システム

軌道側に地上子を設置して簡単なデータ通信を行う例。外側と、軌道内の中央がIntegra-Signum用で、他の2つ(黄色のもの)はZUB用

電磁式システムでは、データは軌道に設置された地上子と車両に搭載された車上子の間で電磁的に通信される。

Integra-Signumシステムでは、停止現示の信号を無視して通過しようとする列車に対して決まった地点で非常ブレーキを動作させ、モーターを停止させる。さらに、CAWSシステムのように、停止または注意現示の中継信号機を通過する時に運転士に確認動作を要求するものもあり、確認操作を行わなかった時には列車を非常停止させる。他の列車に続行して運転している時には、このシステムで十分なブレーキ距離を取ることができるが、駅構内で進路が交差する時には、停止信号の位置から交差支障の地点までの距離が短すぎてブレーキを掛けても完全に停止させることができないために、事故を防ぐことができない場合がある。

PZBやZUBのようなより進歩したシステムでは、ブレーキパターンを計算して停止信号の手前で停車できるかどうかを常にチェックして、パターンを超えそうになった時にブレーキを掛けるようになっている。このようなシステムでは、列車重量とブレーキの種類を車載コンピュータに入力する必要がある。このシステムの欠点は、信号の現示が進行に変わっても、車載コンピュータの情報が次の地上子を通過するまで更新されないため、すぐには再加速できないことである。この欠点を克服するために、信号機の間に追加の地上子を設置できるようにしたり、地上から車上への情報伝送を連続的に行えるようにしたり(例: LZB)するシステムもある。

車内信号方式

最新のシステムでは車内信号方式を用いている。車内信号方式では、他の列車との相対的な距離の情報を常に受け取っている。運転士は、路側信号を見るのではなく、コンピュータの指示する許容速度を見て運転する。こうしたシステムはフランスドイツ、日本などで用いられている。高速鉄道では運転士が車外の信号を確認することが困難で、信号機の間隔がブレーキを掛けるためには短すぎるため、必須のものとなっている。

こうしたシステムでは、単なる自動列車保安装置としての枠を超えて、事故を防止するだけではなく積極的に運転士の支援を行うようになっている。ほとんど自動的に列車を運転するところまで進歩しているシステムも存在する。

将来

ヨーロッパでは、多くの互換性のない自動列車保安装置が用いられているために、信号システムの境界駅で機関車を交換したり、1つの機関車に多くの車上装置を搭載したりしなければならないという問題を抱えている。この問題を解決するために、ETCS (European Train Control System) と呼ばれる単一の共通自動列車保安装置を導入する試みが進展している。

種類

国際標準

  • ETCS(ヨーロッパ)

各国固有のシステム

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 2009年現在でも製鉄所構内鉄道などには現存する。

出典

関連項目


自動列車保安装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「自動列車保安装置」の解説

詳細は「自動列車保安装置」を参照 運転士信号機現示見落として列車進行させると、しばしば大事故につながる。このため信号無視を防ぐために多く保安装置考案されている。地上側から列車に対して信号機現示情報伝送する地上装置と、それを受け取って列車の速度制御する車上装置組み合わせ動作するようになっているシステムによって、単に運転台視覚的聴覚的方法警告を出すだけのものもあれば、警告運転士反応しなかった場合自動的にブレーキを掛けるもの、さらに運転士操作によらずにほとんど自動的に列車運転するようになっているものまで様々なものがある。また、信号機通過する時点でのみ作動する装置もあるが、より洗練された装置連続的に制限速度監視を行う。 装置によっては、信号機現示厳守させるだけではなく曲線分岐器通過時の制限速度守らせるといった目的でも使われることがある悪天候視界よくない場合には、これらの安全装置は特に有用である。人間ミス犯す存在であるので、こうした装置事故を防ぐためには不可欠なのである考えられている。

※この「自動列車保安装置」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「自動列車保安装置」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動列車保安装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動列車保安装置」の関連用語

自動列車保安装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動列車保安装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動列車保安装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信号保安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS