ヴァルカとは? わかりやすく解説

ヴァルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァルカ

Valka


紋章
ヴァルカ
北緯57度46分30秒 東経26度0分36秒 / 北緯57.77500度 東経26.01000度 / 57.77500; 26.01000
 ラトビア
ヴァルカ州
行政
 • 市長 Unda Ozoliņa
面積
 • 合計 14.36 km2
標高
61 m
人口
(2016年)[1]
 • 合計 5,489人
 • 密度 382人/km2
郵便番号
LV-470(1-2)
市外局番 +371 647
ウェブサイト www.valka.lv

ヴァルカ(Valka)は、ラトビアの都市。エストニアとの国境に面している。人口は6459人(2005年)。

地理

隣接するエストニアのヴァルガ(Valga)と本来は一つの都市であった。ラトビア、エストニアの両国によって分割されたため、ひとつの街の中に国境が設定されているようにみえる。

近隣の都市としては、約65キロ南西のツェーシス、約80キロ北東のタルトゥ(エストニア領)などが挙げられる。

歴史

中世では、ヴァルク(Walk)と称された都市がリヴォニア帯剣騎士団領とタルトゥ司教領の境界に位置していた。16世紀後半、ポーランド王によって都市特権を認められた。17世紀前半、グスタフ・アドルフ治世下のスウェーデンによって併合されるが、18世紀初頭の大北方戦争ロシア領となった。

第一次世界大戦を経てバルト三国が独立を達成した際、ラトビアとエストニアの間で、この地域をめぐる領有権問題が発生した。そのため、イギリスの仲介のもとで、ヴァルクがエストニア領のヴァルガとラトビア領のヴァルカに分割され、街を分割するような形となった。

2004年にラトビア、エストニアがEUに加盟し、シェンゲン協定の加盟国にもなった。そのため現在では両都市間の往来は自由に行え、現在でも残る国境検問所の建物の前も自由に通過できる。さらに、2019年からの新型コロナウイルス感染症による国境封鎖の際も、エストニアのヴァルガに居住する住民がヴァルカとの間で比較的自由に行き来することができた。

姉妹都市

脚注

  1. ^ «Latvijas iedzīvotāju skaits pašvaldībās pagastu dalījumā»

外部リンク


ヴァルカ (Valka)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 01:48 UTC 版)

ヒックとドラゴン2」の記事における「ヴァルカ (Valka)」の解説

ヒック母親行方不明になっていた。

※この「ヴァルカ (Valka)」の解説は、「ヒックとドラゴン2」の解説の一部です。
「ヴァルカ (Valka)」を含む「ヒックとドラゴン2」の記事については、「ヒックとドラゴン2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァルカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルカ」の関連用語

ヴァルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒックとドラゴン2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS