ダウガフピルスとは? わかりやすく解説

ダウガフピルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 03:21 UTC 版)

ダウガフピルス

Daugavpils


紋章
ダウガフピルス
北緯55度52分30秒 東経26度32分8秒 / 北緯55.87500度 東経26.53556度 / 55.87500; 26.53556
 ラトビア
政府
 • 市長 アンドレイス・エルクスニンシュ
面積
 • 合計 72.5 km2
標高
105 m
人口
(2023年)
 • 合計 78,850人
 • 密度 1,088人/km2
市外局番 +371 654
ウェブサイト www.daugavpils.lv
テンプレートを表示
1912年のダウガフピルス

ダウガフピルスラトビア語: Daugavpils発音:発音: [ˈdaʊɡaʊpils] ( 音声ファイル))は、ラトビアの都市。ダウガヴァ川(ドヴィナ川)に跨る。ダウガフピルスはロシア語読み(ロシア語: Даугавпилс)で、ラトビア語ではダウガウピルスと呼ぶ。

名称

地名の変遷

地理

ダウガフピルスはラトビアの首都リガから南東に230kmほどの場所に位置し、ダウガヴァ川沿いにある。

この都市はベラルーシリトアニアに面しており、また120kmほどの国境がロシアと接している。この都市は美しい湖に囲まれている。

人口

人口の推移(1772年–2008年)

人口は10万4857人(2009年現在)で、ラトビア第2の都市である。

各民族の構成は以下のようになっている。

歴史

1275年リヴォニア帯剣騎士団たちによって建設された城がこの都市の起源となっている。この都市は歴史を通じて様々な帝国の支配下に置かれ、名前も変わってきている。1918年のラトビアの独立に際し、"ダウガフピルス"となった。


文化

ダウガフピルスはラトビア東部において重要な都市である。22の小学校・中学校があり、4つの職業訓練学校、1つの芸術学校、またダウガフピルス大学とリガ工科大学の一部がある。

また、多くの歴史的建築物やモニュメントがある。特に18世紀よりある要塞は重要な史跡となっている。

ユダヤ教徒のデネンブルグ

ロシア帝国時代はユダヤ教徒居住区のヴィテプスク県に属した。

2つの鉄道の交わる地点にあった。

1897年のセンサスによれば人口は7万2231で、3万2369人がユダヤ人であった。

参考文献

  • Moskovskiya Vyedomosti, 1886, No. 234;
  • Voskhod, 1900, No. 53; 1901, Nos. 18 and 28; 1902, No. 40

有名な出身者

姉妹都市

気候

ダウガフピルスの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 11.1
(52)
13.1
(55.6)
18.4
(65.1)
27.4
(81.3)
31.8
(89.2)
33.1
(91.6)
35.1
(95.2)
33.5
(92.3)
31.3
(88.3)
23.6
(74.5)
16.3
(61.3)
10.6
(51.1)
35.1
(95.2)
平均最高気温 °C°F −1.8
(28.8)
−1.1
(30)
4.0
(39.2)
12.2
(54)
18.1
(64.6)
21.4
(70.5)
23.7
(74.7)
22.5
(72.5)
17.0
(62.6)
9.9
(49.8)
3.6
(38.5)
−0.2
(31.6)
10.78
(51.4)
日平均気温 °C°F −4.1
(24.6)
−4.1
(24.6)
0.0
(32)
6.7
(44.1)
12.2
(54)
15.8
(60.4)
18.1
(64.6)
16.8
(62.2)
11.9
(53.4)
6.3
(43.3)
1.5
(34.7)
−2.2
(28)
6.58
(43.83)
平均最低気温 °C°F −7.0
(19.4)
−7.7
(18.1)
−4.3
(24.3)
1.1
(34)
5.7
(42.3)
9.7
(49.5)
12.1
(53.8)
11.0
(51.8)
7.0
(44.6)
2.7
(36.9)
−0.8
(30.6)
−4.5
(23.9)
2.08
(35.77)
最低気温記録 °C°F −42.7
(−44.9)
−43.2
(−45.8)
−32.0
(−25.6)
−18.6
(−1.5)
−5.5
(22.1)
−1.3
(29.7)
2.1
(35.8)
−1.5
(29.3)
−5.0
(23)
−14.7
(5.5)
−24.1
(−11.4)
−38.7
(−37.7)
−43.2
(−45.8)
降水量 mm (inch) 40.3
(1.587)
38.7
(1.524)
35.5
(1.398)
34.6
(1.362)
61.6
(2.425)
74.2
(2.921)
72.9
(2.87)
71.7
(2.823)
56.1
(2.209)
58.6
(2.307)
48.4
(1.906)
42.8
(1.685)
635.4
(25.017)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.6 7.7 8.5 8.0 9.2 9.9 11.1 10.2 11.7 9.8 11.4 11.9 119.0
平均月間日照時間 35.1 62.2 133.4 195.1 270.2 271.9 277.2 244.5 156.4 87.9 30.5 24.9 1,789.3
出典1:LVĢMC (平均値:1991年-2020年、極値:1891年-現在)[1][2]
出典2:NOAA (平均降水日数:1961年-1990年)[3]

関連項目

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダウガフピルス」の関連用語

ダウガフピルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダウガフピルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダウガフピルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS