8号線 (ポーランド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 8号線 (ポーランド)の意味・解説 

8号線 (ポーランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/11 05:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ポーランド国鉄
路線番号 8
路線総延長 316.663 km
軌間 1,435 mm
電圧 3,000V直流
最高速度 160 km/h

ポーランド国鉄8号線(ポーランド語;Linia kolejowa nr 8)は、首都ワルシャワワルシャワ西駅マウォポルスカ県クラクフクラクフ中央駅を結ぶポーランド国鉄の鉄道路線である。

概要

全長は316.663 km、駅数は77駅であり、全線が電化されている。ワルシャワ - ヴァルカ間およびラドム - クラクフが複線、ヴァルカ - ラドム間が単線である。

旅客列車と貨物列車の両方が走行する。2017年現在、最速列車の停車駅はラドム、シドゥオビエツ、スカルジスコ=カミエンナ、スヘドニュフ、キェルツェ、イェンドジェユフ、センジシュフ、ミエフフであり、全線の所要時間は5時間20分である。

2017年現在、ワルシャワ - クラクフ間の優等列車の多くはワルシャワ - コズウフ間にて1号線4号線64号線を経由する。

歴史

1885年にイヴァンゴロド - ラドム - コズウフ - ドンブロヴァ間を結ぶイヴァンゴロド・ドンブロヴァ鉄道として開業したのが始まりである。1934年にポーランド国鉄がワルシャワ - ラドム間およびトゥネル - クラクフ間を再建した。ヴァルカ - ラドム間のみ単線、他の区間は複線となった。

1961年12月にワルシャワ - チェフヴェク間が電化されたのを皮切りに、1968年までに全線が電化された。

2009年11月にはワルシャワ・ショパン空港への空港連絡路線としてワルシャワ・スウジェビエツ駅とワルシャワ・ショパン空港駅を結ぶ全長1.853kmの440号線の建設が開始され、2012年6月1日に営業を開始した[1]

2011年から2013年にかけてラドム - スカルジスコ=カミエンナ間、2014年から2016年にかけてスカルジスコ=カミエンナ - ウォンチュナ間の改良工事が行われた[2]

2015年7月27日にはワルシャワ・オケンツィエ - チェフヴェク南間、2016年5月11日にはスカルジスコ=カミエンナ - スヘドニュフ間、2017年4月11日にはヴァルカ - ラドム間の高速化工事が決定された。 高速化に伴い最高速度は160km/hに引き上げられる予定である[3][4][5]

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8号線 (ポーランド)」の関連用語

8号線 (ポーランド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8号線 (ポーランド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの8号線 (ポーランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS