秘境駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 鉄道駅 > 秘境駅の意味・解説 

秘境駅

読み方:ひきょうえき

山奥などの自然に囲まれた、人里から離れた場所にある鉄道駅。「秘境駅」の呼び名は、鉄道愛好家牛山隆信氏による命名

かつて存在した集落過疎化によって消滅したなどの理由で、周囲民家もなく、利用者もいない駅として残ったもの。駅としては機能している。道路まともに整備されていない、あるいは、駅付近まで通じていない。そのため、下車しても何もすることがないという。

牛山氏の個人サイト上で紹介されていたが、徐々に各種メディア紹介されるようになり、そのノスタルジックさから一般人愛好家増やしている。JR東海では2010年大型連休に、秘境駅探訪専用車飯田線秘境駅号」を運行。同路線では異例乗車率記録している。

ひきょう‐えき【秘境駅】

読み方:ひきょうえき

山間部などにあり、乗降客がほとんどいない鉄道駅。開業時にあった近隣集落炭坑などが廃れ、駅だけが存続している場合が多い。


秘境駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 05:43 UTC 版)

小幌駅はトンネルとトンネルの間にあって停車列車は少なく、人家も接続道路もない典型的な秘境駅である(北海道豊浦町[1][2]

秘境駅(ひきょうえき)とは、鉄道駅のうち山奥や原野といった人里離れた場所(秘境)にあり、列車の停車本数が少なく、自動車や徒歩などでのアクセスも難しい駅を指す[3]

概要

「秘境駅」という言葉が使われ始めた時期は不明確であるが、1990年代には一例として所澤秀樹の著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』(1998年 山海堂刊)の中で田本駅小和田駅に対して「秘境駅」との表現が使用されている。その後、牛山隆信が1999年のウェブサイト開設、2001年の『秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)刊行などにより「秘境駅」という言葉を世に知らしめた[3]

一般に、人家がほとんど無い地帯に存在する駅を指す。鉄道路線集落までの間に距離がある(例:小和田駅坪尻駅紀伊神谷駅など)、登山など限られた目的の人が利用するのみ(例:土合駅など)、昔は集落があったが消滅した(例:糠南駅布原駅など)、駅に一切車道が通じていない(例:田本駅小幌駅[1]など)などの立地条件や歴史的理由によって、秘境駅になっている。

越えや海岸線沿いでは、鉄道を建設する際に、周辺住民の利便性よりも鉄道敷設の容易さが優先され、立地条件に恵まれなかったために、このような形態になった駅も多い。また、仮乗降場から昇格した鉄道駅は、そもそも駅開設当初から、利用価値が希薄な場合もある。

日常的な利用者がおらず、駅やその路線が維持費の問題で廃止されるため、減少傾向にある[4]

一方で、「秘境」ぶりを地元や鉄道会社が観光資源として注目し、本来なら廃駅になりかねない秘境駅を存続させたり、イベントや臨時列車などで活用したりする動きもある。町内8駅のうち6駅が秘境駅とされる北海道幌延町[5]、北海道豊浦町は「秘境度」日本一とされる小幌駅を地元で管理して存続させている[1](「#秘境駅への臨時列車」については後述)。

秘境駅の基準

秘境駅を決定する絶対的な基準は存在しない。日本の秘境駅を研究している牛山隆信が自身の著作やウェブサイトで秘境駅を格付けする際、その採点基準としているのは下記の5つの要素で、これらを総合的に判断し秘境駅をランキング化して発表している[3]

  • 秘境度 - 周囲が断崖絶壁、深い山林、荒涼とした原野にあり、人家が無い(少ない)。
  • 雰囲気 - 駅舎待合室、周囲の建造物などに古い歴史を感じさせる。
  • 列車到達難易度 - 停車する列車が極めて少なく、鉄道を使って当該秘境駅に到達するのが困難である。
  • 車到達難易度 - 駅までの道が無い場合が最も高く、次いで歩道のみ、未舗装の林道など、自動車やオートバイでの当該秘境駅訪問が困難。
  • 鉄道遺産指数 - スイッチバックループ線、引き込み線、廃線跡などの鉄道遺構が存在する。この要素は、2012平成24)年度版のランキングから追加された。

この基準も多分に主観的な要素を持つため、駅周囲に人家があって定期利用者がいる駅であっても、「平地が少なく駅の立地場所が限られる場所」「古い駅舎がある」「列車の停車本数が少ない」「駅への取り付け道路が狭隘」「かつて貨物の搬出や列車交換等に使っていた廃プラットホームと錆びたレールがある」といった点で秘境駅と認定される場合がある。特に、牛山のいう「秘境駅の周囲の人家」とは駅から見渡せる範囲の人家を指すことが多く、地図で確認すると駅からそう離れていない位置に集落があったり、よく整備された幹線道路が駅の近くを走っていたり、と言うことが多々ある。特に北海道や東北地方では吹き溜まりを防止するために防雪林で覆った駅が多く、そのような駅に降り立つと「山林の中に立地する駅」と誤解しがちである。なお、廃駅になるとランキングから除外される。

秘境駅への臨時列車

日本国内での例

「秘境駅」がブームとなって以降は、鉄道各社で秘境駅に関する臨時列車を運行している。

日本国外での例

タイ国鉄では2019年11月3日に、アジア鉄道旅行計画の主催により、バンコクフアランポーン駅からスパンブリーまで貸切列車が運行された。この路線では、定期列車が走るのは暗い時間帯の1往復のみである。あえて観光路線ではない路線で車窓風景を楽しむことが出来るよう企画され、参加者は秘境駅の雰囲気を味わった[13]

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 日本一の秘境駅 小幌駅について豊浦町(2022年4月25日閲覧)
  2. ^ 秘境駅ランキング 1〜50位 2012年度版 - ウェブアーカイブ
  3. ^ a b c 【文化の扉】ひっそりと、秘境駅/地域の歴史を物語る 非日常のロマン朝日新聞』朝刊2018年7月16日(扉面)2022年4月25日閲覧
  4. ^ “日本一の秘境駅「マニアのため維持すべき?」 JR北海道、廃止の可能性も”. Yahoo!Japanニュース. 北海道新聞. (2015年7月18日). オリジナルの2015年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150723171926/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150718-00010002-doshin-hok&pos=3 2015年7月23日閲覧。 
  5. ^ 秘境駅の取組について 「秘境駅」を始めとする鉄道系資産をまちおこしに活用!!幌延町(2022年4月25日閲覧)
  6. ^ 行き止まり駅の旅〜JR岩泉駅 - All About 2005年9月27日
  7. ^ a b “魅惑の飯田線秘境駅号”、373系で運転 - railf.jp(鉄道ファン2010年5月3日
  8. ^ a b 「魅惑の飯田線 秘境駅号」で行く秘境6駅探訪の旅”. JR東海ツアーズ. 2010年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月25日閲覧。
  9. ^ “「秘境駅」を巡る GW日帰り鉄道旅行”. J-CASTニュース (J-CAST). (2010年2月17日). https://www.j-cast.com/trend/2010/02/17060272.html 
  10. ^ [1] (PDF) [リンク切れ]
  11. ^ 秘境駅へ行こう!”. 牛山隆信. 2014年9月22日閲覧。
  12. ^ 交通新聞』2010年1月14日※記事名・掲載面不明
  13. ^ 高木聡. “実に面白い、海外で「日本製」の列車貸し切り”. 東洋経済オンライン. 2020年8月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秘境駅」の関連用語

秘境駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秘境駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秘境駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS