自動列車停止装置の整備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 11:24 UTC 版)
「三河島事故」の記事における「自動列車停止装置の整備」の解説
この事故を機に、自動列車停止装置 (ATS) が計画を前倒しにする形で国鉄全線に設置されることになり、1966年(昭和41年)までに一応の整備を完了した。それまで使われていた車内警報装置(国電区間での採用後、1956年の六軒事故を受けて全国主要各線へ設置を行う予定になっていた)には列車を自動停止させる機能がなく、この種の信号冒進事故を物理的に防ぐことができなかった。
※この「自動列車停止装置の整備」の解説は、「三河島事故」の解説の一部です。
「自動列車停止装置の整備」を含む「三河島事故」の記事については、「三河島事故」の概要を参照ください。
- 自動列車停止装置の整備のページへのリンク