自動処理装置"Six-Buster"の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動処理装置"Six-Buster"の登場の意味・解説 

自動処理装置"Six-Buster"の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 08:51 UTC 版)

パープル暗号」の記事における「自動処理装置"Six-Buster"の登場」の解説

作文困ったのが6字側を埋めていく面倒な作業であったMIT技師であるLeo Rosenに自動化依頼され、彼は電話交換機に使うロータリーラインスイッチ (stepping switches) のカタログから6つ回線25分岐させるスイッチを見つけ、6字側の自動処理成功する。これが"Six-Buster"である。 Six-Busterによって作業効率高まった頃、同じ日に発信され開始符 (indicator) の異な暗号文集めてみると「開始符の差=6字側多表の開始位置の差」だった。他方パープル通信系登場する開始符はたった120通りしかないので、120÷25=4余り20という計算から同じ6字側スイッチ開始位置指示するindicator4つ5つあると推定した快調に動作するSix-Busterを見てSIS日本外務省パープル暗号機もロータリーラインスイッチ使用していると気付く。

※この「自動処理装置"Six-Buster"の登場」の解説は、「パープル暗号」の解説の一部です。
「自動処理装置"Six-Buster"の登場」を含む「パープル暗号」の記事については、「パープル暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動処理装置"Six-Buster"の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動処理装置"Six-Buster"の登場」の関連用語

自動処理装置"Six-Buster"の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動処理装置"Six-Buster"の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパープル暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS