カステロ・ブランコとは? わかりやすく解説

カステロ‐ブランコ【Castelo Branco】

読み方:かすてろぶらんこ

ポルトガル中東部の都市13世紀テンプル騎士団が城と城壁築いたことに起源する。農業が盛んでチーズ豚肉産地として有名。同国屈指のバロック様式庭園として知られる司教庭園宮殿庭園)がある。


カステロ・ブランコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 20:56 UTC 版)

Castelo Branco

パソ庭園フランススク・タヴァーリシュ・プロエンサ・ジュニオール美術館
住民呼称 albicastrense
面積 1,438.16 km²
人口 56,109 人 (2011年)
人口密度 39.01 人/km²
教区数 25
首長 Joaquim Morão
創設 1213年
地方(NUTS II) セントル
下位地方(NUTS III) ベイラ・インティリオール・スール
カシュテル・ブランク
(旧)州 ベイラ・バイシャ
守護聖人 São Vicente
記念日 復活祭後の第二火曜日
ウェブサイト www.cm-castelobranco.pt
ポルトガルの自治体

カステロ・ブランコCastelo Branco [kɐʃˈtɛlu ˈβɾɐ̃ku] ( 音声ファイル))は、ポルトガルセントロ地方カステロ・ブランコ県の都市及び基礎自治体。

カステロ・ブランコ市は人口30,649人の教区1つから成っている[1]。基礎自治体としては25の教区があり、約55,000人の人口を持つ。ポルトガルでも面積の広い基礎自治体の一つで、北はフンダン、東はイダニャ=ア=ノヴァ、南はスペイン、南西はヴィラ・ヴェーリャ・デ・ローダオン、西はプロエンサ=ア=ノヴァとオレイロスに接する。

歴史

カステロ・ブランコの名は、ルジタニア=ローマ時代の城または防衛定住地カストラ・レウカ(Castra Leuca)から生じている。この場所はコリナ・ダ・カルドサの丘の頂上にあった。この丘の丘陵へ人々が定住していった。

1182年以前の歴史はわずかしか知られていない。それにもかかわらず、この年以降の公文書には、ヴィラ・フランカ・ダ・カルドサと呼ばれたわずかな土地が、地元の貴族フェルナンデス・サンチェスによってテンプル騎士団へ寄進されたことが記されている。1213年、自治制と特権を授けられ、初めてカステロ・ブランコの名が現れた。ローマ教皇インノケンティウス3世は、1215年にこの自治制を承認し、カステロ・ブランコの名を与えた。

13世紀頃、テンプル騎士団が城壁と城を築いた。

1510年、新たな特権がポルトガル王マヌエル1世によって授けられ、1642年には町はVilaの地位を獲得した。1771年、カステロ・ブランコは市に昇格し、教皇クレメンス14世は1881年にカステロ・ブランコ司教座を創設した。1858年、アブランテス=カステロ・ブランコ間に電線が開通した。1860年、市に初めての公共の街灯が点った。1959年、同名のカステロ・ブランコ県の県都となった。

カステロ・ブランコの最も重要な記念物は、司教邸宅庭園である。ポルトガル国内で最も美しいバロック様式庭園の一つであり、寓話、王や星座などの像が池やテラス、階段の周りに設置されている。

ポルトガル語で「白い城」という意味です。

経済

市は、冷蔵庫や冷凍庫などを製造するセンタウロ社の本拠地となっている。ダノンのポルトガル支社がカステロ・ブランコに工場を持っており、イベリア半島全体へ供給するダノンの日配品を製造している。また、カステロ・ブランコは、羊の乳からつくられる脂肪分45-60%のセミハードタイプのチーズ、カステロ・ブランコ・チーズ (Queijo de Castelo Branco) が知られる[2]

教育

カステロ・ブランコには国立の高等工芸専門学校であるインスティトゥト・ポリテークニコ・デ・カステロ・ブランコがある。農業、科学、経営、教育、芸術及び健康科学部門がある。

交通

鉄道:

  • カステロ・ブランコ駅

カステロ・ブランコは、エントロンカメントからアブランテスを経由してコヴィリャへ向かうベイラ・バイシャ鉄道が通過する。路線はポルトガル鉄道が運営しており、各駅停車はエントロンカメントやリスボン、コヴィリャとグアルダへ向かう路線が、快速電車にはリスボン行きとコヴィリャ行きがある。

教区

  • アルカインス
  • アルマセダ
  • ベンケレンサス
  • カフェデ
  • カステロ・ブランコ
  • セボライス・デ・シマ
  • エスカロス・デ・バイショ
  • エスカロス・デ・シマ
  • フレイシャル・ド・カンポ
  • ジュンカル・ド・カンポ
  • ラルドサ
  • ロウリサル・ド・カンポ
  • ロウサ
  • マルピカ・ド・テージョ
  • マタ
  • モンフォルテ・ダ・ベイラ
  • ニーニョ・ド・アソル
  • ポヴォア・デ・リオ・モイニョス
  • レタソ
  • サルゲイロ・ド・カンポ
  • サント・アンドレ・ダス・トジェイラス
  • サン・ヴィセンテ・ダ・ベイラ
  • サルセダス
  • ソブラル・ド・カンポ
  • ティナリャス

観光

  • モンサント村 - カステロ・ブランコ駅から車で30分の場所に、ポルトガルで最も村らしい村と呼ばれ、大きな岩を利用して家々が作られている。かつては要塞都市であった。

参照

  1. ^ UMA POPULAÇÃO QUE SE URBANIZA, Uma avaliação recente - Cidades, 2004 Nuno Pires Soares, Instituto Geográfico Português (Geographic Institute of Portugal)
  2. ^ 本間るみ子; 増井和子; 山田友子 著、文藝春秋 編 『チーズ図鑑』(7版)株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、183頁。ISBN 4-16-660182-2 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カステロ・ブランコ」の関連用語

カステロ・ブランコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カステロ・ブランコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカステロ・ブランコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS